プロがおすすめ!子供向け6つの英語教材と使い方【英語が苦手なママもOK】

子供向け6つの英語教材と使い方
子供英語お役立ち情報
学研の英語知育アプリ「こどもえいごずかん」はチェックした?

「どうぶつ」「くだもの」「おやつ」は無料!

はじめての英語学習に、ゲーム感覚でものの名前が覚えられます。

「子供 英語 教育」などと検索すると、今やありとあらゆる情報が飛び込んできますね。

いつ始めたらいいの?何から始めたらいいの?何をさせたらいいの?良い英会話スクールは?やっぱり教室に通わせるべき?ネイティブがいいの?など。

疑問に思う事も聞いてみたいこともたくさんですよね。

 

周りの子が通っているからと、英語教室を探していてもなかなかどこがいいのかわからない。そもそも、こんな小さいうちから本当に通う意味はあるのか?お友達と入会すると、自分の子が合わなかったときに辞めづらい。

そんな悩みや疑問を持っているママに、もう一つの選択肢として提案するのが、お家英語教材です。

 

この記事の著者BOB先生

留学経験と児童英会話教室での講師経験を活かして、子供が英語を楽しく学べる環境作りや、接し方など紹介させて頂きます。

現在3人の子供の子育て中です。

お家英語教材4つのメリット

お家英語教材4つのメリット

いつ始めたらいいの?に対して言えば、「早い方がいい」です。ネイティブは赤ちゃんの時から英語の環境にいてネイティブになるのですから、早いに越したことはありません。

» 参考:バイリンガル・トライリンガルとは?子供の英語脳を育む子育ての方法

ただ、実際初めての子育ての中で1歳や2歳、ましてや0歳の子を英会話スクールに通わせるのは大変です。その日の気分だってありますし、体の弱いうちはお月謝を払っていてもお休みすることが多々あったり。

3歳になるころやっと通わせられるかな?と思ったらママが2人目を妊娠なんてことも良くあります。語学は継続が大切なので中断も勿体ないですよね。

 

もちろん、何の問題もなく楽しく小さいうちから通える子もいます。場見知りも人見知りもなく、割と昼間はご機嫌がいい子は英語を習いに行くのもいいですよね。

でも、自分の子はどうもお家が好きな様子、ママから離れられない、下の子が小さいしスクールに通うのは難しい、そんな親子も、気になる英語がお家で始められるのが「お家英語・お家教材」のメリット。

 

・時間や曜日に縛られず、好きな時に自宅で出来る

病気になっても何も心配ありませんね。何より、その子が一番機嫌のいい時に始められます。もっと言えば、自分がやりたいときに自らやり始めるなんて素敵な瞬間を目の当たりに出来ます!

知らない場所に出るのが苦手な子も、大好きなママと安心の自宅でやることが出来ます。

 

・他の子と比べないで済む

スクールに通うと、どうしてもほかの子が目に入ってしまいます。

「あの子はしっかり先生の真似ができるのに、どうしてうちの子はできないんだろう?」「あの子はすぐに単語を覚えられるのに、うちの子は何でappleも言えないの?」など比べてしまうと、せっかくのわが子の成長や成果が曇ってしまいます。

 

・送迎がない

これは当たり前ですが、続けるのは本当に大変です。英語だけならいいですが、そのうちピアノやスイミングで週に3回以上送迎をしているなんてことも!

 

・その子のペースを大切にできる

英会話スクールの講師をしていて感じるのは、子供たちそれぞれ好みや得意不得意があるということです。

例えば、歌の時はとても楽しそうにしている子も、絵本を出してくるとさっぱり聞いていない。アルファベットのカードゲームやABCの発話練習、フォニックスは大好きだけど、単語のリピートはしてくれないなど様々です。

そういう子を見ていると、きっとお歌ばかりやったらずっと楽しそうにしてくれるのかな?アルファベットやフォニックスにもっと力を入れたら、本も読めるようになってしまうのでは?と思ってしまいます。

お家教材は、その子のペースでその子の得意なもの、集中できるものの力を伸ばすことが出来ます。

 

自宅で使う子ども向け英語教材の種類

子ども向け英語教材の種類

お家教材には、ざっと3種類あります。使い方もそれぞれ違ってくるので、親子の環境や力の入れ具合で選ぶことが出来ます。

通信教材

いわゆる、ベネッセやディズニー英語システムなど大手通信英語教材になります。契約してしまえば、各月(一括もあり)で届くので続けやすいです。そして何より内容が充実しています。

市販教材

ママが本屋さんなどで見つけてくる、公文や学研が出している子供向けテキストブックのことです。自分の子供が出来そうなものを低価格で選んであげられますし、合わなければ気軽に替えることが出来ます。

習い事教材

こちらはおまけです。実際英会話スクールに行っている子が、教室で使う教材をお家でも活用するパターンです。予習復習にもなります。

 

通信教材のおすすめと使い方

たくさんあるお家教材ですが、その中でもCD、DVD、絵本、フラッシュカードなど共通するものもあります。

ここでは、それぞれのお家教材の内容の中で、この教材を選ぶポイントとなるアイテムを有効な使い方と共に紹介していきたいと思います。

どの教材を選ぶかのポイントにもなっていくと思います。

 

ディズニー英語システム

おすすめのポイントと口コミ・評判

  • 本格的な英語がオールイングリッシュで学べる
  • ママが教えなくても良い

ディズニー英語システム(DWE)は、ウォルトディズニーカンパニー正式の家庭英語学習プログラムです。

対象年齢は0~12歳までの完結版が良く知られていますね。スパンも長いし、費用も高いことから始めるのも勇気がいる教材になります。しかし、完全版ではないコースもありますし、中古を購入するという手もあります。

とにかく、英語本場アメリカの歴史あるESLプログラムは、教材のクオリティが非常に高いです。

 

まず、All Englishの教材である点が大きいです。説明や指示語もすべて英語なので、DVDを観ている間は英語だけを聴いている環境にあります。英語習得に必要な時間は、およそ2000時間と言われています。

やり方にもよりますが、1日1時間英語に触れれば、約5年半で成果が出るということになります。

そして、DVDが最大の教材となるDWEはママが英語を教える必要がないのもメリット。夢中になる子は、DVDを観て絵本やカードでアウトプットも自然とやるようになるのでインプットしっぱなしにもなりません。

 

ただ、やはり話せるようにするには相当の量のアウトプットが必要です。

DWEを受講する一般的な子は、DVDを見せっぱなしになってしまうため、発音やリスニング力はある程度付くのですが、会話力にあまり効果を発揮しないのでママも「英語が話せる!」と言った実感を子供に持つことは難しいようです。

 

費用(パッケージ一部)

ディズニー英語システム
  • ワールドファミリーパッケージ(全て)981,200円(税込)
  • ミッキーパッケージ(基本)717,200円(税込)

DWEは9類のセットの中から組み合わせてパッケージを構成しています。それぞれのセットは、読み、書き、歌、カードなどの目的別のセットになっています。(1セット50,00~150,000円)

 

 

こどもちゃれんじEnglish(ベネッセ)

こどもちゃれんじイングリッシュ ロゴ

おすすめのポイントと口コミ・評判

  • リーズナブルな値段
  • 随時退会可能
  • インプット・アウトプット両方重視
  • 小さい子向け(6歳くらいまで)

こどもちゃれんじEnglishは、しまじろうでお馴染み、ベネッセが手掛ける通信英語教材です。基本的に、2ヶ月に1回DVDやおもちゃ、絵本が届くようになっています。最短で2ヶ月から始められるのでとっても手軽です。

何と言っても、幼児教育に特化したベネッセさんは子供心を掴むのがとても上手です。どの歳の子が、何に興味を持っていて何に食いついてくれるかを熟知しています。

 

そして、DVDでインプットしたものを届いたおもちゃを使ってアウトプットするようになっています。車の移動や出先にも持っていく事が可能なので、英語に触れていられる時間が自然と増えます。

ただ、おもちゃの音声はあまりよくはないのでしっかりお家でDVD学習が必要です。また、単語の数やセンテンスの数はそれほど多くはないようなので、小さい子が英語に触れて楽しむ程度には十分だと思いますが、こどもちゃれんじEnglishだけで英会話はできるようにならないかもしれません。

 

ただ、各月に届くおもちゃは飽きやすい子供心をわしづかみにします。せっかく始めたのに2ヶ月しないうちに興味が失せてしまいそう、という心配はいりません。

ぜひ、ポストに届いている日は、お子さんに「しまじろう来てるよ!」(Look! You’ve got your Challenge English!)と知らせてポストを覗かせてあげてください。

きっと次回も心待ちにしてくれます。私は少し大きくなったわが子に「今のを一生懸命覚えて練習しないと、次のも届けてもらえないよ~。」と言っています。効果ありです!

 

とにかくリーズナブルで、いつでもキャンセルできるのがメリット。安いからと言って、教材も悪くはありません。始めやすさは天下一品です。

 

費用(こどもちゃれんじを受講していない一般価格)

こどもちゃれんじイングリッシュ(
  • ぽけっと(2歳)21,426円/年払い 3,960円/月払い
  • ほっぷ(3歳)21,959円/年払い  3,960円/月払い
  • すてっぷ(4歳)24,624円/年払い  4,492円/月払い
  • じゃんぷ(5歳)24,624円/年払い  4,492円/月払い

どのコースも年一括払いがお得になります。こどもちゃれんじ(ことばや数)を受講している、こどもちゃれんじ会員は特別価格となりもう少し安くなります。

※小学生講座は、断然「進研ゼミ小学講座」を受講している方がお得です。3,613円/月(年一括払いだと2,962円/月)で国語、算数、英語(3年生からは理科社会も)が受講できます。もちろん英語のみも受講できますが、3,240円/月です。

 

 

 

ワールドワイドキッズ(ベネッセ)販売終了

ワールドワイドキッズ ロゴ

おすすめのポイントと口コミ・評判

  • 教材のクオリティが高い
  • 英語の絵本が届く
  • フォニックスが学べる

※デメリット:一気に届くので場所の確保が必要

ベネッセが手掛ける英語専用教材です。ここでは、しまじろうではなくオレンジの猫ちゃんキャラ「ミミちゃん」が主役です。ワールドワイドキッズは、おもちゃのクオリティーがとても高いです。子供が食いつく事間違いなしです。

6年分1回で届くので場所の確保も必要です。

 

そして、一番のポイントは絵本です。オリジナルのものから海外で有名な洋絵本までさまざまな絵本が届けられます。たくさんの中からお気に入りを小さい子は何度も読みます。簡単なものなのでママの読み聞かせも心配ありません。

ワールドワイドキッズオリジナルのものなら、DVDと連動しているためママの読み聞かせレベルも自然とあがります。

DVDの中でお勧めなのは、”Field Trip”というコーナーです。世界中の文化をその現地の子供が、現地から届けてくれる異文化交流ビデオになります。例えば、各国の制服の紹介や、おやつの時間の様子など、子供が日本とは違う世界にに触れるチャンスにもなります。

 

フォニックスにも力を入れているので、DVDを観るだけで小学校からの読み書きがとてもスムーズにいくと思います。

難点はやはり、他のお家教材と同じでアウトプットが少ないことです。でも、ワールドワイドキッズならおもちゃを使って、DVDで観たやり取りをママと一緒に遊びながらアウトプットに役立てられます。

(例:サンドイッチを作るおもちゃで、好きな具を注文して作ってもらうようなやりとり)

こどもちゃれんじイングリッシュと同様、いつでも辞められる点や分割払いが出来るのも魅力の一つです。

 

費用(0歳、1~6歳コース)

  • Stage0(0~6歳)346,291円/一括(税・送料込)
  • Stage1(1~6歳)303,004円/一括(税・送料込)

 

 

ミライコイングリッシュ

おすすめのポイントと口コミ・評判

  • DVDの映像、CDの歌で学習
  • 日本語がなく、全て英語の教材
  • フォニックスが学べる

ミライコイングリッシュ」は0~8歳を対象とした「オールイングリッシュ」の幼児向けDVD英語学習教材です。

「こどもにまかせる」「毎日見るだけ30分」「2年でつくる英語の習慣」の3つのキーワードを軸に、こども達が英語を好きになるように、丁寧に作り込まれている英語映像教材です。

 

NHKラジオ基礎英語1の田中敦英先生が教材を監修し、「どうしたらこどもに英語を好きになってもらえるか」にこだわっているとを感じます。

声優陣は「NHKや世界的に有名なアニメなどで人気のアメリカ英語ネイティブの声優」を起用し、幼児期に英語の発音の基本である、フォニックスをしっかり学べ本格的な英語と触れ合うことができます。

 

もちろん、「こどもにまかせる」と言っても、本気でビデオを付けっぱなしで100%「子供に任せて」しまうと、必ずどこかで挫折してしまいます。

できれば、親も一緒に見てあげて、キャラクターやストーリー、そして当日の学習内容を把握し、日常生活の中でも使ってみてあげましょう。また、オンライン教材を使って一緒に遊ぶこともおすすめです。

 

費用(対象年齢 0〜8歳、BOX一括購入のみ)

ミライコイングリッシュ
58,600円 (税込・送料込)

 

 

教材は高額で手が出ない・・という方には、まずはインターネットで使える無料のリソースを使ってみるというのもありだと思います。下記の記事も参考にしてみてくださいね!

» 子育て中のママが厳選!子供におすすめの無料英語アプリ6選

» 9週間で完結!子供のフォニックスの教え方【無料教材満載!】

» アメリカ在住ママおすすめ!子供のための英語 歌・動画特集

 

習い事教材のおすすめと使い方

ヤマハ英語教材

ヤマハ英語教材 ロゴ

おすすめのポイントと口コミ・評判

  • 音楽教室ならではの質の良いCD
  • 年齢に合ったオリジナル絵本でアウトプットもできる

※デメリット:外へ習いに行くの負担

 

ヤマハ英語教室は、全国に展開するスクールです。

CDに収録されている音源はすべて、ヤマハの楽器を使用しているのでハイレベルで心地のいい音楽がポイントです。

中でも音楽教室ならではの、英語独特のストレスやイントネーションを習得するのに有効な、チャンツ(リズムに合わせて英語フレーズを覚える)もオリジナルの音源で子供が繰り返しやすいようになっています。音楽で英語を学ぶ「英語耳を作る」のに最適です。

 

そして、もう一つオススメなのが幼児クラスで使用する絵本です。実際、先生が教室で大きな絵本を読み聞かせてくれます。

そして、その普通サイズバージョンが教材として手元にあります。ヤマハの絵本は小さな子供がしっかり意味を理解しつつ、お遊戯会のセリフのようにアウトプットするのが目的で作られていますので、英語が苦手なママでも、家で読み聞かせが出来るようなレベルになっています。

夜の読み聞かせの時間をこの絵本に替えるだけで、親子でインプット&アウトプットが出来ます。

 

費用(税抜)

ヤマハ英語教材
  • リズムポケット(2歳)4,800円/月(別途施設料がかかる場所も)教材費約15,000円/年
  • ポップコーントーク(3歳)4,800円/月(別途施設料がかかる場所も)教材費約17,000円/年
  • トーキッズ(4,5歳)6,800円/月(別途施設料がかかる場所も)教材費約23,000円/年
  • ジュニア英語Basic(1~3年生)7,300円/月(別途施設料がかかる場所も)教材費約16,000円/年

 

 

ECCジュニア

ECCジュニア ロゴ

おすすめのポイントと口コミ・評判

  • 通いやすい地域密着型
  • 単語量とインプットとアウトプット重視の宿題

※デメリット:親にも難しい宿題

「子供 英語 学校」と検索すると、常に上位に現れるスクールです。特にホームティーチャーは地域密着型なので、通うのにもとても便利長く続けられるポイントです。

ここは、「ECCジュニアの講師も惚れる教材」とうたってあるのも目にしたことがあるくらい教材が素晴らしいです。リスニングから英会話フレーズ、絵本やDVDまで細かく精密にリンクしていて、幼児レベルでもすでに親がわからなくなってしまうレベルです。

 

とにかくすごいのは、その単語の量です。ありとあらゆるジャンルの英単語を網羅できるよう、毎日テキストを見ながらCDを聞く宿題が課せられます。

虫の名前から、ガーデニング用品までさまざま!ママも聞いたことない単語も多いので、子供の耳の良さとアウトプットの器用さに感心してしまいます。

そして、たくさんの英単語はやりっぱなしではなくまた次の年も少しづつ繰り返し出てくるようになっています。

 

実際の写真で英単語を聴きマッチングできるので、ひたすら覚えたり、一人で黙々と何かをやることが好きな子にはおすすめです。リピートしながらCDを聞く宿題なので、アウトプットの量は半端ないです。

あとは、教室で先生がリズムをとって会話形式にしてさえくれれば、多少の英会話もできるようになるのでしょうが、なかなかグループレッスンですのでそこまでたどり着けないのが難点です。

幼児クラスまでは、他のスクールに比べて1レッスンの時間も40分と短めです。別で、スカイプレッスンなどで補強レッスンをすることをお勧めします。

 

費用(税抜)

ECCジュニア
  • 英語・英会話コース(2、3歳)6,480円/月 教材費16,450円/年
  • 英語・英会話コース(4,5歳)6,480円/月 教材費19,540円/年
  • 英語・英会話コース(1~3年生)6,480円/月 教材費約19,540円/年

 

 

おすすめの英会話教室については、下記の記事でも解説をしているので是非ご覧になってみてくださいね!

» 子供の英語教室比較!プロが選ぶ目的別おすすめスクール10校(3~5歳)

また、教室通いに合わせてアウトプットの機会を増やすためには、家でお手頃にできるオンライン英会話もおすすめです。

» 子供オンライン英会話12スクールを徹底比較!その効果とおすすめ

 

市販教材のおすすめと使い方

英語市販教材のおすすめ

公文・学研

おすすめのポイントと口コミ・評判

  • 費用が安い

※デメリット:英会話は身に付かない

学研のワークブックは1冊約700円くらいで購入できるので、お財布にとっても優しいです。ワークブックなので基本的に鉛筆が持てるくらいの3~4歳さんからが対象です。

 

NHKの「えいごであそぼう」を見せたり、ママと市販のアルファベットカードなどを併用して英語の読み書きを楽しくお家で学習するのに最適です。

ABCカード―幼児から

ABCカード―幼児から

1,100円(10/01 16:51時点)
Amazonの情報を掲載しています
Alphabet: Flash Cards

Alphabet: Flash Cards

School Zone
1,819円(10/01 16:51時点)
Amazonの情報を掲載しています

B5ほどの大きな紙に、アルファベット一文字を大きく書けます。シールを貼ったアクティビティもあります。マイページに頑張ったねシールが張れるのも魅力の一つです。

 

はじめてのアルファベット (えいご 1)

はじめてのアルファベット (えいご 1)

くもん出版編集部
726円(10/01 05:15時点)
Amazonの情報を掲載しています
4~6歳 アルファベット ABC (学研の幼児ワーク)

4~6歳 アルファベット ABC (学研の幼児ワーク)

わだことみ
726円(10/01 16:51時点)
Amazonの情報を掲載しています

ただ、音源がないので他の記事で紹介した、英語の無料アプリやYouTubeを使ってインプット学習もしてほしいなと思います。

» 子育て中のママが厳選!子供におすすめの無料英語アプリ6選

» アメリカ在住ママおすすめ!子供のための英語 歌・動画特集

 

親子でやるのが大切なおうち英語!挫折しない4つの心構え

おうち英語継続のコツ

お家教材の一番の心配ポイントは、続かないのでは?というところではないでしょうか。

私も友人に相談されたことがあります。「毎月届く教材も数か月ためてしまう」「子供がやっているところを見てやる暇がない」「自分が英語が苦手だから、教えてやれない」など様々です。

そこで、一番上の子は1歳から通信教材を始めて、2年生になる今も続けている中で、続けてこられた私から少しアドバイスと、これからお家教材で自宅で英語を始めたいと思っている方へ、ちょっとした心構えをまとめてみます。

 

届いたその日に教材を開封

まずは毎月届く教材の場合、自分で届いたその日に必ず開ける「ルール」を作ってください。

子供とゆっくり見られないから後にしよう、と一旦どこかに置くとどんどん開けなくなってしまいます。何せ毎日本当に忙しいママ。落ち着いてから~なんて言っているとそんな時間なかなかやってきません。

私は、どんなにバタバタしている日も必ずその日のうちに開けると決めています。そして、子供が使う教材・保護者向けの冊子など・DM/ゴミの3種類に分けます。

 

教材を月ごとに分ける

そして次に、一気に届いてしまう教材についてはまずは段ボールから全て出し、自分なりの収納に月ごとに分けます。少し大変な作業ですが、これだけは徹夜してでも一気にやってしまいましょう。

毎月決まった日にち(例えば毎月1日)に新しいものが出してこられるような環境を整えておきます。

これらは、せっかくの教材を溜め込まないコツです。

 

自分で教材に目を通してみる

続いて、実際にやり始めてからのポイントになります。その教材が好きではまっていく子は、自ら出して自分でやるようにもなるでしょう。でも、ママが出してこなければすぐに飽きてやらなくなってしまう子もいます。

そこで、すべてのアイテムでなくてもいいので、1つだけでも目を通すように心がけて下さい。例えば、DVDはなるべく一緒に観る。絵本だけはママが一緒に読む。アウトプット可能なおもちゃは、お昼の寝かしつけ前10分くらい一緒に触ってみる。

とにかく、自分の子が今何をやっているのか把握しないことには、ママもやらせる意欲がなくなってきます。常に今自分の子はどこまでのことが出来るんだろうと一部でも知っておくことが、長く続けるポイントです。

 

親子一緒に勉強する

最後に自宅で英語を始めるときの心構えです。

英語は、私たち日本人にとって常に触れていられる環境に残念ながらなっていません。そこで、ママが興味のない英語を子供にやらせ続けるのは難しいことです。でも、ママが教材を見てあげるっていうのも、なんだか面倒くさそうに感じますよね。

 

ですから、初めから「親子英語教材」と思って注文してください。意識の問題ですが、ママパパも一緒に1からやっていくというスタンスで始めて見て下さい。

「やらせなくちゃ」という意識を変えることが大切です。イライラしがちな自宅学習は、ママパパとの関係が重要になってきます。

» 参考:子供と一緒に!ママが英語を上達させる10の勉強法【親子英語】

 

まとめ

英語教育への改革がどんどん進むといわれる中で、私たち親世代はまだなかなか肌でそれを実感することはありません。

ですから、「英語本気で始めなきゃ!」「何かやらなきゃ」とは思ってはいても、いざ何がいいのかわからなかったり、もう既にほかの習い事で手一杯!なんてこともあると思います。

自宅で出来るお家教材なら、可能性は無限です。仕事が忙しくて隣で一緒にはやってあげられないママ。これを機に私も一緒に!と思うママ。リーズナブルに、先ずは英語に親しませたいと思うママ。それぞれ目的にあったお家教材を選んでみて下さいね。

 

ただ、お家でやるというのは習い事に行かせるよりもはるかに、ママたちに精神的なストレスがかかるかもしれません。やはり家の中でその教材を使っている様子も、効果も習い事よりわかりやすく感じやすいからです。

でも、「英語は楽しんでこそ!伸びる」と私は思っています。日本にいるとなかなか英語の必要性や、実用性は子供も実感しにくいもの。その中で続けてもらうには「楽しい!」と思ってもらうほかありません。

これは常に私が自分にも言い聞かせていることですが・・・!!ぜひ、ママは笑顔でお子さんを見守り、こうなったらママも一緒に楽しみましょう。

 

 

ねこ君
この記事が気に入ったら「👍いいね」ちょうだい!ありがとう!!
にゃんこ先生
質問、要望、ツッコミ、おすすめ勉強法、なんでも遠慮せずにコメントしてね。閲覧者同士でのコミュニケーションも大歓迎だよ。
にゃんこ先生
There is no Magic!!のメールマガジンに登録しよう!英語学習や留学に役立つ最新の記事、イベント情報やTIPSをいち早くお知らせするよ。

2 件のコメント

  • コメントを残す

    名前、メールアドレスの入力は任意です。メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です