





こどもちゃれんじEnglishは、しまじろうでお馴染みの幼児向け英語学習教材。
「子供のしまじろう愛がすごくて」「お手頃価格だから」「ちゃれんじのついでに」など、教材の内容以外がきっかけで興味を持たれる方も多いようですが、当然、効果やクオリティも気になりますよね。
この記事では、こどもちゃれんじEnglishを実際に受講している筆者が、なぜ1年間使い続け、どんな効果を感じて継続を決めたのか、詳しくレポートします。
さらに、公式情報やSNSの口コミも徹底調査。目指せる英語レベルや教材のメリット・デメリットなど、詳しく解説していますので、ご家庭に合うかどうか検討してみてください!
この記事の著者:amada keiko
30代の主婦、2児の母です。大学卒業後、保険会社の企画部門に13年勤務。現在は姉妹の育児に奮闘しながら、ライターとして活動しています。
学生時代から語学が好きで、中学・高校時代は駅前留学で英会話を学びました。大学では国際交流サークルに所属し、海外ボランティアなどにも参加。現在は育児の合間を利用して英会話とTOEIC学習に励んでいます。
目次
【体験談】こどもちゃれんじイングリッシュ使用歴一年の我が家では

我が家がこどもちゃれんじEnglishを始めてから現在に至るまでの1年間をレポート。実際に感じている効果もご紹介します!
始めたきっかけは「しまじろうのファンだから」
我が家には4歳と2歳の娘がいますが、長女が0歳のときから、こどもちゃれんじにお世話になっています。生活習慣から、数、ひらがなの読み書きなど、しまじろうとともに学んできました。
親が何も言わなくても、「次はあの教材が届く!早くやりたい!」と、楽しそうに学んでくれています。しまじろうは子供に学ぶ楽しさを教えてくれる最強の助っ人。親としても感謝しかありません。
「おさがり教材を使っている次女にも、平等に新品の教材を届けてあげたい。だけど、教材が被るのはもったいない……。」
その解決策が、次女にはEnglishを受講させることだったのです。
このような流れで、次女が1歳になった歳の3月開講号から、こどもちゃれんじ〈ぷちEnglish〉を受講開始しました。
継続できている理由は「遊びの中で楽しく学べるから」
受講開始から1年。長女も一緒になって、楽しそうに継続しています。
教材の中でも、子供が特に楽しみにしているのが、「エデュトイ」と呼ばれるおもちゃ。これが本当に秀逸で、子供に刺さる。
子供はただ楽しくおもちゃで遊んでいるだけなのに、自然と英語に触れられる。その工夫にはいつも感心してしまいます。
最近では、「Sing & Talk しまじろう」という人形のおもちゃがお気に入り。

フルーツの食べさせ遊びができたり、顔のパーツを英語で教えてくれたり。歌もうたってくれます。大好きすぎて家中持ち歩いているので、ほっといても勝手に英語が聞こえてきます。
次号以降、このしまじろうが乗れる車やお世話セットなども届くので、子供は心待ちにしています。ちゃれんじのおもちゃは、違う月のおもちゃと組み合わせて遊べたり進化したりするので、もはや辞めるタイミングがわかりません。
ベネッセは子供の心を掴むのもうまいですが、マーケティングもうますぎます……。
教材の使用頻度は「こだわりすぎない」
教材を使わせよう!見せよう!と思うと疲れてしまいそうなので、使用頻度にはあまりこだわらないようにしています。
動画教材を見るのも、今は週に3回程度。「もう辞めなさい!」というくらい見たがる時期もあったのですが、最近は「あんぱんまんがいい」だの「パウパトロールがいい」だの、他にも大好きなものが増えてきたようです。そういう時は、無理して見せていません。
学ぶことを楽しんで欲しくて始めたわけですから、頑張って毎日見せ続けるよりも、無理なく楽しく見ることを優先することにしました。
教材自体も日本語のサポート付きなので、「英語脳を作るために毎日かけ流して見せましょう!」というタイプのものではありません。
一つひとつの教材の使用頻度にはこだわらず、動画・おもちゃ・絵本・アプリと複数ある教材をシーンに応じて使い分けたり、登場したフレーズを日常に取り入れるなどして、英語との接点を増やすよう意識しています。
実感している最大の効果は「英語に興味を持ってくれたこと」
1年間こどもちゃれんじ〈ぷちEnglish〉を受講した、2歳前半の娘の実力は以下のとおり。
- ABCの歌やマザーグースの歌を口ずさむ
- 「eyes, mouth, nose」など顔のパーツを指差せる
- 「go, up, down, stop, come 」など、英語の簡単な指示に楽しそうに従う
- 「apple, orange, grape」などの果物を言える
一緒に楽しんでいる長女も、顔のパーツや果物、動物、挨拶など、簡単な単語は言えるようになってきました。LとRも含め、発音はなかなかのものです。
長女に関してはこんな様子も。
- 自分から興味を持ってアルファベットのドリルを始めた
- これまで興味を示さなかった英語の絵本を聞いてくれるようになった
- 登場したフレーズであれば英語の声かけを楽しんでくれるようになった
次女向けの教材で一緒に遊んでいただけでしたが、それがきっかけで英語に興味を持ち始めてくれたのです。
我が家に眠っていた他の教材にも出番がでてきたこともあり、英語に触れることが日常的になってきました。ほんの数分だけの日も多いですが、嬉しい効果です。
後述しますが、こどもちゃれんじEnglishは「どれだけの量の英語が話せるか」という観点においては、レベルの高い教材ではありません。しかし、「英語に興味を持つ、好きになる」という観点では、期待していた以上の効果です。
好きという気持ちは、何かを学ぶうえでの大事なファーストステップですよね。
このまま英語にポジティブな印象をもって、小学校から始まる英語学習をスタートしてほしい。そういう願いで、継続することを決めました。
【特徴】しまじろうと学ぼう!こどもちゃれんじイングリッシュとはどんな教材?

小学校入学前の1〜6歳を対象として、年齢別のコースが用意されているのが大きな特徴。ここでは、各年齢の教材の特徴や、ゴールをご紹介します。
到達レベルはどのくらい?
まずお伝えしておきたいのは、「こどもちゃれんじEnglishだけでは、英語が話せるスーパーキッズにはなれない」ということ。
そもそも、この教材が目指すゴールは、英語がペラペラになることではありません。公式にも明記されていますが、学びのゴールは「小学校へつながる英語への自信」と「英語が好きな気持ち」を育むこと。
具体的に身につく内容でいうと、年長さん向けの教材で設定されているレベル感がこちらです。
1年間で定着を目指す語彙数 | フレーズの例 |
|
|
食べ物・動物・職業・身の回りの物など、身近な単語を習得し、覚えた単語をフレーズの型に入れてアウトプットすることができるレベルです。
1歳から6歳までの全コースを通して触れる語彙数は約1800語程度。
小学校在学中に取り扱う語彙数は600~700語程度と言われていますので、入学準備という意味では、十分な量が学べると言えるでしょう。
ちなみに、幼児向け英語教材の最高レベルとされる「ディズニー英語システム」では、しっかり終了すると英検2級~準1級並みの能力が身につくと言われていますから、全然違いますよね。
教材によって、設定されているゴールにはかなり差がありますので、理解して選択する必要があります。
届く教材の内容
2か月に1回、以下の4点セットが届きます。
- 動画教材
- エデュトイ(おもちゃ)
- 絵本教材・ワーク教材
- Parents’ Support(保護者向けの補助資料)
動画教材は、従来DVDとアプリ配信で届けられていましたが、2023年度からは原則としてDVD廃止に。DVD同封希望の場合は別途追加料金を支払って申し込む必要があります。

年齢別の教材の特徴
年齢ごとに受講するコースが分かれており、段階的な学びのゴールが設定されています。
<学びのゴール(公式HPより)>
ぷち (1~2歳) | 英語特有の音・リズム感覚を身につける |
ぽけっと(2~3歳) | 英語を聞いて、まねして言う |
ほっぷ(3~4歳) | 英語の意味を理解して口に出して言う |
すてっぷ(4~5歳) | 約160語の英単語を聞いてわかる/約20フレーズを日常生活で話す/アルファベットを読む・書く |
じゃんぷ(5~6歳) | 「聞く」「話す」「読む」「書く」力を育む |
※ 修了後は、進研ゼミの「Challenge English」に移行することができます。
コースによって、教材のレベルはもちろん、おもちゃの内容もさまざま。
1~2歳にはリズム遊び、2~3歳にはごっこ遊び、3~4歳にはおしゃべり遊びや知育など、その年齢の子供にぴったりの遊びの中で学べる設計になっています。
年中さん、年長さん向けのコースでは、「My English Pad」というタッチパネル式のおもちゃがメイン教材に。タブレットのような使い勝手で、ゲームやクイズを楽しみながら学ぶことができます。
その年齢の子供に特化した教材設計は、他の教材にはあまり見られないポイント。「英語が好きになる」という効果を実感できる1番の理由かもしれません。


【料金】こどもちゃれんじイングリッシュの料金について

ここでは、料金やお得な入会制度などをご紹介します!
コースごとの受講費について
2か月に1回、奇数月に教材が届きます。入会金や解約金はなく、受講した回数分の料金を支払うシステムです。
ポイントは以下の3点。
- こどもちゃれんじと同時受講の場合は特別価格が適用される
- 毎回払いと一括払いが選択可能で、一括払いの方がお得になる
- DVD同封希望の場合は別途330円/回で申し込みが必要
〈ちゃれんじと同時受講〉(2023年1月現在)
コース | 毎回払い(2か月に1回) | 一括払い |
ぷち | 3,263~3,490円 | 2,933~3,140円/回※ |
ぽけっと | ||
ほっぷ | 4,040円 | 3,690円/回※ |
すてっぷ | ||
じゃんぷ |
※3月開講号から開始した場合
〈ちゃれんじEnglishのみ受講〉(2023年1月現在)
コース | 毎回払い(2か月に1回) | 一括払い |
ぷち | 4,033~4,400円 | 3,637~3,980円/回※ |
ぽけっと | ||
ほっぷ | 4,950円 | 4,530円/回※ |
すてっぷ | ||
じゃんぷ |
※3月開講号から開始した場合
長く続ける予定の場合は一括払いがおすすめ。一括で支払っても、途中退会した場合には未受講分は返金されます(※)。
一括払いには6回分(1年分)と12回分(2年分)がありますが、1回あたりの価格は同じ。12回払いを選択すると、特典としてプレゼントがもらえるのでチェックしてみてください!
(※)毎回払いしたものとして再計算し、残金が返金されます。
中古利用も可能だけど注意点も
ユーザーが多いので、中古品も多く出回っています。特定の教材やバックナンバーが欲しいときや、DVDだけ利用したい場合にメルカリなどで中古を購入する方も多いようです。
1年分まとめて販売されているケースもあります。正規で契約して教材が定期的に届く方が継続しやすいというメリットはありますが、中古でも計画的に活用すれば問題なく使えるでしょう。
年中さん以降、アルファベット学習のための手書きのワーク教材が数冊あるので、それに関しては再利用は難しいと思われます。
なお、2023年度以降は動画教材が原則としてアプリ配信となりますので、DVDを入手するのが難しくなるかもしれません。DVDあってのおもちゃなので、おもちゃだけ購入しても十分な効果は得られないかなと筆者は思います。
紹介制度を使ってお得に入会しよう
こどもちゃれんじ・こどもちゃれんじEnlgishいずれかを受講中の方が知り合いにいれば、紹介制度を使って入会しましょう。紹介者本人・入会者それぞれがプレゼントをもらえます。
きょうだい間でもOK!我が家は、こどもちゃれんじを受講中の長女の紹介で、次女のEnglishを契約しました。
もらったのは、しまじろうのアルファベットパズルと、とんがりニット帽&ミトン。帽子はすっかり次女のお気に入りで、すごく可愛いです!

公式ホームページで、選べるプレゼントをチェックしてみてくださいね。
3月開講号は豪華な入会特典を貰えるチャンス!
こどもちゃれんじEnglishでは定期的にお得なキャンペーンが行われています。
申込期限を逃さないよう、受講を検討されている方は公式ホームページで実施中のキャンペーンがないか確認してみてください。
中でも3月開講号は豪華な入会特典がもらえるチャンスです。その年によって特典は異なるようですので、こちらも公式ホームページで確認してみてください。
【評判・口コミ】こどもちゃれんじイングリッシュのメリット・デメリット

SNSの口コミを徹底調査した中から見えてきたメリデメを、筆者の実体験をたっぷり混じえながら紹介していきます!
こどもちゃれんじイングリッシュのメリット
まずは良い評価・口コミから解説していきます。
メリット① はじめやすさとコスパが抜群
- 安いからちゃれんじの本コースのついでに始めた
- いつでも退会できるしとりあえず試しに始めた
- コスパ最強!この教材でこの価格は安い
手頃な価格は、ちゃれんじEnglishが選ばれる最も大きな理由の1つと言っていいでしょう。
コースや支払い方法によって差はありますが、1か月あたりの値段で考えると、3,000円前後と手を出しやすい価格帯。ちゃれんじと同時受講すれば、1,745円〜と特にリーズナブルです。
必要なコストは、受講している期間の教材費のみ。合わなかったら辞めればいいという気軽さも嬉しいポイントです。
買い切り型の教材は、子供に合わなかったときのことを考えると勇気が必要ですもんね……。
安いからといって質が悪いということではありません。この金額で、動画教材・絵本・おもちゃがついてきますし、クオリティも高い。教材と料金のバランスが取れており、コスパ抜群!と、満足度も高いです。
メリット② 教材が子供に刺さる!遊びの中で楽しく学べる
- しまじろう効果抜群!子どが進んでDVDを見てくれる
- おもちゃのクオリティが高くて子供が食いつく
- お勉強感がなく楽しく英語に触れられる
これは筆者の体験談としても紹介した内容ですが、同様の口コミがとても多かったです。
教材自体のクオリティももちろんですが、しまじろう効果も絶大のようです。小さい頃からちゃれんじをやっている子は特に愛着を持っていると思いますが、そうでなくても、アニメやYouTubeなどで見る機会も多いので、親しみを持ちやすいですよね。
しまじろうきっかけで始める方も多いようですが、「好き」という気持ちは強い動機になりますから、とても大事なことだと思います。
メリット③ 2ヶ月に1回のペースが継続しやすい
- 定期的にポストに届くので子供が喜ぶ
- 2か月に1回のペースがちょうどいい
定期的におもちゃが届くので、子供にとっては嬉しいイベントになりますよね。
我が家でも、教材が届く時期になると、子供と一緒に「そろそろかな?」なんて言いながらポストを確認。しまじろうの袋が見えたら、子ども達は飛び跳ねて喜んでいます。
親からしても、このシステムは有難いです。教材の選択に悩むこともなく、ただ届いたものを与えればいいだけ。子供は新しいおもちゃに夢中で遊んでくれます。
忙しいパパ・ママでも続けやすいですよ。
メリット④ 歌が豊富!英語の音やリズム習得の効果UP
- 歌が多くて子供が食いついてくれる
- 耳に入ってきてフレーズが覚えやすい
- マザーグースは網羅できていて◎
全年齢の教材をとおして、歌が多く取り入れられています。オリジナルソングも盛りだくさん。
英語の音に楽しく触れられますし、教材から聞こえてくる曲を繰り返し聞くことで、自然と耳に馴染んでいきます。我が家の子ども達も自然と歌を口ずさむようになりました。
筆者の娘が受講している〈ぷちEnglish〉では、マザーグースの歌をかなり多く取り扱っています。
マザーグースの歌は、英語の音やリズム、強弱に慣れ親しむのに、とても効果的な教材なのだそう。韻を踏んだり、音を繰り返したりするフレーズが多いため、英語の音を自然と取り入れやすいのだとか。
〈ぷちEnglish〉の教材には、マザーグースの歌を再生できる、「マイリズムプレーヤー」というCDプレーヤー型のおもちゃもあります。


これがあれば1歳~2歳くらいの小さい子どもでも、自分でマザーグースの曲が再生できちゃいます。
手に届くところに置いておくと、気が向いたときに取り出して再生して楽しんでいるので、親が何もしなくても定期的に英語の歌が流れていますよ。
メリット⑤ 教材の連動で自然と繰り返し学習ができる
- 動画・おもちゃ・絵本が連動しているので、理解しやすい
- 動画の内容が絵本になっているのが◎
教材が連動しているので、自然と同じ単語やフレーズに触れる機会が増え、学習効果が高まります。
例えば、ぷちEnglishの1月号は「くだもの」がテーマ。
子供達は以下のように楽しんでいます。
- 動画でくだものが登場するストーリーや歌を楽しむ
↓
- しまじろうの人形で食べさせ遊び
↓
- おふろポスターでくだものののクイズごっこ
↓
- 動画で見たストーリーを絵本でも!

家事の間に動画を見せて、時間があるときに一緒におもちゃで遊び、夜寝る前に絵本を読む。
シーンに合わせて教材を使っているだけで、自然と反復学習が実現できてしまいます。
メリット⑥ 「しまじろうクラブアプリ」が優秀◎隙間時間にも!
- 車の移動中などに見せると食いつく…これだけでもとが取れそう
- 1週間にごとにコンテンツが追加されるのが◎
2021年に登場した、こどもちゃれんじ・こどもちゃれんじEnglish会員専用の無料アプリ「しまじろうクラブアプリ」により、これまでDVDで届けられていた動画教材がスマホやタブレットでも視聴可能に。時間や場所を問わず、教材に触れやすくなりました。
毎号の教材が届く時期になると、受講中のコースの動画教材がアプリを通じて配信されます。
加えて、「今週のえいごレッスン」という約20程度のレッスン動画が週に1回追加されていくのです。
ネイティブの先生が教材の絵本を読んでくれたりおもちゃで一緒に遊んでくれたり。音やリズムのレッスンも豊富です。

他にもアニメやコンサートの映像、英語の歌やゲームまで……使いこなせないほどのコンテンツが含まれています。

隙間時間や外出先でも利用できるコンテンツがあるのは嬉しいですよね。
筆者は2歳の娘にはあまりスマホやタブレットを見せたくないと思っているので、今のところはテレビにミラーリングで写して活用しています。
こどもちゃれんじイングリッシュのデメリット・退会理由
続いて、悪い評価や後悔したという口コミを解説していきます。
デメリット① おもちゃが増えすぎる・すぐ飽きる
- おもちゃが増えて家が散らかる
- すぐ飽きるので勿体ない
これが一番多く感じたネガティブな意見です。おもちゃの増加がストレスで退会まで検討する方もちらほら。
こちらはこどもちゃれんじ ぷちEnglish の1年間の教材を収納した画像。

収納の中身はこちらです。

ちゃんと収納すればコンパクトに収まるのですが、子どもは綺麗にお片付けなどしてくれない……。家が散らかるというストレスは否めません。
「すぐ飽きる」かどうかは子どもによると思いますが、個人的には、遊び尽くしたなというところで次のおもちゃが届くので、ちょうどいいと感じます。
散らかるからといって奥に収納してしまうと、それこそ使わなくなってしまうので、収納場所には工夫が必要でしょう。
デメリット② 語彙数やレベルが物足りない
- (ディズニー英語システムなど)他の教材と比較してレベルが低い
- だんだん前年度と重複する単語が増えてくる
- 英語が身についてきた結果、レベルが合わなくなった
最初にお伝えしたとおり、「英語を楽しむ、小学校に繋がる自信を育む」というのがこどもちゃれんじEnglishの到達目標。それ以上のレベルを求めるのであれば、合わないと感じるでしょう。
「最初はよかったけど・・・」という声もちらほら。確かに、全年齢分の教材の内容を調査した筆者の感覚でも、単語やフレーズを定着させるまでに、かなりスローステップを踏んでいるように感じました。途中からの新規ユーザーへの配慮かもしれません。
実際にレベルが合わなくなってきて、もっとレベルの高い教材や英会話学習と併用したり、切り替えたりするケースもあるようです。それはそれで、嬉しいことですよね。
途中で卒業したけど、やってよかった!という声も見られましたよ。
デメリット③ オールイングリッシュではない
- オールイングリッシュじゃないから受講を見送った
- オールイングリッシュバージョン作ってほしい・・・
- 「ほっぷ」あたりから日本語が増えてくる・・・
動画教材には、ストーリーをわかりやすく伝えるサポートのような感じで、ちょこちょこ日本語が登場します。
筆者が受講している「ぷち」では音楽やダンスが多いのでそこまで気になりませんが、年齢があがってくるにつれて日本語の説明が増えてくるという口コミが複数見られました。
せっかく幼児期から英語の学習を始めるなら、英語の意味を日本に置き換えるのではなく、英語を英語のまま吸収できるようになってほしいですもんね。英語教育に関心が深い方ほど、オールイングリッシュへのこだわりは強いようです。
筆者としても、できることならオールイングリッシュで見てほしいですが、一方で、日本語のサポートがなくなったら見せるためのハードルはあがるだろうとも思います。
うちの長女もそうですが、日本語と英語の区別がしっかりつく年齢になると、英語コンテンツの拒否が始まるという話はよく聞きます。よほど大好きか、生活の一部になるくらいの習慣化が必要になってくるでしょう。
ご家庭の方針やお子さんの関心によると思いますので、サンプル動画で比較して検討してみてください!
デメリット④ 2023年度からDVDが有料化!?
従来、動画教材はDVDとアプリ配信で届けられていましたが、2023年度からはアプリに一本化されることになりました。
- 大きなテレビ画面で見せたいのに・・・
- 車の移動中に重宝していたのに・・・
- 子どもにアプリを操作させたくない
スマホやタブレットで見れるといっても、やはりDVDが役立つシーンはありますよね。
別途料金(330円/号)を支払って申し込みをすれば、従来どおり同封されますが、教材自体も値上げされている中でDVD分も課金するのは辛いです。「退会を検討するレベル」なんて声もありましたよ。
なお、Apple TV・Android TV・Fire TVなどの必要な接続機器があれば、アプリの動画をテレビで見ることもできます(対応していないバージョンもあるので要注意)。
我が家はこのためにFire TVを新調したところ、リモコンひとつで操作できるのでDVDよりも使い勝手はよくなりました。しかし車の中では見れなくなってしまうのは残念です・・。
動画教材はおうち英語の強い味方ですから、どこで、どうやって見れるのかは重要なポイント。契約を検討されている方は、公式サイトで詳細な情報を確認してみてくださいね。
【活用術】英語を身近に!家族でこどもちゃれんじイングリッシュを楽しむ提案

こどもちゃれんじEnglishの教材は、親が手をかけなくても学習が進められるように設計されていますが、できる範囲で親もかかわってあげるのが、楽しく継続できて効果もあがるコツです!
①登場したワードを日常に取り入れて英語を身近に
2か月に1回届く教材には、その号ごとにテーマが設定されています。
「今月は色がテーマだから、着替えの時に服の色を英語で言ってみよう」など、教材のテーマに合わせて日常に取り入れてみましょう。テーマが決まっているので、英語が苦手なパパやママでも取り組みやすいですし、自然に取り入れられます。
SNSでは、「今月はピザ作りがテーマだったから、一緒にピザを作った」なんて声も。
Let’s make a Pizza!という声かけではじめて、tomato,onion,green pepper,shrimp,egg……と一緒に具材をのせていくと、楽しい体験型の英語レッスンになりそうですよね。
②歌は一緒に楽しく口ずさもう
可能ならば、登場する歌は口ずさめるようにしておくのがおすすめ。ママが楽しそうに歌っていると興味が沸くようで、我が子たちは一緒に歌ってくれるようになりました。
家事をしながら、お風呂に入っているとき、ドライブしているとき……など、歌はさまざまなシチュエーションで無理なく楽しく取り入れられます。
正確な発音は教材から学んでくれるので、発音や単語の正確性は特に気にしていません。曖昧なところは鼻歌でごまかしながら、楽しく合唱しています!
こどもちゃれんじEnglishでもたくさん取り入れられているマザーグースの曲はCDやYouTubeなどの音源も豊富ですから、かけ流し教材としてもおすすめですよ。
③家族でしまじろう英語コンサートに参加してみる
家族で英語のイベントに参加してみるのはどうでしょう。おうち英語は、生の英語を聞く機会がないのが難点ですから、大好きなキャラクターが実際に英語をしゃべっている様子を見るのはモチベーションアップにもなりそうです。
しまじろう英語コンサートは、毎年夏と冬に各地で行われており、会員なら会員価格でチケットを購入できます。
しまじろうだけでなく、エマやボブなど、教材に登場するキャラクターたちが繰り広げるコンサートは、子供も親も楽しめると、ポジティブな口コミがとても多いです。ダンスや歌を楽しんだり、簡単な英語の声かけに答えたり。まだ英語があまりわからなくても十分楽しめそうな内容ですよ。
筆者はまだ行けていないのですが、子どものリクエストもあり、近いうちに行ってみたいと思っています。
【退会】こどもちゃれんじイングリッシュの退会方法
退会は、電話のみで受け付けています。専用の番号に電話して退会の意思を伝えるのみ。必要な会員情報の確認をするだけで、手続きは完了します。
しつこい勧誘などが心配になるかもしれませんが、大丈夫ですよ。
筆者は、特定の教材が欲しくて、次女のこどもちゃれんじ本コースを2回分だけ受講して退会したことがあります。
「継続すると来月はこんな教材が届きますよ」といった紹介はありましたが、不要な旨を伝えたらあっさり手続きが終わりました!
【まとめ】こどもちゃれんじは導入教材としておすすめ◎
この記事では、こどもちゃれんじEnglishの体験談や教材の特徴、口コミから見えてきたメリデメなどを解説しました。
以下のような目標レベルの方には、こどもちゃれんじEnglishはとてもおすすめできる内容です
- 英語の音に慣れる
- 身の回りの単語や簡単な定型フレーズを言える
- 英語にポジティブな印象を持つ
小学校入学準備や、英語学習の導入教材として検討されてみてはいかがでしょうか?
高いレベルを目指して「ディズニー英語システムを使っている!」というような方であっても、こどもちゃれんじEnglishを併用されている方もいるようです。
それだけ、こどもちゃれんじEnglishにはこどもちゃれんじEnglishの魅力があるということでしょう。
気になる方は、是非資料請求してサンプルを試してみてください!




