





目次
漫画で英語学習をおすすめする理由

日本発の文化であるMangaは、日本だけでなく、遠くの言語に翻訳され世界中で読まれている。どこの国に行っても、必ず現地の書店で日本の漫画が売られているほどだ。
漫画が好きであれば、英語で漫画を読むのはどうだろうか?言語の学習の秘訣は、楽しみながら毎日できる方法を探すことだ。
漫画で英語学習するメリット
- 漫画だから単語や文法が簡単というわけではないのだが、イラストの助けがあるので内容を理解しやすくなる、という利点もある。
- 漫画は書き言葉ではなく、話し言葉で書かれているため、普段の英語学習で学べない表現も学ぶことができるのが一つの特色。例えば、英会話で使われるカジュアルな表現だったり、擬音語や擬態語(オノマトペ )の表現等を学ぶことができる。
- また、日本の漫画が好きという外国の方はとても多いので、日本の漫画を英語で読んでおくと、外国の方との共通の話題作りにも効果的。
- セリフが基本的に大文字なため、大文字で英語を読むことにも慣れることができるだろう。




漫画を使った学習の注意点
さて、漫画を使った英語学習には注意点もある。
漫画は文字を記載するスペースの関係で、英語の省略形が多用されていたり、簡潔に英訳されている場合もあるので注意が必要だ。
また、全ての漫画が読みやすい訳ではないということも念頭に入れておこう。
英語を漫画で勉強すると聞くと、とても簡単で楽しそうな気がするが、実際は選ぶ漫画によって難易度が非常に高くなる場合もある。
洋書と同じで、選ぶ漫画を間違えてしまうと、語彙や文法のレベルが自分の英語能力に合わず、挫折の原因になってしまうこともあるのだ。
オリジナルと英語版の見比べは基本的にNG

漫画はもともと日本で描かれたものであり、英訳する段階で、文化の違いや語数の関係で、英語圏の読者にとってより読みやすいように文章の内容が変えられている場合がある。
そのため、オリジナルの漫画を英語版の直訳として使用することはおすすめできない。
また、オリジナルの漫画を英語版と並行して読むことも避けてほしい。
リーディングする上で大切なのは、文章から内容を推測する力を鍛えること。実際に読んで見ると、語彙力があってもわからない文章があることもある。
しかし、わからないからといって、すぐに元の日本語で書かれた漫画を読んでいては、実践的な英語力は身につかない。
楽しむことを意識

漫画を使った学習は一般的な英語学習法とは違い、あくまで趣味のようなものなので、「楽しみながら読む」という感覚を優先することが大切。
わからない言葉があっても、毎度辞書を引いて意味を確かめるのではなく、内容を予想しながらどんどん読み進めていこう。毎回辞書を引いていれば、そのことが挫折の原因になってしまう。
もし、辞書を引かなくては漫画が理解できない場合、その漫画は自分のレベルに合っていないと思われる。その場合、一旦その漫画は置いておき、その漫画より少しレベルの低そうな漫画に挑戦してみよう。
まずは自分に合った漫画を選んで、楽しく英語を学習していこう!

初級編:中学卒業レベル
まず紹介するのは漫画の中でも比較的簡単なジャンルだ。
例外もあるが、以下のジャンルに分類される漫画は、中学卒業レベルの英語がマスターできていれば楽しんで読めるはず。
少年漫画の王道:アクション・バトル漫画

「王道漫画」と言われるようなワンピースやドラゴンボールなどのアクション系漫画は、読みやすい場合が多い。
アクションシーンが多いため、長い文章を読み続けなければいけない、というようなことはない。語彙のレベルも比較的低いので、テンポ良く読み進めることができる。
リーディングに慣れていない時は、まずは英字の文章に慣れることが大切。まずはアクション・バトル系の漫画で、漫画を使ったリーディングに慣れていこう。
ドラゴンボール / Dragon Ball
著者紹介
Akira Toriyama(鳥山明)は愛知県出身の漫画家。1978年にデビューすると、『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』など数々のヒット作品を生み出した。また、デザイナーとしても活動しており、車などのデザインも手掛けている。
ストーリー
静かな生活を送っていた少年、孫悟空はブルマという名の女の子と出会う。ブルマは『ドラゴンボール』という7個の球を集める旅をしていた。全て集めると龍が現れて、願いを1つ叶えてくれるという。二人は世界中に散らばったドラゴンボールを集める冒険に出かける。
おすすめの理由
1984年にオリジナルの連載が始まり、今もなお親しまれている漫画である。難しい英単語や表現が出てくるわけではないのだが、文字が書けるスペースの問題などから短縮形(I wouldはI’dなど)で書かれている所が多く、初めは少し混乱するかもしれない。慣れれば決して読みにくくはないので、元の形を考えながら読むようにしよう。
ワンピース / One Piece
著者紹介
Eiichiro Oda(尾田栄一郎)は熊本県出身の漫画家。様々な大物漫画家のアシスタントを務めた後、ホップステップ賞に入選した。1997年に『ONE PIECE』を発表し、一躍人気漫画家となる。この作品は『最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ』としてギネス記録にも認定されている。
ストーリー
モンキー・D・ルフィは子どもの頃から海賊になるという夢を持っていた。ところが、誤ってゴムゴムの実を食べたことで、身体がゴムのように伸びるという力を得たかわりに、二度と泳ぐことができなくなってしまう。それから月日が経ち、ルフィは『ワンピース』という世界で最も偉大な宝を見つけるために冒険の旅に出る。
おすすめの理由
こちらも世界的に人気のある日本の漫画。文章の量も多めなので、楽しみながらリーディング力をアップしたい方におすすめだ。文章中には使用頻度の高い熟語がたくさん出てくる。英単語だけではなく熟語も覚えておくと英文を読む際に役に立つので、知らない熟語は積極的に覚えるようにしよう。
るろうに剣心 / Rurouni Kenshin
著者紹介
Nobuhiro Watsuki(和月伸宏)は東京都出身の漫画家。『るろうに剣心』『武装錬金』など数々の作品を生み出している。妻は小説家。
ストーリー
明治11年、東京。浪人の緋村剣心は神谷薫と出会う。父の剣の道場を人斬り抜刀斎から守ろうとしていた薫を、剣心は助けることになるのだが……。明治維新を背景に、アクション、恋愛、歴史が絡み合う物語。
おすすめの理由
海外でも非常に人気の高い漫画の1つなので、外国の方との話題作りのためにも知っておいて損のない作品だ。英語の漫画は文字が全て大文字で書かれているので、初めは少し違和感を覚えるかもしれないが、アメコミと同じ感覚で楽しんでみよう。それほど難しい単語は出てこないが、戦いのシーンに多く出てくる効果音を英語でどのように表現するのかにも注目してみよう。
ナルト / Naruto
著者紹介
Masashi Kishimoto(岸本斉史)は岡山県出身の漫画家で、双子の弟も同じく漫画家である。1996年にホップステップ賞で佳作を受賞してデビューした。その後、週刊少年ジャンプなどで数々の作品を発表している。
ストーリー
忍者修行中のナルトは大のイタズラ好き。しかし彼はその体内に、奇妙な、恐ろしい力を抱えていた。師匠のカカシや、仲間のサスケやサクラにも恵まれて、木ノ葉隠れの里の中で1番の忍者になることを目指す。
おすすめの理由
1999年に発表されたこのNARUTOは海外でも非常に人気が高く、漫画は23か国以上で販売され、アニメは60か国以上で放映されているので、外国の方との話題作りにも役立ちそうな作品だ。文章が長いと感じる所もあるかもしれないが、語彙も文法も難しくはないのでそれほど理解しにくくはないはず。スペース的な理由から、どうしても文が途中で改行されてしまうので、間違った所で文を区切って理解しないように注意しよう。
ヒロアカ/ My Hero Academia
My Hero Academia, Vol. 1: Izuku Midoriya: Origin (1)
ワンパンマン / One Punch Man

日常が舞台:恋愛漫画・少女漫画

恋愛系の漫画は、学校などの身近な場所が舞台のことがほとんどで、内容も主人公たちの「心情」を描く描写が多い。
そのため、専門的な用語が使われることが少なく、少ない語彙力でも難なく読み進めることができる。
また、日常的に使うような表現が多く登場するため、日常会話の勉強にはとっておきだ。
加えて、海外の人と交際する時に使えるフレーズもたくさんあるはずなので、国際恋愛を目指している人には恋愛漫画は必見。
君に届け / Kimi ni Todoke
Kimi ni Todoke: From Me to You, Vol. 1 (English Edition)
著者紹介
著者のKaruho Shiina(椎名軽穂)は北海道出身の漫画家。1991年にデビューして以来、多くの作品を発表している。2008年に発表された『君に届け』では第32回講談社漫画賞の少女部門を受賞した。
ストーリー
高校生の黒沼爽子は黒髪と静かな物腰から、ホラー映画のヒロインにちなんで周囲から『貞子』と呼ばれていた。そして恥ずかしがり屋な性格のせいで周囲に溶け込めないでいた。ところが、クラスで一番人気のある男子が爽子と仲良くなったことで、彼女の人生が変わっていく。
おすすめの理由
現代の高校を舞台にした少女漫画なので、特殊な単語などが出てくることもなく、文法も基本に忠実な印象を受ける。比較的読みやすい英語で書かれた漫画と言えそうだ。シリーズ化されているので、全巻読み終える頃にはしっかりリーディング力がついているはず。洋書や長い英文に慣れていない方にもぜひ挑戦してほしい1冊。
のだめカンタービレ / Nodame Cantabile
著者紹介
著者の二ノ宮智子は埼玉県出身の漫画家。1989年に漫画家としてデビューし、数々の作品を発表している。2004年に発表した『のだめカンタービレ』では第28回講談社漫画賞の少女部門を受賞した。
ストーリー
音大生の千秋真一は素晴らしい才能に恵まれて指揮者を志すものの、トラウマを抱えて夢を諦めかけていた。ある日、酒に酔って家の前で眠ってしまう。目覚めると、そこはひどく散らかった家の中で、野田恵(のだめ)がピアノを弾いていた。
おすすめの理由
漫画が大ヒットし、テレビドラマや映画にもなったので知っている方も多いのではないだろうか。クラッシック音楽がテーマのラブコメディーなので、音楽に関する表現が多く出てくる。
カジュアルな話し言葉で書かれているので、知らない表現はインターネットで意味を調べてみるといいだろう。こうした表現を覚えると、英会話にも応用できるはずだ。

ニセコイ/False Love
Nisekoi: False Love, Vol. 1: The Promise
アオハライド / Ao Haru Ride
中級編:高校中級レベル
次に紹介するのは英語レベルがある程度高くないとあまり楽しむことができないジャンルだ。
高校中級レベル(英検準二級)ほどの英語力があれば、以下のジャンルの漫画は趣味として楽しんで読むことができるだろう。
専門性の高いバトルもの:スポーツ漫画

スポーツ漫画は、各スポーツについて技術面での解説などが入ることもあり、初級編で紹介したような漫画よりは語彙に専門性が増す。そのため、ある程度単語力がついた段階で挑戦することを推奨する。
しかし、同時に試合のシーンなど、セリフが少ないシーンも多く、話によっては気楽に読み進められるのもスポーツ漫画の特徴だ。
もちろん、サッカーや野球など特定のスポーツに関してある程度知識がある場合は、英語レベルが少し低くても挑戦してみていいかもしれない。
中には絵を見るだけで内容がわかるものもあるが、これは英語学習なので、しっかりと文章を飛ばさず読もう。
ちはやふる / Chihayafuru
著者紹介
著者の末次由紀は福岡県出身の漫画家。高校1年の時に投稿した作品が第14回なかよし新人まんが賞の佳作を受賞し、漫画家デビューした。その後、数多くの作品を発表。一時期、活動を中止していたが、『ちはやふる』で第2回マンガ大賞や第35回講談社漫画賞少女部門などを受賞した。
ストーリー
小学生の綾瀬千早は転校生の新の影響で、幼馴染みの太一と共に競技かるたを始める。しかし、新は小学校卒業と同時に引っ越すことが決まってしまう。3人はチームを結成して団体戦に出場するのだが……。競技かるたのクイーンを目指す綾瀬千早の小学校・高校生活を追う物語。
おすすめの理由
映画化もされた有名な作品である。それほど難しい単語や表現は出てこないので理解しやすいはずだ。文章の量は多めなので、英文をたくさん読んで慣れたいという方におすすめ。この作品のテーマとなっている競技かるたは、日本人でもあまり詳しくは知らないという人が多いと思う。こうした作品を英語で読んでおくことで、外国の方に日本文化を伝える時に役立つことがあるかもしれない。
テニスの王子様 / The Prince of Tennis

スラムダンク / Slum Dunk
ハイキュー!! / Haikyu!!
Haikyu!!, Vol. 1: Hinata and Kageyama (English Edition)
英語で笑う:ギャグ漫画

ギャグ漫画の面白みは笑えるということ。なんて当たり前のことを言ってるんだと思うかもしれないが、これは非常に大事なポイントだ。
いくら漫画とはいえ、もともと子どもから大人まで楽しめるように作られているため、内容は絵本のように簡単ではない。
そんな中、ギャグ漫画を笑いながら読むためには、一つ一つのギャグを理解できるだけの英語力が最低限必要。
そのため、漫画で使われる語彙のレベル自体はそれほど高くはないが、ギャグ漫画を読むのはある程度英語力が上がってからにするのをオススメしたい。


日常 / Nichijou
モブサイコ100 / Mob Psycho 100
上級編:高校卒業レベル
最後に紹介するのは、漫画の中でも最も英語面で難しいと思われる二つのジャンルだ。基本的には高校卒業レベル、またはそれ以上の英語力があれば読むことができるだろう。
語彙の専門性が高め:職業漫画

職業漫画は語彙のレベルが非常に高い場合があり、文章量も普通の漫画より比較的に多くなる。
その中でも、医療系など、日本語でも理解が難しいような専門用語の多い漫画は、非常に高い英語力を要する。
自分の英語力に自身がない場合は、教師などの身近な職業ものから始めるのがいいだろう。
慣れてくれば、宇宙飛行士や料理人などの専門的な職業についての漫画も難なく読めるようになるはず。
バクマン / Bakuman
Bakuman。, Vol. 1: Dreams and Reality

より難解な内容に挑戦:サスペンス・ミステリー

サスペンスやミステリーは完全に内容がわかっていないと、物語の途中で迷子になってしまい面白くない。つまり、このような謎解き系の漫画を読む場合は、単語一つ一つを理解していることが大切だ。
この特徴は、他のどのジャンルの漫画とも決定的に異なる。一般的に漫画は絵がメインの場合もあるので、単語がいくつかわからなくても大体話の内容が理解できる。
しかし、ミステリーやサスペンスは、説明を文字に頼ることが多い。そのため、理解できなければ挫折するのも時間の問題だ。ある程度リーディングに自身が出てきてから挑戦するようにしよう。
デスノート / Death Note
著者紹介
原作のTsugumi Ohba(大場つぐみ)は東京都出身の漫画原作者。覆面作家であり、本名や性別、誕生日などは一切公開されていない。イラストのTakeshi Obata(小畑健)は新潟県出身の漫画家。1989年に漫画家としてデビューして以降、数々の作品を発表し、賞も受賞している。
ストーリー
優等生の夜神月(やがみらいと)は死神リュークが落とした『デスノート』を見つける。このデスノートに名前を書かれた人物は必ず死亡するのだ。この力を利用して、悪のない世界を作ろうとする月だが、伝説の探偵Lが捜査に乗り出して……?
おすすめの理由
単語はそれほど難しくないが、文章は少し長めで、文章量も多い。ストーリー展開を理解するためにも、漫画とはいえ確かな英語力が必要となるだろう。長い単語を一度に書ききれない場合、単語の途中にハイフン(‐)が入って2行に分かれていることがあるので、2つの単語だと誤解しないように注意しよう。

モンスター / Monster
Monster, Vol. 1: The Perfect Edition
英語漫画の無料サイト3選
WEBTOON

韓国の無料漫画ウェブサイトで英語版も豊富。
スマートフォンに最適化して縦スクロールで書かれた漫画は、まるでドラマか映画のような間の取り方と、臨場感を出すことができた。
日本にはないタッチで、スマホで読む漫画は必見だ。


Comic Waker

KADOKAWAのマンガ作品が無料で読めるウェブコミックサービス、300作品以上掲載で毎日更新される。
主にKADOKAWA系の漫画雑誌に掲載された作品が配信されるが、『クロスアンジュ』や『おしえて! ギャル子ちゃん』など、当サイトで連載された作品も存在する。
編集長にはケロロ軍曹などの担当編集で知られる渡辺啓之が着任し、その中心となるコンテンツを担うプロデューサーや編集者には、伊藤史峻や首藤和仁が着任。
参考:wiki



MANGA BOX

DeNAが配信しているiOS・Android用マンガ雑誌アプリ。アプリ・購読料は無料。
毎週水曜日から毎日3〜5作品を更新し、1週間で全作品が更新される。最新話の次の話がグレーアウト表示されているものの一部は「シェアして次号分を先読み」することができる。
出典:wiki






その他人気漫画リスト
ハンターハンター / Hunter x Hunter
名探偵コナン / Case Closed
ドラえもん / Doraemon
鋼の錬金術師 / Fullmetal Alchemist
Fullmetal Alchemist 1 (Fullmetal Alchemist)
よつばと / Yotsubato
進撃の巨人 / Attack on Titan
七つの大罪 / The Seven Deadly Sins
NANA
ブラックジャックによろしく / Give my regards to Black Jack
ジョジョの奇妙な冒険 / JoJo’s Bizarre Adventure
JoJo's Bizarre Adventure: Part 1--Phantom Blood, Vol. 1 (English Edition)
東京喰種トーキョーグール / Tokyo Ghoul
バナナフィッシュ / Banana Fish

4コマ、3コマ漫画
スヌーピー/ピーナッツ
A peanuts book featuring Snoopy (1)
サザエさん

終わりに








