



近年、コピーライターの梅田 悟司さんの著書、『「言葉にできる」は武器になる』が、10万部以上売れました。
私もこの本のメッセージに、全くの同感です。仕事のため、学位のため、⼀般教養のため、 ⼈間関係のため、⾔葉にできるは武器になります。そのためのスキルアップに終わりはありません。
第⼀編の自分の体験談では、TOEIC300点台から、アメリカのトップMBAプログラムに合格するまでの6年間の過程を紹介しました。
今回は、留学後に英語ブラッシュアップに使っている⽅法も含めて、多読、多聴、精読やライティングについて、効果的勉強方法やコツをご紹介します。
”Change is the only constant” 「変われないものには明日はない」を信条に、仕事もプライベートも、絶えず新しいことにトライする中年オヤジ。英語に関しては、20代に独自のやり方で、TOEIC300点代から6年でトップMBAスクール合格。その経験をなるべく多くの人にシェアしてお役に立てたら光栄。英語の学習歴。
目次
英語は継続、「努力の達人」になろう

そもそも母国語が自然に話せるようになるのは、日常生活で使えないと、自分が困るという避けられない必然性があります。
英語については、日本に住んでいる限り使えなくても、外資系企業に勤めているとか、取引で英語が求められる、あるいは家族のメンバーに⽇本語を話せない英語のスピーカーが加わるなどよっぽどのことがない限り、何ら困ることはありません。
皆さんは何がしらかの動機で、英語を上達させようと決めたわけです。私も含め普通の⼈は、その動機の実現のために、日々「努力」して英語を学習するしかないのです。
努⼒については、有名なスタンフォード大学のマシュマロ実験があります。将来の利得のために、目先の誘惑に打ち克ているか否かは個人差があり、その後の⼈生での良い成果を出すか否かとの間に、関係性が見出されたというのです。
皆さんの中にも、タイプスリップして子供の頃の自分が、マシュマロ実験の環境に置かれたら、 我慢できなくて食べてしまったような⽅もいるでしょう。
だから、英語⼒の向上のためには、モチベーションが切れないよう、(なるべく)楽しく努⼒していく方法を見つける、これに尽きることになります。
みんなが「努⼒の天才」でなくても、「努⼒の達人」にはなる方法はあります。
私も、幼少の頃は、間違いなく⽬の前のマシュマロを食べてしまったであろうタイプでありながら、悲惨な英語力からここまで上達しましたので、間違いありません。
具体的に学習法については、自分の好きな領域の題材で学習しましょう。単語にしても⼀つ一つ辞書を引いていると、まずスタックします。そこでおすすめなのが、自分の関⼼や趣味に絡めて、学ぶことです。
この方法の良さは、多少単語の意味や、文法は怪しかったり、聞き取れなくても、意味を推測できることです。では、多聴、多読ごとに私がやっていることを紹介しましょう。
英語の多聴(リスニング)

さて、私が多聴学習をする際によく使っている学習ツールをいくつかご紹介しようと思います。
時事ニュース

ビジネスマンである私の、ウィークデイの朝起きてから通勤勤中のルーチンです。まずスーツに着替える間は、オンラインラジオの NHKニュースを聞き流して、トピックを頭に入れます。
朝⻝の間は(⾏儀悪いですが)、⽇経に速読で主要なニュースをスキムし、概要を掴みます。これで、その⽇の英語ニュースを聞く下地は⼗分です。
電⾞の中は、NHK Podcastで当⽇のトピックを、1.5倍速または2倍速で聴きます。この1.5倍速または2倍速というのがポイントです。オリジナルのスピードは、正直言って遅すぎます。
実際のビジネスや⽣活の場では、Podcastの通常速の英語が話されることを目にしたことはありません。⾼速で聞くことで、⾳音が繋がって、普段のネイティブスピーカーのように聞こえます。
倍速にすることにより、一本のニュースを10分以下で再生できて、時間の節約にもなります。⼀回で聞き取れなかったりしでも、あまり気にしません。
なぜかというと、NHK Podcast Englishだと、⼀日2回は配信されるので、同じトピックが再度カバーされていることもよくあるからです。
これをルーチンにするだけで、週5⽇で相当量のヒアリングになります。未だに知らない言葉や、表現や、「ああこんな状況で、こう表現するんだ」と気づき、有効な勉強法だと思います。
NHKニュースのアプリ版もありとても便利なので是非ダウンロードしてみてください。
TEDx

週末にやってる学習法です。関⼼のあるトピック、たとえば⼀時期話題になったマインドフルネスの演題で、複数のプレゼンターが登場しています。ストリーミング回数の多いビデオクリップ を、いくつか視聴すると効果的です。
「ストリーミング回数の多い」とは、ネイティブスピーカーを含め、多くの⼈がいいと感じたプレゼンテーションです。話の中身を始め、プレゼンターのデリバリーの仕方(話し⽅、間合い、ボディランゲージなど)が素晴らしいからです。
私は、3〜4本は同じトピックを聞いています。同じ主題を話しているので、複数のプレゼンターの異なるデリバリーの仕方にも触れられるのとても勉強になります。
Youtubeなので、高速リスニングできる し、キャプションを表示してもいい(でも、なるだけ頼らない)、効果的な学習方法です。
サンプルに、マインドフルネスの⼀例です。
ご存知だと思いますが、TEDもアプリをダウンロード(Apple Store / Google Play)するとスマホでの学習に便利です。つくづく、英語学習に便利な時代になったと感じます。
YouTube

私は、およそ喜怒哀楽の感情というのは、万国共通するものだと思うのです。
ですから、ネイティブスピーカーが泣いている場面では、私たちも泣けていいはず。ですから、Youtubeで、泣ける、笑える、エキサイトするようなカテゴリで、ちょうどいいビデオを見つけて視聴するようにしています。
そういったサイトを見つけるには、何の単語で検索するかにはちょっとしたコツが いるのですが、ここでは私が見つけたリンクをいくつか紹介します。
泣けるシーン

⺟の日に合わせて配信されたビデオクリップです。アメリカのプロレスラーが、⾼校生に向かっ て、素晴らしい表現⼒で、母を想うことの大切さを伝えます。
不良高校生だったマークが母親を 困らせたこと、親孝行もできずに若くして⺟に他界されたことへの深い後悔。日本にプロレスに巡業にきている時に、母の訃報を受けた場⾯の描写はハートを打ちます。
生徒たちの反応もしっかり観てください。マークは彼らの感情を揺さぶっていますよね。
私自身はもともと涙腺の緩い人間ですが、このクリップを観るたびに、泣かされてしまいます。
心を揺さぶられる場⾯のセリフや表現は、このクリップに限らず、頭の奥深くに刻みこまれます。私は、そうして学ぶと⾔うより、人の喜怒哀楽の中で言葉を吸収していくのは、絶大な効果だと思っています。
このようなビデオクリップを見るのは初心者にはチャレンジングかもしれませんが、字幕をオンにして、スピードを低速にして、聞いてみてください。
笑えるシーン

アメリカのサタデーナイトライブ(SNL)からの、一コマです。
SNLは、タイムリーなトピック に⾵刺をバッチリが効かせて、パロディをやっていて結構笑えます。クリスマスシーズンのトランプ⼤大統領のところに、今年話題になったり、問題を起こして報道を騒がせた人たちが登場します。
ちなみに、トランプ大統領を演じているのは、俳優のAlec Baldwinです。 政治の時事トピックの理解がベースにないと、ユーモアがわかりにくいかもしれません。
しかし、 私は、トランプのモノマネを聴いて大笑いすることで、CNNやNHKで流し聞きしていたニュース の理解を深めるような使い⽅をしています。
感動する映画のトレイラー

映画のトレーラー(予告編)は、短時間にエッセンスが詰まっています。
当然ハリウッドの製作者は、グローバル全体での興⾏成績を最⼤大にするため、幅広い層にメッセージが強烈に伝わるような構成にしています。
私も新作のトレーラーはもちろん、以前に観た映画のトレーラーを改めて観て、英語表現も学ぶようにしています。⼀石⼆鳥です。
ここでは、今話題になっている、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディー」です。実際に映画館にも⾜を運んで観ましたが、数週間たっても、この映画のシーンのセリフや曲は、夢の中にも出てくるくらいです。
英語の多読(リーディング)

自分の関心事のトピックのコラムなどを、まとめてスキムすることをやります。
MBA DEPOT

MBA DEPOTという、ビジネスマンである自分にちょうどいい無料サイトがあり利用しています。これは、現役のMBA学⽣やビジネスパーソン向けに、有益なコラムを集約してくれたサイトで、社会人に特におすすめです。
Strategy, Sales, Organizational Behaviorなど、カテゴリー別にコラムを分類してくれています。
私のやり方では、関心のあるコラムを見つけたら、最低3つ4つは速読して、そのトピックのキーとなるアイデアやよく使われている表現を吸収するようにしています。
⼀つ一つのコラムの分量は軽いし、とにかくカテゴリーの中で、さらにピンポイントでコラムを絞り込みます。コラムを一つ読むのも、複数読むのも、その分⽐例して大変になることはなく、かなりの多読を可能にしてくれます。

LinkedInも、日常使います。自分の関⼼のあるGroupを登録しています。該当するコラムが、随時フィードされて来ます。
これも、自分の関⼼があり、仕事にも役立つトピックなので、移動中やスキマ時間に流し読みするようにしています。
洋書で英語に触れ合う量を確保

アドバイスとしては月並みかもしれませんが、抜群に読みやすい、シドニー・シェルダンSidney Sheldonの小説はおすすめです。
とにかく次のページをめくりたくなる、⼤大衆受けするスタイルです。TOEIC600点を超えたくらいの英語初心者でも、わからない単語は⾶ばしながら読破できるのではないでしょうか?
私自身は、スペインが舞台の「The Sands of Time」が好きです。
まだ訪れたこともないスペインですが、主人公たちが逃亡していくルートをGoogleマップでも確認しながら、追っていきます。まるで実際に現地を旅し ているような気分にもなれます。
実際に登場する有名な街は、Youtubeで観光ビデオを⾒て、ここでも英語のブラッシュアップが図れます。人気作家のため、アマゾンでの中古の流通量も多く安いので、大変おすすめです。
もう一つの方法は、関⼼のある題材で、Youtubeにビデオも存在する小説や⾃己啓発本などを教材に、丁寧に読み込むハイブリッド法です。
例えば、Stephen Covey の、The 7 Habits of Highly Effective People 原著を既に5〜6回は読破しています。
7 Habits Of Highly Effective People
そもそも、⼈生を充実させ効果的にするための、普遍的な原理原則が詰まった本です。読めば読むほど味わいの出てくる、スルメみたいな本です。
よく年末年始の休暇などにかけて読んで、1年の振り返りと、翌年への抱負やライフスタイルのバランス補正したりするのにも、一役買ってくれます。
日本語訳も出ていますので、原本だけでは難しいと感じる場合は、パラレルブック的に日本語版も読まれると良いでしょう。
英語を話す(スピーキング)

⽇本⼈発音・アクセントを克服
自信を持って話せるように
日本で生まれ育った私たちの場合は、これだけは本来持ち合わせようのない部分です。口の周りの筋⾁や⾆の使い⽅方など、頭でわかってきてもネイティブスピーカーのようにはなれません。
⽇本⼈発⾳であろうと、観光地や、日本の路上で海外の方に道を教えてあげるぐらいなら、相⼿は感謝して聴いてくれます。
また、職場でずっと一緒に働いている、しかも親日派の海外の方ならば辛抱強く聴いてくれるでしょう。
しかし、たまには敵対する⼈も含め幅広い人と、英語でのコミュニケーションが効果的に取れることは、仕事でもプライベートでも不可欠になります。
少しでも自然に聞こえるような発⾳で話せるよう、意図的にやっていくことが必要です。
発音矯正

日本人で大人になってから英語を始めたハンディを、なんとか克服したい私は、発⾳トレーニング用に開発された独学用のソフトウェアを利用しました。
言語学に基づいて、母国語ごとに、ノンネイティブの⼈が苦⼿とする発音を、重点的に正しい発⾳に近くまで、チェック し、矯正していくものです。
今回紹介しているウェブサービスは、私が利用したものとそっくり同じではありませんが、機能は同様です。
今でも、帰国子女の方々のように話せるわけでは決してありませんが、ビフォーとアフターでは、ずいぶん改善しました。
ビフォーは、英会話やプレ ゼン中に、相⼿に困ったような表情をされることもあり、随分悔しい思いをしました。
アフターでは、会話はもとより、大衆のオーディエンス向けのプレゼンでも、きっちり伝えられうようになりました。また自信をつけたことで、電話やSkypeでの連絡や会議が、きちんとこなせるようになったことは大きな産物です。
英語学習を始めた初心者のうちに、発音矯正を始めることをおすすめします。

英会話力・話す技術をブラッシュアップ

状況に応じた、機微を効かした話術です。アメリカ人の多い職場で働いていた時に、苦労しました。当時、役に⽴った洋書を紹介します。
Communicate with Confidence
Communicate with Confidence: How to Say it Right the First Time and Every Time (English Edition)
テーマは、ビジネスやプライベートの人間関係で成功するためのコツです。英語学習⽤として書かれたものではありませんが、当時レビュー(評価)が良かったので購入して読破しました。
上っ面のハウツーのものでなくて、コミュニケーションの真髄に入り込んで、事例をふんだんに取り入れて説明しています。
文章もさすがコミュニケーションの権威が書いているだけに、大変読みやすいです。読本としても英語⼒のブラッシュアップになると思います。
2回ほど読破しましたが、今は、日常コミュニケーションで、うまくいかなかった時に、いい表現や会話の持っていきかたはなかったか振り返るのため、辞書的に使っています。今後も⼿放せないと思います。

数字表現

経済やビジネスやパーソナルファイナンスで、数字の表現は避けられません。教育や研究機関の世界でも、同様かと思います。
こんなこと気にしているのは、私だけなのかもしれませんが、⽇本語の数字の単位表現が外国語と比べて、癖があり不便だなと感じています。
例えば「日本の国家予算が9兆ドル(101兆円)を始めて超えました」と言ったニュースを、外国の方に説明するのに、皆さんはすぐ口から数字表現が出てきますか?
9兆ドル → $ 900,000,000,000
つまり、900 billion dollars 日本の単位は、万、億、兆と4digitごとに表現しますが、英語では表記ルール通りコンマで区切ら れた3桁ごとに、thousand、million、billion、trillionと単位を表現します。
都度、頭の中で、数字の換算をしていると、それだけでもたつきます。最悪は、間違った換算(桁数)の数字を、相手に伝える失敗をしています。
1兆は1trillion、1億は100million、100万は1million のような、単位表現を定石で持っていくことをお勧めします。
私は「話を簡単にするために、為替は1ドル=百円として」と前置きして、定⽯にはめて換算して答えます。ですから、円とドル の行ったり来たりは自身があります。
何より、ニュースや英会話の中でも、理解が楽になります。
英語を書く(ライティング)

会話と違って、ライティングの場合には、考える時間、表現を調べる時間があるのが特徴です。
私の場合は、実務またはLinkedInでネットワーキングするのに、メッセージ発信します。一刻を競うような場合は、スピード優先でとにかく書いて発信します。
⼀方、書いたメッセージで得られる効果や成果が、重要視される場合もあります。後者の場合は、ある表現が、今置かれた状況 (context)の中で適切なのか、第⼆外国語であるが故に、自信を持てないこともよくあります。
そのような場合は、Googleのお世話になり、「自分だったら、こう表現するな」と言ったフレーズを使って、検索してします。そして検索にかかったリンクで、そもそも意図している文脈で使 われているだろうか?をチェックするようにしています。
多読や多聴は、このGoogle検索をする際の、キーワードを思いつくのに貢献しています。いわば、引き出しをいっぱいもつ感じです。
相⼿が友人のネイティブスピーカーであれば、Googleで事前に確認して、それでも100%確信が持てない場合でも、実験的に表現を使って、意図した反応が得られるか試しますね。
例えば、「起きてしまったことで、もう悔やんも仕⽅なく⽔に流すしかない」時に、water under the brideという表現や、⼤企業で立派な肩書きをお持ちですが、実際の仕事を遂⾏する手腕が…の場合には、「あの⼈はempty suit」などが、これまで実験的にトライして上手く通じた例です。
言葉は、 その状況で、適切かどうかが変わるので、自分ではなるべくリアルライフで試して、自分の ものになっていくように努めています。
中には外してしますこともありますが、かえって「間違いは一瞬の恥、聞かぬは⼀生の恥」で、通算すると得ていることの方がはるかに上回りますね。
最後に
私が英語⼒向上のジャーニーに出発してから、ずいぶん年月が経ちました。独身の時代から、結婚、⼦供の誕⽣、育児、成長と、プライベートで置かれる環境が変わるました。
自分のキャリアでも、部下を持ったり、組織を束ねたりと、⽴ち位置も変遷してきました。英語の使い⽅についても少しづつ、考え方も変遷してきました。
今後日本の社会は⾼齢化、就業⼈口の減少で、国家の存続のために、多くの外国人(ツーリズムであれ、技能・特定技能実習生であれ)と共生を図る時代がまさに始まろうとしています。日本にいてもグローバルな時代が来るのです。
そのような状況では、よりコミュニケー ション⼿段としての英会話⼒の向上が、一層求められると考えています。
私がMBAに行くために、苦労して英語力を鍛えた80年代後半から90年代前半に比べ、インターネットやスマホのお陰で、英語力をつける手段は格段に増えました。
その中でも、Youtubeで無料でAudio Bookを利用できる、また洋書の中古本が、Amazonで比較的安く手に入るようになりまし た。これは、リスニングとリーディングの双方を鍛えることとが、ほとんどお金かけずにできるようになったことを意味します。
私の場合は、英語学習の対象に、自己啓発の本とか、ビジネスの分野を選びましたが、料理が好きな方、スポーツが好きな方、旅行が好きな方と、それぞれ自分の好みで題材を選ぶのが、英語学習継続の秘訣になると思います。
その中で、リスニング、リー ディング、ライティングをバランスよくこなしていけば、英語力はメキメキ上達していくこと間違い無いでしょう。
Samurai Reinventorのおすすめ記事
» TOEIC300点代から米国TOP MBA留学を果たした勉強法




