アビタスの評判は?6ヶ月でUSCPAに合格した私が本質に迫る
日本の予備校業界にはアビタス、TAC、大原、プロアクティブの4つの選択肢がある。 私がUSCPA受験にあたり、各予備校の調査を始めた当初、料金の安いプロアクティブや、Beckerと提携しているTACに惹かれ…
日本の予備校業界にはアビタス、TAC、大原、プロアクティブの4つの選択肢がある。 私がUSCPA受験にあたり、各予備校の調査を始めた当初、料金の安いプロアクティブや、Beckerと提携しているTACに惹かれ…
私はUSCPAを目指すにあたり、アビタスのUSCPA講座を利用した。 結果的に約半年で全科目に合格できたため文句はないが、事前にしっかり料金をリサーチするべきだったと反省をしている。 私は申込時、資格割引、…
私がUSCPAの受験を考えたのは2019年の5月。アメリカのMBAを卒業し、7月から現地の監査法人で働くことが決まったからだ。 元々日本の公認会計士に合格しており、会計の素養はあったため予備校は使わずに勉強…
この記事をご覧になっている皆様の中には、USCPAに多少なりとも関心があったり、実際に挑戦中の方であったり、合格したけれどどう活用しようか思案中であったり、と様々な方がいらっしゃるものと考えています。 この…
この記事では、USCPAを目指す前に気になる難易度や科目の概要などについて、大学在学中に合格した筆者が分かりやすく答えています。 USCPAをはじめようか迷っている方、はじめたばかりの方はぜひ読んでいただき…
USCPAに必要な勉強時間は、およそ1000時間とされてはいますが、それって信じていいのでしょうか? 合格体験記などを見ると、ほんの数ヵ月の勉強で合格した人もいれば、かなりの時間を費やしたという人もいて、そ…
皆様転職を真剣に考えたことはありますでしょうか? おそらく業務過多になった時期や、人間関係でメンタル的に苦しくなった時等に、頭に”転職”の文字がよぎったことはあるのではないでしょうか。 でも、そうやって頭の…
私は2020年夏頃に予備校に入会、米国公認会計士の勉強を開始し、2022年7月に無事全科目合格をいたしました。 REG試験については2022年6月に受験し、無事89点で一発合格しています。 本…
米国公認会計士試験:AUDの概要 ここでは、AUDの大まかな試験概要について説明していきす。まず試験全体の構成は以下の通りです。 どの科目にも共通することですが、USCPAの試験問題は「テストレット」と呼ば…
日本国内で最難関と言われる公認会計士資格。 実は、アメリカにも公認会計士制度(USCPA)があり、日本にいても受験可能かつ就活やビジネスで有効な資格であるということはご存知でしょうか? 営業職で会計未経験、…