2ヶ月で800点から900点突破!TOEICスコアアップ勉強法

2ヶ月でTOEIC900点 勉強法

ねこ君
TOEIC800点まではそこまで苦労しなかったんだけど、ここから伸びないんだよね・・。

ねこ君
900点越えを目指していきたいんだけど、もう何をしたら良いのか見当もつかない・・

にゃんこ先生
800点前後までは、ひたすらに勉強していればスコアは伸びるけど、900点越えは計画的に準備しないと難しい。

にゃんこ先生
中途半端になっていた単語帳をしっかり終わらせるだけでなく、問題演習と苦手分野の克服を通じて弱点を強化していかないと。
にゃんこ先生
今回は、TOEIC800点前後の受験者が、ここから900点越えを目指していくため何をしたら良いのか解説するよ!

 

ネイティブスピーカーの言っていることは何となくわかるし、ある程度のボキャブラリーもあるけれど、なかなかTOEICのスコアが伸びない…

そんなTOEIC800点台をうろうろしているあなた。

越えそうで越えられない900点の壁にぶつかっている方に向けて、その壁を打破するために必要なポイントをまとめてみました。

 

この記事の著者:kk.t

中学生から独学で英語の勉強をスタート。高校では英語科へ通い、1年間のアメリカ留学を経験。旅好きが功を奏し、現在は旅行会社で働いています。

TOEIC900点突破!勉強用教材や参考書の選び方

TOEIC900おすすめ参考書

TOEICの勉強は、教材や参考書選びから始まるといっても過言ではありません。

本屋さんへ行くと、たくさんのTOEIC関連書籍が並び、いったいどれを選んでいいかわからないという方も多いと思います。

効率よく、そして無理なく、900点突破を目指したスコアアップに向けた勉強に役立つ教材の選び方をご紹介いたします。

 

模擬試験

実際の試験を想定した模試を解くのは、スコアアップのために欠かせません。

3回分は模試を用意してください。

1回目は今の実力を知るため、2回目は勉強の途中経過を知るため、そして3回目は試験直前、本番に備えた最後の実力チェックのために利用します!

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7

ETS
3,300円(09/30 21:50時点)
Amazonの情報を掲載しています
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8

ETS
3,300円(09/30 20:36時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

問題集

TOEICは暗記テストではなく、今の自分の実力を知るためのテストです。

休日にまとまった時間を勉強に費やすよりも、毎日30分ずつ勉強をして、本当の英語力をアップしないかぎりなかなかスコアはあがりません。

そこでオススメの問題集が、『TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 990点制覇(東進ブックス)』です。

TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 990点制覇

 

この問題集は、パート1から7までの全パートを数問ずつ詰め込んでミニテストにしています。

ミニテストの制限時間は10分程度で、24回分収められています。問題を解く10分と、復習の20分合計30分。1日30分なら無理なく毎日続けられますよね。

TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 990点制覇 (東進ブックス レベル別問題集)

TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 990点制覇 (東進ブックス レベル別問題集)

Craig Brantley
1,320円(10/01 15:38時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

にゃんこ先生
文法に苦手意識のある人は、「出る1000」と呼ばれているこの問題集もおすすめだよ。
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

TEX加藤
2,530円(09/30 21:23時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

単語帳

900点オーバーを目指すために必ず必要になってくるのが英語の語彙力です。

大人気なのでご存知の方も多いと思いますが、『金のフレーズ』はやっぱりオススメ。

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

スコアレベル別で頻出単語が1000語も載っています。

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TEX加藤
961円(09/30 17:59時点)
Amazonの情報を掲載しています

次の章から、学習スケジュールの立て方と、実際に3種類のテキスト使った具体的な勉強法をご紹介していきます。

 

にゃんこ先生
金フレでは物足りず、より高度な単語を学びたい人には「黒のフレーズ」がおすすめ!
TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

藤枝暁生
935円(10/01 15:38時点)
Amazonの情報を掲載しています

にゃんこ先生
これよりさらに難しい「暗黒のフレーズ」という単語帳もあるけど、900点を超えるという目標だけならオーバーワークなのでおすすめしない。

 

無理のないTOEIC学習スケジュール:時期別勉強法

TOEIC模試スケジュール

社会人である筆者は、英語力のブラッシュアップと実力チェックのために年に1回TOEICテストを受験しています。

申し込みが始まるのは試験日の約2ヶ月前から。毎年同じ時期に受けると決めていても、いざ申し込みが完了するまでなかなか勉強のやる気スイッチは入りづらいもの。

 

実際に私は試験申し込みを終えてからやっと、試験日に向けた2ヶ月間の勉強のスケジュールを立てています。

忙しい人でも無理なく勉強を進められる2ヶ月間の学習スケジュールをご紹介いたします。

 

試験2ヶ月前

模試(1回目)。本番を想定して2時間計って問題を解きましょう。その後、答え合わせをしてまずは今のスコアを確認

 

翌日以降〜試験1ヶ月前まで

問題集を1回終わらせましょう。

さきほど紹介した『TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 990点制覇(東進ブックス)』は問題を解くのと、解答の確認をあわせてだいたい30分ほどかかります。

 

忙しい人でも帰宅してからの時間や、少し早起きをして、1日30分なら無理なく続けられるのではないでしょうか。

どうしても平日に時間が取れなかった場合は、休みの日に3〜4日分を行なってもよいです。

ただ、1日にあまりたくさんの問題を解きすぎると、復習をして、間違いを見直して、知らない単語を覚えるところまで集中力が持たなくなってしまいかもしれませんのでご注意を。

 

また『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ(朝日新聞出版)』は常にカバンに入れて持ち歩き、空いた時間があれば、どんどん単語テストを解きながら知らない単語を減らしていきましょう。

 

試験1ヶ月前

模試(2回目)。本番を想定してきっちり2時間。その後、答え合わせをして1ヶ月経った時点のスコアを確認

ここで重要になるのが、前回との得点の差がどのように出ているかです。

リスニングは点があがったけどリーディングはイマイチ、パート5が全然スコアアップできてない、など自分の苦手な部分がみえてきます。

また、時間配分が1回目よりもうまくいっているかも確認しましょう。

 

翌日以降〜最後の模試まで

同じ問題集をもう1回終わらせましょう。

同じ問題を2度解くなんて意味がない!なんて思わないでください。

前回間違えた問題をちゃんと正解しているか確認することができますし、逆に前回合っていたのに今回間違えてしまった問題は曖昧にしか意味を理解していなかったと知ることもできます。

また、よく出る単語や自分の間違えやすい問題の傾向を知ることもできます。そして引き続き、空いた時間には単語テストで語彙力アップを目指します。

 

試験前々日

模試(3回目) 2時間。その後、答え合わせ。

 

試験前日

2ヶ月がんばってきた自分を信じて、前日は無理して詰め込んだりせず、翌日に備えてゆっくり過ごして、翌日の準備を。忘れ物がないか確認したら、早めに寝ましょう!

 

勉強時間は?

TOEIC900に必要な勉強時間

この勉強法では、問題演習と単語学習が中心になります。問題演習は一日30分~1時間、単語帳は現在の単語力にもよりますが、一日1時間程度は時間をつかいたいところです。

1日2-3時間勉強したとすると、60日で120-180時間は必要になります。

 

机に座った時間を確保するのが難しくても、通勤通学時間等で問題を解いたり、単語を復習する時間は作れるのではないでしょうか。

私は朝を中心に問題演習を30分程こなし、単語の勉強は往復1時間半程度の通勤時間と昼休みに行っていました。

英語の勉強は継続が一番大切なので、適度な負荷で無理をしないのも大切だと思います。

 

ねこ君
問題を解く時間は1日30分でいいの!?それならおれも900点が狙えるかも…?
にゃんこ先生
単語の勉強時間はもちろん別で必要だけど、この勉強法なら900点という高い目標のわりには効率よく勉強できるはず。

 

800点から900点のTOEIC勉強法

3回の模試でTOEICの感覚を掴む

3回の模試を有効活用 TOEIC

問題集を解いたり、単語を覚えることも大事ですが、模試を解いてTOEICに慣れておくことはとても重要です。

試験を受けたことのある方ならおわかりかと思いますが、2時間のテストを解くのは、かなりの集中力と体力が必要になります。わからない問題について悩んでいる間にあっという間に時間が過ぎてしまうものです。

 

2時間のテストの感覚に慣れるため、そして、自分に合ったTOEICの時間配分を知るために、模試を解いておくことは大切なのです。

リーディング問題の最後に焦ってしまったり、時間が足りなくなってしまう方も多いと思います。

そこで、模試を解く際、リーディング問題の各パートに何分ずつかかったかをメモしておきましょう。どのパートで時間がかかり過ぎているのかを具体的に計ってみるのです。

 

勉強初日に行う1回目の模試は、予習は何もしないで、自分の現状を知るために解きます。

スコアももちろんですが、どのパートに時間がかかってしまうのか、何分くらい集中力が持つのかをまずは見極めてみるところから始めます。

 

1ヶ月かけて1冊の問題集を終わらせた後に、2回目の模試を受けます。

おそらくスコアは少なからず上がっていることだと思います。

ただ、まだ2時間のテストの感覚は掴めていないかもしれませんので、2回目の模試の際は、1回目の模試での時間配分を意識して解き進めていきましょう。

 

試験直前に行う3回目の模試は本番前のリハーサル。2ヶ月間コツコツと勉強してきた成果を発揮するために、焦らず、落ち着いて、自分を信じて模試に挑んでみましょう。

もし最後の模試で目標の900点突破ができたなら、自信を持って、その調子で本番に挑みましょう。

そしてもしうまくいかなかった場合でも、落ち込んではいけません。

模試の問題は実際のテストよりも難しいものだ、と軽い気持ちで頭を切り替えましょう!(実際、私の経験上、総じて模試の方が本番よりも難しかったですよ。)

 

問題を解くより復習

問題を解くより復習が重要 TOEIC

問題集の真髄は『問題を解いて点を取る』ことではなく、『わからない部分を知る』ことです。

オススメしている『TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 990点制覇(東進ブックス)』は1つのミニテストに大体10分程度の時間設定が設けられています。

でも、大事なのはミニテストで何点取れたか、ではありません。どの問題を間違えたのか、そしてなぜそう間違えたのかを見直してみましょう。

 

復習をする20分間が、問題を解く10分間よりも遥かに大切なのです!

 

例えばリスニング問題で間違えたのはなぜでしょう。聞き取りができなかったから?単語の意味を知らなかったから?

リーディング問題で間違えたのはなぜでしょう。文法のルールを理解していないから?初めてみる単語だから?問題文自体を理解できていなかったから?

 

などなど、どうして正解できなかったかを1問ずつ確認しましょう。なぜ間違えたか、どこで間違えたのかをきちんと見直さないと、スコアアップはいつまで経ってもできません

知らなかったり曖昧にしか覚えていない単語があったら、都度、ノートにその単語と意味を書いて、後で自分のわからなかった部分をすぐに見直せるようにしておきましょう。

この間違いノートは自分の弱点を明確化してくれます。

 

単語帳は暗記用ではなく復習用

900点を超えるには単語を強化 TOEIC

学生時代、誰でも一度はテスト前に暗記用の単語帳をつくったことがあるのではないでしょうか。確かにテスト範囲の決まっている学校のテストであればそれも役立つかもしれません。

でも、TOEICの勉強に関して言えば、単語帳をただパラパラとページをめくって暗記をしようとしてもほとんど意味がありません。

なぜなら、TOEICは暗記テストではなく実力テストだから。頻出単語が多すぎて、すべてを『暗記』するのは無謀です。

 

ではどうやって単語力を鍛えたらいいのでしょう。これはもう月並みですがコツコツと『暗記』ではなく、『身につく状態になるまで繰り返し覚えていくしかないのです。

英語は一夜漬けで覚えられるようなものではないので、試験直前に詰め込むようなことははなから諦めましょう。

電車のなかや、お昼休み、寝る前などに、1語ずつでいいので知らない単語が減っていくように勉強しましょう。

 

800点台を取れる実力があれば、基礎的な英語力は既に十分に持っていると言えます。

更に900点突破を目指すためには、語彙力のアップが一番大切だと思います。逆にいうと、語彙力アップをしない限り、スコアアップはできない、と考えてみてもいいでしょう。

数多くの高得点ホルダーも愛用している『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ(朝日新聞出版)』を活用して、単語力をアップしましょう。

左ページに単語の穴埋め問題、右ページに答えとなる頻出単語とその意味、そして簡単な解説や関連語などが書かれている作りになっているのですが、本当に模試や問題集でよく出てくる単語ばかり載っているのです。

 

私は試験前の2ヶ月はこの本を常にカバンに入れて持ち歩き、通勤電車の中や、昼休みのちょっとした時間に開いて、よく目にするけれど曖昧にしか覚えてない単語や、今まで知らなかった単語に小さな付箋を貼っていきました。

空いた時間にコツコツ解き進めていき、2ヶ月の間にできれば2〜3周するのが理想です。

自分が間違えた問題の単語は特に何度も見返して、(できれば声に出して、)頭の中で例文を繰り返して、すらっと一文が出てくるようになるまで何度も反復練習します。

 

気力と体力を使う模試は試験の前々日までに終わらせて、試験前日はリラックスしてのんびり過ごすことをおすすめします。

もし勉強をするとしても、机に向かってがっつり問題を解くよりも、この本を使って単語テストをさらーっと解く方が有効です。

 

にゃんこ先生
単語対策ではTANZAMを使おう!自然と単語をイメージ化できるようになるよ!

 

TOEIC試験当日の心がまえ

さあ、いよいよ迎えるTOEIC本番。2ヶ月学習してきた成果を最大限発揮したいものです。ベストな状態で試験に挑めるよう、私がいつも行なっていることをご紹介します。

 

会場には前もって着くように家を出る。

電車遅延や不測の事態に備えて早め早めに家を出ます。

試験の受付開始時刻は11:45ですのでちょっと早すぎるのでは?と思うかもしれませんが、これは過去に私が受験をした際、試験日に台風が接近して、電車が遅れて横殴りの雨のなか走って会場に向かった苦い経験があるからです。

受け付け終了ギリギリに着いて試験は受けられましたが、結果は過去最低でした。それ以来、例え天気がいい日だとしても、落ち着いて試験が受けられるよう早めに会場に到着するようにしています。

 

にゃんこ先生
コロナウイルスの影響でで午前日程と午後日程に分かれているので時間は良く確認してね!

 

会場到着。

待合室(大学での受験の場合、たいていカフェテリアなど空いているスペースが解放されています)で、単語帳と間違いノートを見ながら復習タイム。

パン屋さんで買ってきたお気に入りのパンを食べて腹ごしらえ。水分補給も忘れずに。でも腹八分目を心がけて。空腹で集中できないのは困りますが、満腹すぎると眠くなりますので…。

 

受付。

お手洗い、水分補給を済ませておく。試験説明の始まる12:30までは、引き続き、単語帳をみて最後の復習。

 

あとは落ち着いて、試験に挑むのみです。緊張するとリスニングに集中できず聞き逃してしまったり、マークシートの箇所を間違えるなんてケアレスミスをしてしまいがち。

2ヶ月がんばってきた自分を信じて、実力を出し切ってくださいね。

2ヶ月間の無理のない勉強法で、皆さんが900点突破できることを祈っています!

 

ねこ君
この記事が気に入ったら「👍いいね」ちょうだい!ありがとう!!
にゃんこ先生
質問、要望、ツッコミ、おすすめ勉強法、なんでも遠慮せずにコメントしてね。閲覧者同士でのコミュニケーションも大歓迎だよ。
にゃんこ先生
There is no Magic!!のメールマガジンに登録しよう!英語学習や留学に役立つ最新の記事、イベント情報やTIPSをいち早くお知らせするよ。

コメントを残す

名前、メールアドレスの入力は任意です。メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です