【1万種類以上】現役講師が教える!DMM英会話のおすすめ教材と使い方

DMM英会話 おすすめ教材&使い方
ねこ君
ついにおれ、DMM英会話を始めたんだ!

にゃんこ先生
いいね!ねこ君、DMM英会話には1万を超える種類の英語教材があるって知ってた?

ねこ君
ええ!そうなの?! いつもよくわからなくて同じのばかり選んでいたよ…でも多すぎてどれが良いのかもわからないんだよね。

にゃんこ先生
じゃあこの記事を読んでみて!現役のDMM英会話講師がおすすめの教材や、どうやって教材を選べばいいか教えてくれたよ!

 

DMM英会話は会員数、評判ともに日本トップクラスのオンライン英会話です。

その一番の魅力は1万を超える豊富な教材の種類にありますが、それゆえに教材選びに悩む方も多いようです。

今回はDMM英会話で講師を2年半務めている私が、教材の種類について詳しく解説します。

その上で生徒の方にもお伝えしている「レベル×目的」で絞り込む教材の選び方を伝授します。

人気の教材もいくつか挙げていますので、教材選びに困っているユーザーの方、DMM英会話の教材について知りたい方はぜひ参考にしてください!

 

この記事の著者:ゆほ

現役の京都大学4年生です。中学生で英語の楽しさに目覚めて以来、自己流で勉強をしてきました。受験英語の対策にも力を入れ、京都大学の英語入試では8割近く得点しています。オンラインの英会話教師としても活躍中です。記事を通して、みなさんに英語の楽しさを伝えられたら嬉しいです!

DMM英会話の教材について

教材の種類が豊富

年代を問わず多くの人に支持されているDMM英会話ですが、その一番の特徴はなんと言っても教材の豊富さです。

月額費用を払えば、約25カテゴリー、1万近くの教材を全て無料で使うことができます(2022年8月現在)。

DMM英会話のレッスン教材について

教材はレベルや目的に合わせて細かく分かれているので、お子さんからビジネスマンの方まで、自分に合ったものを見つけることが可能です。

さらに一番人気の「デイリーニュース」を始めとして中身は日々更新されているため、教材の不足に困ることもありません。

同じ勉強をしていると飽きてしまうという方にもおすすめです。

DMM英会話 デイリーニュース

この記事では豊富な教材の中から自分に合うものを選ぶコツをお伝えします。まずはどのような教材があるのか一覧で見てみましょう。

 

オリジナル教材と出版社教材がある

DMM英会話の教材には、独自に開発された「オリジナル教材」「出版社提携の教材」の2種類があります。

DMM英会話 オリジナル教材&出版社教材

オリジナル教材は以下の15のカテゴリーに分かれています。英語学習の目的別に様々なカテゴリーが用意されているのが特徴です。

教材概要
1デイリーニュース毎日更新されるニュースを題材とした人気No.1の教材
2会話日常会話や時事問題の議論といったあらゆる場面での会話を練習する教材
3写真描写写真や絵について自分の言葉で説明しながら語彙と会話力を伸ばす教材
4健康とライフスタイル健康に関する語彙と知識を身につけられる教材
5旅行と文化海外旅行で使える表現を学べる教材
6ビジネスビジネス用語や表現を身につけられる教材
7キッズ英語(子供向け)アルファベットや数字、簡単な表現など初歩的な英語を学べる教材
8世界の文学有名な本や劇を英語で読む教材
9文法初級から上級まで幅広い文法を学べる教材
10発音発音に特化してトレーニングできる教材
11語彙句動詞やイディオムを身につけられる教材
12テーマ別会話様々なテーマでの会話を練習する教材
13ディスカッション様々なテーマで議論する力を伸ばす教材
14スピーキングテスト自分の会話力を測ることのできる教材
15IELTSスピーキング対策IELTSスピーキングテスト対策の教材

 

教材の作りも英語力を最大限に伸ばすための工夫が凝らされています

「会話」の教材を例に挙げると、1.ボキャブラリー 2.便利な表現 3.会話の練習 4.リスニング 5.ディスカッションのエクササイズに分かれています。

これによって総合的に英語力を鍛えることが可能です。また「文法」などの教材では空欄補充や選択式の質問など、自分の実力を試すエクササイズも用意されています。

 

出版社教材は以下の10のカテゴリーに分かれています。資格に関連した教材のほか、子供向け教材瞬間英作文など様々なラインナップが用意されています。

1TOEIC®スピーキングリアル模試TOEICスピーキングテスト対策の教材
2TOEFL iBT®スピーキングTOEFLスピーキングテスト対策の教材
3英検® 対策英検のリーディング、リスニング、スピーキング対策の教材
4エレメンタリーリーディング・シリーズ(子供向け)様々なトピックについて学びながら、読解力、語彙、発音を身につけられる教材
5Let’s Go (4th edition)(子供向け)ゲームを通じて基本的な語彙や表現を学べる教材
6Side by Side英語の4技能全てを習得できる教材
7シーン別 本当に使える 実践ビジネス英会話様々なビジネスシーンを想定した会話を練習する教材
8瞬間英作文瞬間的な会話力を高める教材
9Grammar in Useケンブリッジ大学出版の文法学習教材
10Speak nowオックスフォード大学出版の会話力を身につける教材

 

販売されている教科書との違いは、値段と利便性です。

“Grammar in Use”を例に挙げると、通常であればこの教材は紙書籍で3000円、電子書籍でも2000円ほどで販売されています。それを追加料金なしで利用できるのは、かなりお得ではないでしょうか。

利便性についてはDMM英会話が劣ります。レッスン時にメモやハイライトなどの機能を使うことはできますが、それをレッスン後にも残すことはできません。

紙の書籍や電子書籍であれば自由に書き込みを残せますので、利便性には欠けます。

 

また、著作権の問題からレッスン開始後にしか中身を見ることができないという欠点もあります(オリジナル教材はレッスン前後にも閲覧可能です)。

ダウンロードや印刷もできませんので、自分の手元に学習の成果を残したいという場合には、販売されているものを買う方がおすすめです。

しかし、TOEFLのスピーキング教材を始めとして、追加料金なしで利用できること自体お得な教材が揃っているので、機会があればぜひ利用してみてください。

 

教材の選び方が重要!

このように豊富な教材の選択肢をもつDMM英会話ですが、その分教材選びに苦労する方も多いのではないでしょうか。

私が初回のレッスンで一番聞かれる質問の一つは「どの教材を使えば良いか」というものです。

実際、中級レベルの方が初級レベルの教材を使っていたり、会話力を鍛えたいと希望する方が「デイリーニュース」を使っていたりと、ご自身に最適の教材を利用できていないと感じるケースにも何度か遭遇しました。

 

自分に合った教材を選ぶことは、オンライン英会話で英語力を伸ばすためにとても重要です。

そのためには、①自分のレベル英語学習の目的、この二つに合った教材を選ぶことが必要です。

 

自分のレベルにあった教材を使うべき理由は、使う教材が簡単すぎると実力がつかず、難しすぎても学習のモチベーションが下がるからです。

特にDMM英会話の教材は段々レベルが上がっていく設計のため、自分に合ったレベルから開始して徐々に難しいものに取り組むことで自然とレベルアップすることが可能です。

また英語学習と一口に言っても、文法を学びたいのか会話を練習したいのか、ビジネス英語を学びたいのかなど目的は様々です。

自分の目的に合った教材を選ぶことで、伸ばしたい領域を集中的に鍛えることができます。

 

ここからはDMM英会話の教材について、①レベル別に選ぶ方法、②目的別に選ぶ方法を一つずつ解説していきます。

 

教材の選び方①レベル別に選ぶ

自分のレベルを知るには

DMM英会話では学習者のレベルを1~10まで細かく分けています。

以下は公式に発表されているレベルの目安です。

ここでは代表的な資格としてTOEIC® L&Rと英検®を取り上げていますが、公式ページではTOEFL iBT®やCEFRなど他資格でも自分のレベルをチェックすることが可能です。

(参照:https://eikaiwa.dmm.com/app/materials/levels

まずは自分がどのレベルに位置するのか確認してみてください。

 

目安TOEIC® L&R英検®
初級者1アルファベット、数字、あいさつ、基本的な表現が使える0-1105級
   2身近なものについて質問のやりとりができる120-1754級
   3自分の日常生活や気持ちの説明ができて、買い物など基本的なシチュエーションにも対応できる180-2203級
中級者4簡単な日常会話を楽しめる225-390準2級
   5旅行中に問題なくコミュニケーションが取れる395-545準2級
   6日常会話を問題なく楽しめる550-6402級
上級者7字幕なしでもテレビや映画が分かる645-7802級
   8職場で外国人の同僚とコミュニケーションが取れる785-855準1級
熟練者9いろいろなボキャブラリーを使ってネイティブとスムーズに会話ができる860-940準1級
   10外資系企業で学習中の言語を流暢に使える945-9901級

 

また、会話力に関して自分のレベルを知りたい方には「スピーキングテスト」という教材がおすすめです。

DMM英会話 スピーキングテスト教材

対応している講師は限られますが、大まかな自分の会話力を判定してもらうことができます。

 

教材のレベルについて

自分のレベルが確認できたら、次はそれに合った教材を見つけます。以下、レベルごとに対応している教材をまとめましたので参考にしてください。

「発音」「語彙」「ディスカッション」など、一つのレベルにしか対応していない教材もありますが、初級者や中級者などの大まかな区切りが一致していれば、大きな支障はありません。

 

さらに中級者6レベルの方が、上級7を使うなど、あえて自分のレベルより上の教材で腕試しをするという使い方も可能です。逆に簡単なレベルを使って基礎固めをするという方法もあります。

 

10
デイリーニュース
会話
写真描写
健康とライフスタイル
旅行と文化
ビジネス
キッズ英語
世界の文学
文法
発音
語彙
テーマ別会話
ディスカッション
スピーキングテスト
IELTSスピーキング対策
TOEIC®
TOEFL iBT®
英検®
エレメンタリーリーディング・シリーズ
Let’s Go (4th edition)
Side by Side
実践ビジネス英会話
瞬間英作文
Grammar in Use
Speak Now
10

 

レベル別教材を選ぶポイント

レベル別に応じて教材の選び方にポイントがありますので詳しく解説します。

初級者(レベル1~3)の方

DMM英会話 初級者おすすめ教材

初級者だとオリジナル教材は使えるものが少ないのが現状です。

日本人の先生を予約して「会話」「文法」などで基礎を固めるのがおすすめです。出版社教材を使うという手もあります。

レベルアップを実感したら、中級者向けの教材を試してみてください。

 

中級者〜上級者(レベル4~8)の方

DMM英会話 中上級者おすすめテキスト

一番教材が豊富なレベルになります。次にご紹介する「目的別で教材を選ぶ方法」で絞り込むのがおすすめです。

 

熟練者(レベル9~10)の方

DMM英会話 熟練者おすすめテキスト

熟練者のレベルになるとDMM英会話の教材では物足りなさを感じるかもしれません。

「デイリーニュースの」熟練者レベルは、かなり高度な内容を扱った記事が多いのでぜひ試してみてください。

 

教材の選び方②目的別に選ぶ

自分のレベルに合った教材が把握できたら、次は目的別に絞り込んでいきましょう。

特に選択肢が多い中級者〜上級者の方は、目的を意識して教材を選ぶことが重要になります。

DMM英会話 目的別教材の選び方

全部で7つの目的に応じておすすめの教材を紹介します。

 

文法を勉強したい

正しい文法を身につけたい方には以下の教材がおすすめです。

文法

初級から上級まで幅広い文法事項を学ぶことができます。自分の苦手な文法事項が分かったら、それに対応した回を使用する方法が効果的です。

文法教材

 

Side by Side

豊富なイラストともに初級から上級までの文法事項を学ぶことができます。同時にリスニング力や会話力も身につけられるのが利点です。

side by side

 

Grammar in Use

ケンブリッジ大学が出版しているベストセラーの文法書です。

初級者・中級者向けのコースと中上級者向けのコースに分かれていて、それぞれ最初の回で診断テストを受けることができます。文法について苦手事項を把握したい方にもおすすめです。

grammar in use

 

発音を良くしたい

英語には日本語とかなり異なる発音が存在します。発音を特訓したい方には以下の教材がおすすめです。

 

発音

英語の発音記号について学ぶことができます。一回のレッスンで類似の発音記号がまとめて取り上げられているので、比較しながら定着させることができます。

発音

 

デイリーニュース

記事を音読する場面があるので、「発音がおかしければ直してほしい」と伝えてみてください。

 

ディスカッション

長文を音読するパートがあるので、発音の特訓に使うことができます。

ディスカッション

 

語彙力を上げたい

会話の中で使える単語や表現を増やしたいという方には以下の教材がおすすめです。

 

語彙

句動詞(動詞+副詞、動詞+前置詞で一つのフレーズになっている熟語)やイディオム(幾つかの単語が並んで一つの意味をなす熟語)に特化して語彙数を増やすことができます。

語彙

デイリーニュース

時事問題に触れながら、そこで登場する語彙を学ぶことができます。

 

写真描写

与えられた写真を説明するための語彙を学ぶことができます。

写真描写

 

健康とライフスタイル

健康に関連した語彙を学ぶことができます。

健康とライフスタイル

 

 会話力を上げたい

会話力に特化して鍛えたい方には以下の教材がおすすめです。教材の種類が多いので、好みに応じて使い分けてください。

 

会話

様々な場面での会話をロールプレイ形式で練習します。選択問題や並び替えの問題も用意されているので、学んだ表現が定着したか確認することもできます。

会話

 

写真描写

自分の言葉で写真を説明する練習をします。頭の中で素早く英文を組み立てるトレーニングができます。

 

旅行と文化

旅行先で使えるフレーズを学びたい方におすすめです。飛行機のカウンターやホテルなど旅行先で英語を使う場面での実践的な表現を学ぶことができます。

旅行と文化

 

テーマ別会話

特定のトピックについて自分の言葉で説明する、あるいは議論する練習をします。

テーマ別会話

 

ディスカッション

特定のトピックについてボギャブラリーや記事を見た後、議論する練習をします。「デイリーニュース」に似ていますが、議論するパートが長いのが特徴です

 

瞬間英作文

頭の中で素早く英文を組み立てる練習をします。人気の出版社教材です。

瞬間英作文

 

Speak Now

実生活で使われる表現を学んで会話力を身につけます。語彙とリスニングのパートもあるのが特徴です。

speak now

 

ビジネス英語を鍛えたい

ビジネスシーンでは特定のビジネス用語や言葉遣いを身につけていることが要求されます。ビジネス英語を鍛えたい方には以下の教材がおすすめです。

 

ビジネス

ミーティングや交渉など、様々なビジネスシーンにおける表現を学びます。

ビジネス

 

実践ビジネス英会話

様々なビジネスシーンにおける表現を学びます。言い換え可能な他の表現についても追記してある点がおすすめです。

実践ビジネス英会話

 

資格に向けて勉強したい

TOEICやTOEFLに向けて勉強している方におすすめの教材は以下です。

 

IELTSスピーキング対策

合計3つあるIELTSのスピーキングテストについて全て対策することができます。

IELTS

 

TOEIC®スピーキングリアル模試

実際の出題形式でスピーキングテストの対策をすることができます。

TOEICスピーキング

 

TOEFL iBT®スピーキング

模擬試験形式でスピーキングテストの対策をすることができます。

TOEFLスピーキング

 

英検® 対策

英検のリーディング、リスニング、スピーキング、それぞれのセクションを対策することができます。

英検

 

子供の英語力を上げたい

子供には幼いうちから英語に触れてもらいたいという親御さんには以下の教材がおすすめです。

 

キッズ英語

英語にほとんど触れたことのないお子様を対象に、アルファベットから学習していきます。簡単な表現も身につけることができます。

キッズ英語

 

エレメンタリーリーディング・シリーズ

簡単な英文を理解できるお子様を対象に、読解力や語彙力を鍛えます。

エレメンタリーリーディングシリーズ

 

Let’s Go (4th edition)

イラストともにゲームをする感覚で初歩的な英語を学びます。英語に触れるのが初めてのお子様におすすめです。

Let's go

 

特にこだわりがないなら人気のオリジナル教材がおすすめ

以上、英語学習の目的がある方に向けての提案でした。

特に教材にこだわりはない、講師が推薦する教材を使いたいという方は人気のオリジナル教材を使っておけば間違いありません。

人気のオリジナル教材

私の経験上よく使われる教材は以下のものです。リピートして同じものを使い続ける方も多い印象です。

  • デイリーニュース
  • 会話
  • 写真描写
  • ビジネス

 

なぜ人気のオリジナル教材を使うのがいいのかというと、2つ理由があります。

  • オリジナル教材はオンラインの形式に合わせて作られている

オリジナル教材の内容が充実していることは既にお伝えしましたが、オンラインレッスンの形式に適応していると言う点も評価できます。

出版社教材はそもそも紙媒体のページをデジタルに変換したものが多く、オンライン上ではやや使いづらさがあります(イメージとしては電子書籍のような形式です)。

それに比べてオリジナル教材はハイライトや例文検索などの便利な機能も用意されており、オンラインでの使いやすさが抜群です。

DMM英会話のレッスン機能をフル活用したい場合にはオリジナル教材がおすすめです。

 

  • 人気のオリジナル教材であれば講師が使い慣れている

出版社教材はレッスンが始まるまで閲覧できないという話をしましたが、それは実のところ講師も同じです(著作権や別目的での利用を危惧してのことだと思われます)。

事前に教材の流れを把握することができないので、オリジナル教材を使う場合に比べてスムーズなレッスンを行うことが難しくなります。

 

もっと言えばオリジナル教材でも人気度にかなり差があるので(一講師の体感ですが)、正直なところ一度も使ったことのない教材も存在します。

教師が使い慣れていない教材を避けるという意味でも、特にこだわりのない方は上記に挙げたような人気のオリジナル教材を使うことをおすすめします。

 

 

教材を効率的に使うには

ここまでDMM英会話の教材を選ぶ方法について解説しました。

レッスンを通じて英語力を伸ばすためには教材の使い方も重要です。最後に教材を最大限活用するための4つのコツについて紹介します。

DMM英会話 教材を効率的に使うコツ

使う教材を事前に指定しておく

1つ目のコツは、使う教材をレッスンの前に指定しておくことです。

先ほどもお伝えしたように、教材には講師が使い慣れているものとそうでないものがあります。

レッスンを受ける前に使う教材の指定ができますので、事前にお知らせしてもらえるとスムーズなレッスンにつながります。

 

よくあるのが「フリートーク」を指定されていて、いざレッスンが始まると教材を使用するというパターンです。

人気の教材は把握済みですので問題ありませんが、あまり使われない教材をいきなり指定された場合、講師側の準備で時間がかかるかもしれません。

 

効率的にレッスンを行うためにも、使う教材は事前にお知らせしてもらえると助かります!

 

予習をしておく

2つ目のコツは、レッスンの前に予習をしておくことです。使用する教材に目を通しておくことでスムーズなレッスンに繋がります。

時間がある方は、レッスン中に力を入れたいパートや講師に質問したい箇所をピックアップしておくと、より効率的に時間を使うことができます。

もちろん予習なしにレッスンを受けた場合でも一定の学習効果は望めますが、教材を最後まで終わらせることができない可能性があります。

デイリーニュースや会話など、ものによってはエクササイズの数が多い教材もあります。「ここだけは取り組みたい」というパートを絞っておくと時間切れを防ぐことができます。

 

必要のないパートは飛ばす

3つ目のコツは、必要のないパートについては思い切って飛ばしてしまうことです。

1回のレッスンは25分しかありません。自分一人でも取り組めるパートについては飛ばして、余った時間を講師との会話に充てるといった使い方も可能です。

例えば「デイリーニュース」を使う場合、ボギャブラリーや記事の音読などのパートを飛ばして、ディスカッションに時間を割くという方法もおすすめです。

 

効率的な時間の使い方をしているなと感じる生徒の方は、レッスンの強弱をつけるのがうまい印象です。

事前に課題を指定した上で、ボギャブラリーや長文を読むパートは予習済み。

分からない部分について簡単に質問だけして、後半のディスカッションに時間を使うというような生徒の方は、DMM英会話を最大限活用しているなと感じました。

 

レッスンノートで復習

4つ目のコツは、レッスン後に講師から送られてくる「レッスンノート」を活用することです。

講師は生徒の方がレッスンの中で躓いた単語や文について、記録を残してフィードバックする準備をしています。

レッスンノートを使って講師から見た自分の弱みを把握し、次のレッスンに活かしましょう。

 

確実にレッスンノートに記載してほしい内容については、レッスン中にその旨を伝えるという方法もおすすめです。

いいなと思う例文などがあれば、「今の表現をノートに書いておいてほしい」と伝えてみてください。

 

DMM英会話の豊富な教材を活用しよう!

DMM英会話の一番の魅力は豊富な教材の種類です。

自分のレベルと英語学習の目的に最適な教材を選び、効果的な英語学習を目指しましょう。

何を選んでいいか戸惑う場合は、人気のオリジナル教材を使っておけば間違いありません。

他の教材も面白いものが沢山ありますので、慣れてきたらレベルや目的に応じて色々と試してみてください。

本記事が教材選びの一助になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

この記事はインターンのNanaによって編集されました。

 

ねこ君
この記事が気に入ったら「👍いいね」ちょうだい!ありがとう!!
にゃんこ先生
質問、要望、ツッコミ、おすすめ勉強法、なんでも遠慮せずにコメントしてね。閲覧者同士でのコミュニケーションも大歓迎だよ。
にゃんこ先生
There is no Magic!!のメールマガジンに登録しよう!英語学習や留学に役立つ最新の記事、イベント情報やTIPSをいち早くお知らせするよ。

コメントを残す

名前、メールアドレスの入力は任意です。メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です