高校生が独学で合格!英検準1級、1級に合格した勉強法

準1級1級_高校生の英検対策

ねこ君
高校生のおれでも、英検1級合格できるかな・・?大学入試にかなり有利になるって聞いたけど!

にゃんこ先生
英語学習の本質を捉えて、しっかりと対策すれば高校生も英検1級は合格できる。

にゃんこ先生
学校で勉強することだけではなかなか本質的な英語力をつけることは難しいけど、その一歩先を目指して努力をする価値はあるよ。そして、君はできると信じてる!!!

にゃんこ先生
今日は、高校生で独学で英検1級・準1級に合格した方法を紹介するよ。

 

著者は現在、現役の大学生で、中学1年生で英検4級合格、そして中学校の間に英検2級まで合格しました。高校生の間には英検準1級と英検1級を取得しました。

高校生で、英検準1級や1級を取得するという他所に自慢できるようなことをやってのけた私ですが、実は特に毎日英語を勉強していたというわけでも、塾や予備校に通っていて英語が大好きだというわけではありませんでした。

では、なぜ私が高校生で英検1級を取得することができたのかについてお話させていただきたいと思います。

 

この記事の著者:さゆ
高校は平均より少し低めの私立高校に通っていました。エスカレーター式の高校でしたが、他大学を一般受験し現在は経済や政治系の学部に通っています。好きな教科は、得意の英語ではなく、数学と物理で、特に力学分野が好きです。

英検1級の難易度

英検のイメージ

日本英語検定協会の公式サイトの説明によると、英検1級は

英検の試験において最終目標となる級である。資格としての活用も入試優遇、単位認定、海外留学など広範囲にわたり、とくに通訳案内士(ガイド)試験の外国語(英語)の筆記試験が免除されるなど、高い評価を得ています。

と説明されています。

英検1級取得者は英語圏の生活をするにあたって全く問題ないレベルとされており、TOEIC900点を取るよりもはるかに難しいとささやかれているほどです。

 

にゃんこ先生
英検1級の合格率は10%前後と言われていて、だいたい10人に1人が合格する難易度なんだね。

 

高校生の間に英検1級・準1級を取得しておくことのメリット

個人的に、高校生のうちに英検1級や準1級を取得しておくことのメリットはたくさんあると思っています。

まず、大学受験において大きな加点ポイントになるということです。

面接や推薦では、英検1級を取得している同年代の生徒が少ないため、周りと差をつけることができますし、英検1級を取得しているというだけで、英語の試験をみなし満点としたり、推薦をもらえる大学も多々あります。

現在では私学だけではなく国公立大学で英検を利用する大学も増えてきているようです。

 

そして、もう一つは留学に行きやすくなるということです。大学入学後や高校生のうちに内部や外部の留学プログラムを使用する場合は、英検やTOEICの資格提示を求められることも多くなるでしょう。

そのときに、英検1級という資格を持っていることで、その審査は圧倒的に通りやすくなります。

 

実際、私も大学受験のときには英検に多く助けられて合格通知の半分は英検を利用した試験での合格通知でした。

現在通っている大学・学部も英検を取得しているからこそ合格したと思っているので、是非たくさんの高校生の人たちには英検を取得することをおすすめします。

 

にゃんこ先生
最近は英検があれば受験や留学の試験が免除されることも多くなってきたよね。

»  英検で大学受験に差をつけよう!外検入試の活用法【2級、準1級も○】

 

高校生の英検対策におすすめの参考書&勉強法

英検1級 おすすめ参考書

では、これから本題に入っていきたいと思います。

私が実際に高校生のときに英検対策や英語を勉強する際に使用しており、大学生になった今でも愛用し、たくさんの高校生のみんなに使って欲しいと思う参考書を、単語編・文法編・長文編・英作文編と4つのパートにわけてご紹介したいと思います。

 

単語編

英検 単語対策まとめ

まず、私が特におすすめする単語帳が東大受験指導専門塾「鉄緑会」英語科の角川学芸出版の単語帳『鉄壁』(2009年発売)です。

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

3,170円(06/08 02:51時点)
Amazonの情報を掲載しています

この単語帳は東大受験界隈では必需品として愛用されており、毎年ボロボロになるまで使う受験生がたくさんいます。

東大受験用とされていますが、実際、東大レベルの大学を受験する生徒だけではなく英検用として私みたいに愛用している学生は多くいるので、「難しそう・・・」と敬遠する必要は全くありません。

 

この単語帳のおすすめするところは、圧倒的な単語数です。学校でよく配布される某単語帳とその収録されている単語数の差は歴然です。

鉄壁のページ数は総666ページで収録単語はなんと3000単語も存在します。そして、666ページといわれてわかるように他の単語帳に比べてとても分厚いです。

表紙も真っ黒で、使っているだけで頭がよくなった気がしてしまいます。

 

そして、熟語や関連語の数も、ほかの単語帳と比べて豊富です。英単語帳としてこの単語帳を紹介していますが、鉄壁は英熟語帳でもあるのです。

前置詞別の熟語一覧などもあったり、例文を載せたうえで、関連語もたくさん載せてくれているため、AからABC順に単語を覚えていく単語帳とは異なり、ジャンルごとに単語を頭に入れることができ、覚えやすい構成になっています。

また、ジャンル分けされている章ごとのラストには毎回小テストがついており、その章の単語の意味や同異義語などをしっかりと頭に入れることができているのかどうかを確かめて次の章へ進むことができます。

 

にゃんこ先生
単語帳の構成は、暗記や挫折をしないためには重要だね。

 

単語帳の使い方&コツ

おすすめの単語帳の使用方法としては、1日1章ずつ進めていくことをおすすめします。

1日1章やって、次の日は2章め・・・と続けていって欲しいのですが、ここで気を付けてほしいのが、2日目は2章めだけではなく、1章めと2章めをこなしてほしいのです。

1日1章やったからといって、人間の脳の性質上、すべてをそのまま1回覚えただけで継続して暗記し続けることは不可能です。ですので、前回の分もすべてプラスして暗記してください。

 

単語を覚えるコツとして、私が実際やっていたのは、ひたすら自由帳や裏紙に単語のスペルを声に出しながら意味を頭に浮かべて書きなぐる方法です。

1つの単語につき10回は繰り返し書いて声に出して考えて覚えます。できるだけ五感をうまく使って覚えていきましょう。ちなみに紙はコピー用紙がおすすめです。

余談ですが、私は受験期にそのやり方をみていた友人から応援メッセージと、大量のコピー用紙をもらいました。そのぐらい真っ白な罫線もない紙のほうが自由で書きやすいのでおすすめです。

 

単語の覚え方
  • 1日1章+前日に暗記した章の復習
  • 単語を声に出す、書きまくる→五感を使う

 

文法編

英検 文法対策のイメージ

文法に関しては、正直私はほぼ勉強していません。なぜなら英検での文法対策は、英作文でしか必要ではないからです。

長文を読むときにスラッシュリーディングを利用して文法を細かく見ていく人もいますが、短期間で英検を取得したい場合(英文法の学校のテストや受験の文法の問題には通用しません)、文法はほぼ必要がないと思っています。

 

文法が分からなくて英作文はどうするんだという方は下記にあります、【英作文のおすすめ参考書と使用方法】を是非読んでください。

しかし、それでも、文法を勉強していないと不安だという方は桐原書店の『Next Stage 英文法・語法問題』(2014年発売)をおすすめします。

Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服

Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服

瓜生 豊, 篠田 重晃
1,463円(06/08 18:19時点)
Amazonの情報を掲載しています

この問題集は問題を解いていきながらわかっていない部分の語法や文法の理解・復習ができます。

また、解答と解説が隣のページにあることで試験前の復習や、文法やイディオムを視覚的に頭に入れることができます。

 

文法書の使い方&コツ

おすすめの使用方法は1ページ終了後すぐに隣のページで丸つけと解説を読み、頭に少しずつ入れていく方法です。この1冊で文法に関してはほぼ補えるといっても過言ではありません。

また、個人的には、英文法を覚えるというよりも、文法をうまく利用した例文を暗記してしまうやり方が一番頭に入りやすいと思います。

具体的には、間接代名詞などを学ぶときに「thatの後ろには〇〇がきて△△はこない、しかし□□は例外で・・・」と覚えてしまったら、英文法の決まりのあまりの多さに挫折してしまう人も多くいると思います。

 

なので、すべて日本語で決まりを覚えようとするのではなく、関係代名詞に関する例文をいくつかまとめて覚えてしまうことで、「thatの後ろにこれがつくのはあったな・・でも□□がthatの後ろについてる例文はみたことがない・・・」などと考えることができるようになります。

そのために、英文法を学ぶには、様々な例文に出会い、たくさん読むに限ると私は思っています。

 

にゃんこ先生
英検1級レベルになると、文法を知っているから使えることが大事だから多読はとっても重要だね。

 

長文編

英検 長文の取り組み方

長文で私がおすすめする参考書は旺文社の『全レベル問題集 英語長文』(2015年発売)です。この問題集は、その名の通り、レベル別に分かれていて、レベル1~6まで存在します。

センター試験レベルから標準私大、難関私大、国公立・・・が目安にレベル分けされているので、長文が苦手な人も自分のレベルに合わせて参考書をレベルアップさせていくことが可能です。

最終的にはレベル6まで長文力を底上げするのがこの参考書での目標です。

 

また、そのあとは大学受験で実際に出された過去問や英検の過去の長文をひたすら解いていくことをおすすめします。

某大学で出されたオウムに関する英語長文が狂気的だ、特徴的だと一時話題になりましたが、大学の過去問や英検の過去問では専門的な内容の長文やすこし変わった長文も出されます。

それに対応することができるようになるためには、そういったもので読んだ長文の数を増やしていくことが大切です。

 

また、英検を取得するまで時間に余裕があるという人は、多読をすることをおすすめします。

英語の本をたくさんひたすらに読んでいくことで英語長文に慣れることができます。海外で発売されるオックスフォードの英語の本や日本でも有名な本、例えばハリーポッターなどの英語版を読むというのも長文を読む力になるはずです。

私は中学生のころ、たくさん英語の本を読んでいて、その経験のおかげで、いまの長文対策にとても役立っていると実感しますし、速読ができるようになりほかの人よりも英語長文を解くスピードがはやいと自負しています。

 

英作文編

英検 英作文対策のイメージ

英作文に関しては、英語文法のコーナーでもご紹介させていただいた通り、特に難しい文法は英検にはまったく必要がありません。

もう一度言いますが、大学受験や学校のテストでの文法問題には通用しない恐れがあります。

そこでおすすめしたいのが講談社出版、「英作文の鬼」との異名を持つ竹岡先生の参考書『ドラゴン・イングリッシュ 基本英文100』(2005年)です。

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

竹岡 広信
4,269円(06/08 16:44時点)
Amazonの情報を掲載しています

この本は基本となる英文をその名の通り100文紹介しており、見開き2ページで1つの英語例文とその和訳、そしてその和訳に至るまでの解説を載せてくれています。

英語表現というのは、どうしても英語を勉強し始めた人や日本人には理解しづらい部分があったりするのですが、どうしてその表現になるのかなどを詳しくわかりやすく解説してくれているので、英訳・和訳共に成績が伸びること間違いありません。

 

この例文をすべて、100個暗記してしまうことで、英作文に応用することができ、英作文だけではなく、和訳問題にも大いに役立ちます。

語学を学ぶ際は五感を大切にすることが大切なのですが、それも付属品としてついてきているCDで耳から覚えることも可能です。

そのCDでの例文を読んでくださっている方もネイティブイングリッシュをお話しされる方なので、変な発音で覚えてしまわないようにCDをうまく活用しながら覚えていくことがポイントです。

 

また、私も実際これを使っていたというのはもちろん、実際この方法を塾の担当生徒にやらせたところ英作文や和訳の力が伸びたので特にこの方法はおすすめします。

また、自分で過去問や英作文を解いてみて終わるのではなく、それを学校の先生などに見せて採点・添削してもらうことは忘れないでください。

参考書をいくら読んでも、みなさんの書いた英作文の添削は絶対にできません。添削や採点はほかの人を頼ってください。

 

英検を勉強していく上でのつまづきとその対処法

勉強を苦と思わない

楽しさをイメージ

英検1級というのは、想像しているよりもすごく難しいことでたくさんの大人がチャレンジしては挫折しています。

それを、高校生で取得しようとすることはもっともっと大変なことです。

普段の学校の授業やテストもしっかりこなし、そのうえで英検1級を目指すときに、きっとみなさんは挫折したりあきらめたりすることがたくさんあると思います。

 

例えば、単語を覚えることも、紹介した『鉄壁』は特に単語数が多く、挫折してしまいがちの参考書であると思います。

「努力すれば報われる!」と理想論を語ることは簡単ですが、高校生で英検1級を実際に取得した私から言わせてもらうと、英検の勉強でも普段の勉強でも大切なのはそれを苦と思わないことです。

 

難しいことにチャレンジするときに大切なことは、私は、量でもなく質でもなく精神面だと思っています。

英語を勉強することをゲームのようにとらえると挫折せずに勉強することができます。

例えば、英単語帳の1章を終えるごとに自分に力がつくようなイメージをしながら勉強を進めていくことが大切です。

 

簡単な単語・文法を正しく使う

文法のイメージ

英作文に関しては、英検の英作文(ライティングパート)の採点方式は減点法とされているので、それに注意してください。

採点方法が減点法ということは、難しい文法を使って間違えるよりも安全に易しい単語と文法を使用して間違いがないほうが英検に関しては評価されるということです。

 

難しい単語や文法を習ったからと言って、それを無理に使ってミスするなら、中学1年・2年程度の文法を正しく使うことが大切なのです。

ちなみに、この方式は東京大学の入試形式にも使われていて、東大の入試でも難しい文法を使うよりも簡単な文法でミスしないことが求められています。

そんなことを頭において、英作文を書くときに注意すれば、英検の英作文(ライティングパート)はこなせるはずです。

 

単語学習を最優先に

単語の重要性!イメージ

そして特に、英検の勉強で挫折しやすいのは英単語と英語長文です。頭に入っている英単語の豊富さというのは、英検での合否を分けます。

もちろんこれはTOEICなどのテストでも同じことが言えますが、英語長文を読んでいるとき、多少文法でつまずいたとしても単語さえ分かっていればその単語の意味や、文章がおよそどんなことを話しているのか推測し、簡単に要約をすることが可能になります。

 

逆に、文法が分かっているけど単語が分かっていない場合、どう推測しても単語は出てきづらいものです。

英語長文でつまずいた場合は、このように単語不足である可能性が高いので英単語の優先順位は必ず1番で、英検の対策勉強に取り組んでください。

 

にゃんこ先生
単語問題は1級のリーディングの半分以上を占めるから、一番重要なのは間違いない。

 

この記事を読んでいる高校生のみなさんが無事に高い壁を乗り越えて英検1級合格することを心より応援しています。

最後にまとめ
  • 単語学習を最優先に!
  • 勉強を楽しくゲームのように考える
  • 無理に難しい単語や文法を使わない

 

 

この記事はインターンのShawnによって編集されました。

 

ねこ君
この記事が気に入ったら「👍いいね」ちょうだい!ありがとう!!
にゃんこ先生
質問、要望、ツッコミ、おすすめ勉強法、なんでも遠慮せずにコメントしてね。閲覧者同士でのコミュニケーションも大歓迎だよ。
にゃんこ先生
There is no Magic!!のメールマガジンに登録しよう!英語学習や留学に役立つ最新の記事、イベント情報やTIPSをいち早くお知らせするよ。

1 個のコメント

  • 10年以上前の受験生が書いた大学受験おすすめ参考書って感じで全く英検1級対策にはみえない

  • コメントを残す

    名前、メールアドレスの入力は任意です。メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です