留学してる人でさえ、みんな英会話ができるのかといえば、そうではありません。むしろここでも流暢に喋れる人は本当に少数派です…
根本的な原因は、やはり日本にいたら英語で話す機会なんてほとんど無く、学校教育でもきちんと扱われないことではないでしょうか?つまり本物に触れる機会が少ないということ。
海外経験がなくても、留学する余裕はなくても、努力次第で日本にいてもある程度の英語は身につけられます。
そこで、今回は初心者さん向けに、英会話を身につける方法を紹介します。わたしも生粋の純ジャパですが、今では「日本人なのに英語できるじゃん!びっくり!」と言ってもらえる程度まで成長しました。
この記事の筆者:のの
現在、交換留学先のタイにて観光マネジメントとタイ語を勉強しています。日本の大学ではリベラルアーツを専攻。好きなものは、旅とインフォグラフィックとサックス。記事を通して、英語で学ぶこと、海外経験を積むことの楽しさをお伝えします!
目次
英会話上達のはじめの一歩

英語を話す友達を作る

何事にも、一番手っ取り早いのは、「本物を見て学ぶこと」。
海外にルーツがある人や英語が話せる人とのつながりを作りましょう。
旅行に行っても良いし、学校にいる留学生と友達になるのも、外国人が集まるようなクラブに行くのもあり!日本にいても継続的に会話の相手になってくれる人を探しましょう。
特におすすめなのは、Skypeを使って受講できるオンライン英会話や、言語交換(ラングリッジ・エクスチェンジ)の学習アプリ。
オンライン英会話
Skypeを使って24時間毎日、英会話を勉強することができます。様々な国の先生から選ぶことができ、月額6000円ほどのものが多いです。
月謝1万~、レッスンの時間が決まっている英会話教室に比べると、コスパは確実に良いです。
» オンライン英会話25社徹底比較|1000回やってわかった新事実
言語交換
言語交換とは、お互いの国の言葉を教えあうことです。出会い系の言語学習バージョンです(笑)。無料のものも多く、友達が出来るだけでなく言語学習もすることが出来るんです。
サイトやアプリで相手を探すことができます。
例えば日本語を勉強している英語話者を探せば、初心者の人も100%英語に頼ることなく勉強することができるのがメリット。
» Language Exchange (ランゲージ エクスチェンジ)で言語交換しよう!やり方を解説
初心者におすすめの英会話勉強法

英語を聞いて本物の発音に慣れる
最初の一歩は、洋楽を聞いたり、英語のラジオをかけたりして、本物の英語の発音に馴れること!
人は、外国語の音のある環境にいたり、理解できない文字を見ているだけでもストレスが溜まってしまうそうです。
何を言っているのか理解できなくてもOKなので、とにかく英語の音声をかけ流して、言語のもつリズム感や発音に耳を慣らしましょう。発音の勉強にもなります!
英会話の運用能力は「生活英語力」というもので、これは音を聞いて真似る過程で言語を覚えていく能力のことです。
日本語の学習で考えても、小さい頃から周りの大人たちの話す姿をみて、真似て、物心ついた頃には話せるようになっていましたよね。
これは、誰から教わる訳でもなく、無意識のうちに日本語のリズムを覚えたということ。
ちなみにこの適齢期は10才以下と言われていて、大人のみなさんがこの仕方で英語を完璧に覚えるのは不可能なのですが、英語の音に馴れるという意味ではとても効果的な方法です。
» 【完全版】おすすめ英語ラジオ、ライブニュースまとめ20選
相槌を覚えて英会話を弾ませる

まずは「ウンウン」と頷くだけの相槌をやめて、リアクションを取ること。英語には「喋ったもん勝ち」な文化があり、とにかく会話を弾ませることが大事だからです
リアクションを取らずに静かに相手の話を聞いてると、「ねえ、私の話本当に聞いてる!?」と言われてしまうことも多々…
ちなみに、私は海外のコメディードラマを見てこのテクニックを学びました。
Mr. Bean、Friends、How I Met Your Motherなどなど、おふざけ感満載で会話のシーンが多いものを選んで見てました。シリーズものドラマだと継続して見られるので、映画よりおすすめです!
最初は字幕なしだと会話の内容もよく掴めなかったのですが、ポンポン入ってくる相槌は何回も聞いているうちにわかるようになりました。
» 英語学習におすすめの海外ドラマBEST10と正しい勉強法(完全版)
» アマゾンプライムで英語学習!勉強法とおすすめ海外ドラマ12選
英会話表現をメモでストック
英語で会話する時に、表現したいけれどうまく言えなかったことや、わからなかった単語をササっとメモできるような物を用意しましょう。小さいメモ帳でも、携帯のメモでもOKです。
会話の中で教えてもらった単語や表現、言い方がわからなかった言葉をリストアップしておいて、家に帰ったら調べます。
これをノートに書き留めておいて、時間のある時に見返せば、復習になります。ネタ帳みたいなものです!
なんでもメモしている訳ではなくて、「絶対この単語明日も使いそう!」と思ったものから優先的に、関連語もプラスして覚えています。
特にスラングや口語表現は、教科書や本からではなく、実際の日常会話のシチュエーションでこそ身につきます。わたしは今、この方法をタイ語の勉強に活かしています。実際の英語ノートはこんな感じ!

まだ勉強し始めて3ヶ月ほどしか経っていないので、初歩的なボキャブラリーから勉強する必要があり、自分の単語帳を作りました!
内容は本当に色々で、基本的なボキャブラリーから、スラング、ギャグ、下ネタまで… 会話に使えそうなもの、ネタになりそうな言葉はとにかくメモして、使えるようになるまで覚えます。
そして、実際の会話の中で教えてもらったものは、教材で学んだ時と違い、不思議となかなか忘れません。
「この言葉は〇〇のシチュエーションで〇〇さんに教えてもらった」と、習ったときのことを鮮明に覚えているからです。
» 1ヶ月で3000語!?最短最速で英単語を暗記する5つの方法
ここで、誰でもできる勉強方法を、初心者さん向けに紹介しました。英会話の勉強が堅苦しいものでなはくて、フランクに楽しんでできるんだなー!と思ってもらえたら、幸いです。
ネイティブとの壁を破るため
これまで「はじめの一歩の勉強法」では、初心者向けに英会話の勉強法を紹介しました。
しかし、勉強を続ければ続けるほど、こんな悩みも出てきますよね?


こんなお悩みを解決すべく、ここからは英会話力をさらに上げるための勉強法を紹介します。
英会話上級者になるための「コードスイッチング」

「コードスイッチング」という言葉を聞いたことはありますか?
外国語を話す時には脳の中で「コードスイッチング」という作業が行われていて、言語の切り替えとともに思考の切り替えもされているようです。

ペラペラな人って、たとえ母国語が日本語でも、パパパっ!と英単語がでてきますよね?
これは、頭の中で日本語⇄英語の翻訳をしているのではなく、英語で理解→英語で喋る という思考ができている確率が高いということです。
逆に「耳は英語、脳は日本語」状態だと、内容を理解するのも話すのも時間がかかってしまいます。これが、会話のスピードについていけなくなる原因ではないでしょうか?
英語と日本語は言語的にも文化的にも正反対なことが多いので、この切り替えを身につけると理解のスピードが格段に上がります。
わたしも、日本語の情報を一切交えずに聞いて話すのを繰り返しているうちに、自然に「あ、今英語で考えて英語で話している!」という瞬間が増えていった気がします。
一見、英会話というと実際に話す「アウトプット」がメインに思えますが、実はこの思考の切り替えをするために、知識や考え方を吸収する「インプット」も同じくらい大切なのです。
インプット編

やっぱりコレ!TED Talkを活用
英会話の勉強では今やド定番となった、みんな大好きTED!
TEDとは、各分野の専門家たちが集まるプレゼンイベントで、その内容はTED公式サイトやYouTubeで公開されています。毎日のように新しい動画が更新されるので、ネタ切れになることはありません。
プロが喋る、アカデミックな英語を聞くことができるのが最大の利点ですね。1本15分ほどで見られる、かつ無料なので、お得感満載の勉強法です。
これをただリスニング教材として聞くだけではなくて、
英語でサマリー(要約文)と感想を書く _φ(・_・
という作業も加えることで、内容の理解度を上げます。
この際、できるだけ辞書は使わず、文法も気にせず、スピード勝負で書いていきます。日本語で考える時間をできるだけ作らず、知っている単語を駆使して書くということです。
また、「これって英語でなんていうんだっけ… ??」とつまずいた時にも、なんとかパラフレーズ(言い換え)をしながら表現してみることが大事です。
とは言っても、どのTEDを見たら良いかもわからない・・?おすすめのTED動画は下記の記事も参考にしてくださいね!
» 【保存版】英語学習・言語・教育関連のオススメTED Talks16選!
英語ラジオを聴きまくる

サブタイトルや視覚的な情報もある映像とは違い、音声のみで理解するのがポイントです。
個人的には、一方的に情報を流すだけのニュースラジオよりも、内容に会話やディスカッションがあるものがオススメです。
私がよく利用するのは、英語版のポッドキャスト。特に大学で国際関係を勉強しているので、関連するトピックをよく選んで聞いています。
日本語でも、自分の知らない分野については話ができないのと同じで、「何を話すか」は「英語をどう話すか」と同じくらい大切です。
が、実は私もいつも一度で100%理解できているわけではありません。
会話を聞いていると、たまにわざと遠回しに表現したり、聞きなれない専門用語を使っていたり、会話が盛り上がりすぎるとものすごい早口になることがあるからです。
そういう時に、うまく聞き取れなかったところを何度も再生して、どうして聞き取れなかったのか?内容を理解できなかったのか?を自己分析します。
- トピックが専門的で知識不足だったから?
- 発音に癖があるから?
- 単語は聞き取れたけれど意味を理解するのに時間がかかった?
私の経験上ですが、特に、3番目(単語は聞き取れたけれど意味を理解するのに時間がかかった)が一番よくあるパターンです…
これが、先に紹介したような「耳は英語、でも脳は日本語」状態の時に起こりやすいのかな、と思います。
ポッドキャストは本当に色々なジャンル、難易度のものがあります。下記の記事でおすすめのポッドキャストがいくつも紹介されているので、お気に入りを見つけて継続してみてください!
» ネイティブ向けポッドキャストで英語を学ぶ!おすすめ番組12選
アウトプット編

ネイティブと話す機会をキープする
国内で友達を作るもよし、旅に出て日本のコミュニティから脱してみるもよし、オンライン英会話を始めるもよし。ネイティブとの会話で一番得られるものって、発音を磨くことだと思います。
英語がうまいか下手かって、ぶっちゃけ、発音で判断されることが一番多いですよね。日本人のカタカナ発音に聞き慣れない外国人、
\\JAPANESE ENGLISH~~~(笑)(笑)//
と揶揄しているのをよく見かけます… ナメられたくないなあと思ったら、発音を習得するのが一番の近道。
「この人話すのうまいなあ」と思う人を見つけて、その人の発音や癖をモノマネのようにコピーすることを意識すると、なんとなく自分の発音もそれに近づいていきます。
ちなみに、私は一人旅が好きなので、暇を見つけては旅行に行き、ゲストハウスなどで出会った人たちとお喋りしているうちに自然と英語力が上がっていった気がします。
バックパッカーの世界は、どこに行っても出会う人は何故か欧米系の人がほとんどなので、みんな英語を話せるのが当たり前です。
特にネイティブの人の話を聞いていると、「この単語ってこういう使い方するんだー!日本語にはない表現だなあ!」「発音綺麗だなあ!」と、純粋に感心することが本当に多いのです。
» Language Exchange (ランゲージ エクスチェンジ)で言語交換しよう!やり方を解説
» オンライン英会話25社徹底比較|1000回やってわかった新事実
英語で独り言を言ってみる

お金をかけずにできるアウトプットの方法として、英語で独り言をいう方法があります。
自分はイングリッシュスピーカーだと思い込んで、1日1回何か英語で話してみましょう。10分でも良いので、とにかく話してみることが大切です。
私はお風呂の時間や寝る前に、今日起きた出来事を英語でぼそぼそ話していました。家族に聞かれるのが恥ずかしかったので・・・(笑)
「今日〇〇があって、〇〇と言われた。私は〇〇だと思った。」のように、最後に自分の意見を入れてみましょう。英語では日本語以上に自分の意見を持つことが大切です。
日々の出来事を話すことに慣れてきたら、今日のニュースを一つ見つけて、それに対して自分の意見を英語で話す練習をしていました。
ちなみに、ネイティブは話すときに身振り手振りをかなり入れてくるので、そのジェスチャーなども真似てみると気分が乗ってくると思います笑
お金をかけずに今からできることなので、是非導入してアウトプットの機会を増やしてくださいね!
英語で独り言の方法は、下記の記事も参考になると思います。
英語の日記をつける
これは上記の独り言と似ています。日々の出来事やニュースの感想を口に出す代わりに、PCで短文の日記を書くのです。
話しながら文章を自由に組み立てられない場合、まずは時間をかけて書くことができる文章の方が、アウトプットがストレスにならないのではないでしょうか?
一日10分で良いので、1日を振り返って日記を書いてみてください。1ヶ月も続けるとだんだん英語が出てくるようになるはずです。
文法やスペリングが心配な方は、grammarlyと言うサービスをダウンロードすれば、書いた文章を無料・自動で添削してくれますよ!
英語を書くことに慣れてきたら、レベルアップして独り言にもチャレンジしてみてくださいね!
» 【無料】Grammarly (グラマリー)の使い方徹底解説!英文・文法添削ツール
まとめ
やり方は人それぞれですが、こんな感じで「インプット」「アウトプット」両方の訓練を続けることで、自然と英語脳に切り替わる瞬間が増えていきます。根気強く、頑張ってください!




