


英語を総合的に学ぶことができる英語学習アプリ「Polyglots(ポリグロッツ)」
リーディングをメインで学びたい人にとっては、無料でも十分使うことができます。
そこで今回は、大学受験勉強で1年間Polyglotsを使ってきた私が、その使い方や魅力、さらには料金プランまで徹底的に解説していきます!
著者について:ハル助
音楽と英語が大好きな普通の学生。高校時代は学習塾に通わず英語を独学で勉強し、現役で慶応大学に合格する。現在は家庭教師として生徒に英語を指導する傍ら、TOEICの高得点獲得に向けて日々英語を勉強中。
目次
基本無料のPOLYGLOTS (ポリグロッツ)とは?
Polyglotsアプリの概要

「Polyglots(ポリグロッツ)」とは、株式会社ポリグロッツが提供しているスマートフォン向け英語学習アプリ(パソコン版は配信されていません)です。
現在は、180万人以上のユーザーがこのPolyglotsを使用しています。最近名称変更されて「レシピー」になりましたが、ポリグロッツで呼ばれることが多いです。
その特徴は、なんといっても英語に必要な4技能(読む、書く、聞く、話す)を体系的に学べるという点にあります。

さらに、あなたの英語レベルがいまどのくらいかによってPolyglotsの方からあなたに最適な学習プランを提供してくれるのです。
Polyglots(レシピー)の学習レベル
Polyglotsは英語学習の初心者〜上級者まで、あらゆるレベルのユーザーの英語学習を手助けしてくれます。
コンテンツの中には、「The Japan Times alpha」といった日本人英語学習者向けの英字新聞に、美女と野獣やピーターパンといった日本人にも馴染み深く読みやすいコンテンツも多数あります。
また、文章の難易度は項目についている星の数で分かります。

初心者向けコンテンツなら(★1〜2)、中上級者向けコンテンツなら(★3〜)といった具合です。
Polyglotsの特徴
日々の英語学習からTOEIC対策まで

英語を学習する目的は人それぞれです。そこで、このPolyglotsではあなたにとって最適な英語学習プランを提案してくれます。
例えば、日常英会話を勉強したいという人は「スピーキング」で様々なシチュエーションを想定した英会話の学習を、TOEICでより高得点を獲得したいという人はTOEICの過去問を利用することができます。
英語に必要な4技能が身に付く
.jpg)
英語学習で最も重要なのが、4技能を総合的に学習していくということです。
この4技能は、「リーディング(読む)」「ライティング(書く)」「リスニング(聞く)」「スピーキング(話す)」を指しています。
自分に足りない能力や必要な能力を重点的に勉強できるため、英語学習にPolyglotsは最適と言えるでしょう。
好きな事柄・ジャンルで英語を学べる
Polyglotsでの学習の基本は「英語のニュースを読んで、英語の理解を深める」です。
そう聞くと「ニュースとか新聞はあまり…」という人もいるかと思います。確かに、興味のないニュース記事を読んでいてもすぐに飽きてしまいますよね。
しかしPolyglotsは、政治・経済といった硬派なテーマの記事はもちろん、スポーツや音楽、ペット・動物など、あらゆるテーマの英文記事を読むことができます。

自分の興味あるジャンルを題材として英語学習ができるという点で、他の教材にはない「学ぶ楽しさ」があります。
また、Polyglotsにある英字記事はどれもタイムリーなものなので、英語学習だけでなく一般教養を身につけることもできます。まさに一石二鳥だと言えるでしょう。
POLYGLOTS (ポリグロッツ)の使い方

それでは、Polyglotsの使い方について詳しくみていきましょう。
準備
まずは、Polyglotsをより使いやすい状態にしましょう。自分の使わない機能は非表示にしていくことをオススメします。
Home画面の整理は、「Home」→右上の「表示」を開き、そこで項目の表示・非表示と並び替えができます。

リーディング(読む)

リーディングはPolyglotsのメインとなる機能です。このリーディングを中心に英語学習を行っていきます。
まず、Homeの「自習メニュー」→「リーディング」を開きましょう。ここで先に、Polyglotsで配信されている英字記事の種類(全部で4種類)を確認してみましょう。

- 日本語訳のある記事
- リスニングができる記事(プレミアムメンバーのみ)
- 理解度テストがある記事(プレミアムメンバーのみ)
- 有料記事
様々な種類の記事があり、中でも「リスニングができる記事」は、実際のネイティヴスピーカーの読み上げた生声を聞くことができるので、発音のチェックやシャドーイング(リスニング音声を聞いて即座に復唱すること)に大変便利です。
ペースメーカー機能

次に、記事を読む時に使う機能の使い方です。英字記事を開くと、自分のペースで読むかペースメーカに沿って読むかを選択することになります。
「ペースメーカ」は、任意の速度で文章を自動的にスクロールしてくれる機能です。英文を読むのに慣れていない人や、まずはゆっくり文章を読みたいという人は「自分のペースで」を選択するのがおすすめです。
ペースを選択した後は、実際に記事を読んでいきましょう。
辞書機能

文章中で意味の知らない単語が出てきた時は、その単語をクリックすると意味が表示されます。
また、その時に表示される「ブックマークに追加」をクリックすると、単語帳に追加されます。
単語帳機能

クリックした単語はMy英単語帳に追加されるので、自分の知らない単語はどんどんクリックしてオリジナルの単語帳に追加していきましょう。
他にもスラッシュリーディングの手助けになるスラッシュの表示や日本語訳の表示(対象の記事のみ)、理解度テスト(対象の記事のみ)といったリーディングの手助けとなる機能がたくさんあります。
また、他にもMy単語帳だけでなく、市販のTOEIC・TOEFL用単語帳や業界専門用語など、あなたの用途にぴったりな単語帳を有料でダウンロードすることもできます。

また、これらの単語帳には、発音の確認、聞き流し再生、習得度を測る4択テストやスペルテストなどが用意されています。
リスニング(聞く)

記事を音声で再生
リスニングは、リーディングの時と同様に、英字記事を使用します。リスニングのできる記事では、画面下部の再生ボタンをクリックすることで、ネイティブスピーカーが実際に読み上げた音声を再生することができます。
スピード調整機能

Polyglotsは「早すぎてついていけない!」という人にも使いやすいよう、英文の読み上げ速度を0.5倍速に調整することができます。
まずは、このくらいのゆっくりとしたスピードで英語を聞いて、ネイティブの発音や文節の区切れ位置などに慣れていきましょう。
もちろん、2倍速も用意されているため、どんなレベルの英語学習者にも使いやすいリスニング機能と言えるでしょう。
ライティング(書く)

添削機能
リーディングで読み終えた英字記事の下にコメント欄があります。ここに記事に対する自分なりの感想や要約を英語で書くと、英語講師が添削してくれます。
AIなどではなく、実際の先生が添削をしてくれるので、自然な英文をライティングできる力を身につけられます。
スピーキング(話す)

英会話を習得したいという人のみならず、TOEFLといった資格試験にとってもスピーキング能力というのは非常に重要になります。
AIスピーキング練習

「自習メニュー」→「スピーキング」を開くと、「Ordinary day(日常)」「ファイナンス・会計」といった項目が出てきます。ここから英会話のシチュエーションを選択することができます。
会話の吹き出しの隣にあるマイクのマークをクリックして、自分の発音を録音すると、Polyglotsがその発音をチェックしてスコアを算出してくれます。
オンライン英会話

さらにスピーキング力を鍛えたいという方は、オンラインレッスンを利用してみましょう。
ビジネス英語でディスカッションを体験するレッスンや発音に特化した練習ができるレッスンなど、Polyglotsのオンラインレッスンは講座の数が非常に豊富です。
また、興味ある学習内容からレッスンを探したり、お気に入りの先生からレッスンを探すこともできるので、自分に合ったレッスンを見つけるのも簡単です。
そして、このオンラインレッスンは月額制ではなく、1レッスンごとに料金を払うシステムのため、自分のスケジュールに合わせてレッスンを受けられるのは月額制のオンライン英会話にはない魅力の1つです。
POLYGLOTS (ポリグロッツ)のおすすめ勉強法
My単語帳

Polyglotsで、私が特にオススメしたい機能がこの「My単語帳」です。このMy単語帳は、リーディングの時に見つけた意味を知らない英単語をリスト化し、集中的に英単語暗記ができる、という機能です。
また、My英単語に保存されている単語は全て発音を確認することが可能です。聞き流し再生も可能なので、通勤・通学中に手ぶらで英単語学習ができます。
一通り英単語を暗記できたと思ったら、4択テスト・スペルテストでその実力を測ってみることで、知識のインプットだけでなく、アウトプットもできます。
.jpg)
.jpg)
洋楽で学習

iOS限定の機能ですが、Polyglotsでは自分のお気に入りの洋楽で英語を勉強することができます。
「自習メニュー」→「洋楽で学習」を開くと、あなたのiPhoneに入っている音楽、またはApple Musicでプレイリストに追加してある音楽が表示され、音楽とともに歌詞がスクロールされます。
もし意味の知らない単語が出てきたら、その単語をクリックすることでその意味を確認することができます。
一通り単語の意味を理解できたら、今度は自分なりにその歌詞を日本語に訳していきましょう。自分なりの解釈を付け加えたり、アーティストの意図を汲み取ったりと楽しみながら訳出していきましょう。
最後は答え合わせです。画面右下にある言語の切り替えボタンで、日本語訳を見ることができます。自分の訳と見比べてみると、「ここがなんか違うな」「確かにこう解釈したほうがいいかも」など新しい発見があります。
自分の好きな洋楽に込められたメッセージを自分の力で理解していくのは、とても達成感がありますし、英語の勉強としても効力を十分に発揮することができます。
POLYGLOTS (ポリグロッツ)の有料プラン
よりPolyglots(レシピー)の真価を発揮するためには有料プラン(プレミアムプラン)に課金する必要があります。
しかし、だからといって無料プランは何もできないのかというと、そうでもありません。むしろ、人によっては無料プランでも十分だと言えるでしょう。
無料プランと有料プランの違い
無料プランと有料プランのどちらかを選ぶとなった時、参考にしていただきたいポイントは「4技能(読・書・聞・話)で、どれを一番学習したいか」を考えることです。
そして、中でも「読」の技能だけを鍛えたいのであれば無料プラン、「書・聞・話」の技能を習得したいのであれば有料プランを選ぶのがいいかと思います。
Polyglotsの主な有料プランは、下記の7種類です。


参考出展:https://www.polyglots.net/information/planlist_renewal/

目的別おすすめの課金プラン
どの料金プランを利用するべきなのかは、もちろん英語を勉強する目的によって異なっていきます。そこで、いくつかの例を挙げて、その人にあった料金プランをまとめていきたいと思います。
大学一般入試や入社試験などの英語科目の筆記試験を控えている→無料プラン
筆記試験(ペーパーテスト)で問われるのは、リーディング力のみです。そのため、リーディング力のみを重点的に鍛えていく必要があります。
Polyglotsでは、ほとんどの英字記事が無料で読めるため、リーディングのみであれば無料プランでも十分に使っていけます。また、大変便利なMy単語帳も無料で使えます。
洋画や洋楽、海外ドラマを字幕(日本語訳)なしで楽しみたい→Basic(リスニング+スピーキング)
-1.jpg)
洋画や海外ドラマの内容を字幕なしで理解できたら、もっと海外コンテンツを楽しむことができるでしょう。
そして、こういった海外コンテンツを100%楽しむためには、やはり話者が何を言っているかを聞き取れなくてはなりません。
このEntry(リスニング+スピーキング)プランは、リスニング力を鍛えるための機能を一通り使うことができるようになる最も安価なプランです。
スピーキング力も身につけたい→Basic
-3.jpg)
英語学習において、スピーキングは大きな比重を占めますが、中々1人では学べないのが悩みどころ。
そこで、AIによる発音チェックなどを通して、スピーキングを練習できるのがBasic プラン。
海外の大学への進学を目指す学生や、仕事で英語での交渉や議論が必要な社会人にもおすすめのプランです。
短時間で最大限の効果を得たい→Standard
-4.jpg)
英語学習には、時間がかかるのは当たり前。しかし、そんな長く勉強する余裕がない、、という方もいるでしょう。
そんな人におすすめなのが、Standardプラン。
AIが組んだカリキュラムに沿って勉強することで、短期間で最大限の効果を得ることができます。
先生とインタラクティブに学びたい人向け→Advanced
-5.jpg)
1人で学ぶのではなくて、インタラクティブに学びたい人におすすめなのが、Advancedプラン。
わからないところを先生に質問したり、添削をしてもらうことによって、確実な英語力が身につくでしょう。
POLYGLOTS (ポリグロッツ)の評判と私の利用感想
-7.jpg)
Polyglotsの良い評判
まずは、良い評判からご紹介します。
豊富なリーディング素材とMy単語帳のテスト機能を毎日使い続けていたら、長文がスラスラ読めるようになった。
ゲーム感覚でできるから、英語学習のモチベーションが続く。
My Recipeの機能は、家で独学するのにとても合っている。
良い評判を見ていただければ分かる通り、Polyglotsの多種多様な機能を使っていけば、英語学習に飽きることなく、英語能力のレベルアップを目指すことができます。
私自身もこの多機能さがPolyglotsの最大の強みだと思います。
Polyglotsの悪い評判
一方、悪い評価もご紹介します。
中級者、または上級者向け。英語初学者はもっと簡単な教材を使ったほうがいい。
ほとんどサーバーに繋がらない日がある。動作が不安定になることも。
画面がごちゃごちゃしていて分かりにくい。
中学英語を理解しているレベルの初心者であればPolyglotsをすぐ使いこなせるようになります。
しかし、英語はほとんど初めてという入門者の方にとっては、Polyglotsは少し難しいかもしれません。
まだ中学レベルの基礎英文法もわからないという方は、Polyglotsを利用する前にまずは本1冊でもいいので英語初学者向けの文法書に目を通しておくと良いでしょう。
もし、初期状態の画面が使いにくいと感じるのであれば、設定からコンテンツの表示・非表示ができるので、一旦そこで画面を整理すると良いと思います。
Polyglotsを実際に使ってみての効果・感想
私は高校生の頃にこのPolyglots(無料プラン)を使用していましたが、非常に実践的で扱いやすいアプリだと思っています。
もっと細かく言うと、使用していたのは高校3年生の9月からで、基礎英文法をちょうど一通り学び終えた後の時期のことです。そのころの私は、長文(中でも政治といった硬派なテーマの長文)を読むのが苦手でした。
しかし、Polyglotsの豊富な英文記事を通学中のバスの中でひたすら読み続け、最終的には大学入試の長文を読むにはもう困らないと言うレベルにまで達し、無事第一志望の難関大学に合格することができました。
英文を読む力を身につけるためには「多読」が効果的だと言う話はよく聞くと思います。そして、Polyglotsはこの「多読」学習が非常にやりやすいのです。
たしかに、「多読」と聞くと辛い思いをして頑張って…みたいなイメージをもたれるかもしれません。
ところが、Polyglotsのリーディング教材は本場の英字記事であるため、内容はとても興味深く、そのうえタメになると思える面白い英文ばかりです。
ですので、苦労して英語を勉強しているというよりも、むしろ楽しいから英語を勉強しているという感覚です。良い評判によく見られる「Polyglotsは楽しみながら勉強できる」という言葉は、まさにその通りだなと思います。
まとめ
-6.jpg)
Polyglotsは、英語学習者にとっては大変役に立つ素晴らしい英語学習アプリだと思います。
少なくとも、私はこのPolyglotsで自分の夢を叶えることができ、そして英語学習者としても一歩ステップアップすることができました。
Polyglotsは、「英語の勉強をもっと充実させたい」という人はもちろん、「英語にちょっと興味がある」という人にも試していただきたい英語学習アプリです。
基本料金は無料ですので、是非一度ダウンロードされてみてはいかがでしょうか。




