





英検という英語の資格試験を知らない方はいないと思いますが、英検が大学受験に有利に働くことをご存じですか?
受験の低年齢化も進み、今では大学受験における英語外部検定利用入試(外検入試)が年々活発になっているということもあり、今英検は非常に注目を浴びている資格試験であるといえます。
本記事では、外部検定試験の代表ともいえる英検に着目。皆さんが知っておくべきことを具体的に解説していきたいと思いますので、最後までお付き合いくださいませ。
本記事の著者:ユリアン
現役児童英語講師のユリアンと申します。自身の英語教室でも児童向けに英語民間資格試験を受験できる機会を設けています。年々、受験が低年齢化していることからも、このような民間試験の利用はおおいに注目を浴びているところですね。私自身は過去に英検準1級を取得済みですが、今後は1級合格を目指し再受験したいと考えています!
そもそも英検って何?

英検とは?
英検は、実用英語技能検定の略で、公益財団法人日本英語検定協会が主催、文部科学省が後援する、日本で最大級の英語資格試験です。
5級、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級の7つの級があり、4技能(リーディング・リスニング・ライティング・スピーキング)を測定する試験です。

(出典:公益財団法人 日本英語検定協会)
上のグラフをみても、英検の志願者数は年々増加していて、驚くべきことに2020年度において、その志願者数は約370万人にも到達しています。
どれくらいの規模かといえば、静岡県の総人口が370万人弱。まさに英検受験が脚光を浴びているといえますね。
また、注目すべきなのが志願者層の内訳です。
グラフをみると、中学・高等学校(高専含む)の志願者層だけ桁ひとつ分多い (300万人近く) ことから、英検を受験する中高生がいかに多いことかお分かりいただけるかと思います。
現在では大学受験以外にも、中学受験、高校受験においても英検は活用されていて、出願資格、得点換算・試験免除、加点、判定優遇・合否参考など、その内容は学校に応じてさまざまです。
試験形式・難易度等
英検の試験は、出題形式・難易度・試験時間などは級ごとによって変わります。
上記の表の通り、5級・4級・3級が「使える英語の登竜門」ということで、ざっくりいうならば中学校初級~卒業程度レベル(高校入試レベル)。
準2級・2級が「使える英語で世界へ」、そのレベルは一般的な高校中級・卒業程度レベル(大学入試レベル)。
準1級・1級が「リーダーの英語」、レベルは大学中級・上級程度といわれています。
5級と4級は2技能(リーディング・リスニング)試験ですが、合否にかかわらずスピーキングテストをWeb上で受験可能です。
お持ちのパソコンなどから手軽に受験できるので、一次試験を受けられた方はぜひ挑戦してみましょう。
英検取得のメリット
一定以上の英検を持っていると就職や転職時、採用時のアピールとなり得るのはご想像のとおりです。
また、他にも以下のようなメリットもあり、活用方法はさまざまです。
・入試に活用
・給付制の奨学金
・入学金・学費の免除
・英語科目の単位認定
次の章では大学受検に焦点を当てて、どのように英検を入試に活用できるのか、具体的に見ていきましょう。
大学受験で英検を活用しよう

外検入試とは
外検入試(英語外部検定利用入試の略)とは、英検、TOEICなどの外部検定試験(=外検)で得た成績やスコアを持っている人を対象に、それらを出願資格としたり、得点換算で実際の試験の得点に換算できたりと、各大学の入試で受験生の英語力を外検の成績やスコアで判断する入試制度です。
大学側が求めるスコアを持っていると、有利に入試を迎えることができます。
英検などの外検を早め受験しておくことで、他科目への試験対策に専念できるメリットもあります。
外検入試を取り入れている大学は?
下のグラフの通り、国公立、私立共に外検入試を採用している大学の数は年々増加傾向です。

(出典:英ナビ!)
事の始まりは入試改革第1弾として、2021年にスタートした大学入学共通テスト(センター試験の後継)への英語の外検導入を目指し、有識者会議で長いこと検討がされてきました。
見送りや検討を経て、2021年7月30日には共通テストへの外検導入を断念すると文部科学省から発表がありました。
このように2025年入試(入試改革第2弾)での共通テストへの導入は、残念ながら再度見送りという結果になりましたが、外検は今後も各大学での判断で活用を推進され、国としても積極的に促進していく方向で動いています。
河合塾の大学入試情報では、2022年一般選抜における英語資格・検定試験利用状況が国公立と私大別に分かれて掲載されています。
これによれば、国公立大は計21大学。
国立大学の内訳は、以下の通りとなります。
- 秋田大
- 国際教養大
- 茨城大
- 千葉大
- 東京海洋大
- 東京芸術大
- 金沢大
- 福井大
- 静岡県立農林環境専門職大
- 大阪教育大
- 兵庫県立大
- 叡啓大
- 尾道市立大
- 広島大
- 山口大
- 九州大
- 九州工業大
- 佐賀大
- 長崎大
- 宮崎大
- 鹿児島大
掲載内容は随時アップデートされる可能性がありますので、最新情報は各大学の募集要項やホームページ等で確認をしてください。
外検入試の要件 求められているレベルとは?
下記のグラフは2021年外検入試で求められた英語レベルを一般入試(一般選抜)と推薦・AO(推薦型・総合型)別で集計し、それぞれ英検級に換算したものです。

(出典:英ナビ!)
一般選抜と推薦型・総合型を比較してみると、一般選抜の方が比較的高い英語レベルとなっていますが、どちらも2級、準2級、準1級の順に多く、これら3つの級が大学側の求める英語力のほとんどをカバーしていることが分かります。
英検利用外検入試の実例 (千葉大学)
次に、実際に大学が利用した外検とそのレベルの例を、千葉大学の例(2022年入試)でみてみましょう。
複数の学部で外検の利用ができますが、ここでは国際教養学部および教育学部(英語教育コース)の得点換算の例を紹介します。

注目すべきなのが、準1級または1級を受けてCSEスコア2300以上を持っていれば、満点と換算(みなし満点)されるところです。みなし満点となった際は、個別学力検査の「外国語」の受験を免除するとしています。
千葉大学上記学部では合格・不合格にかかわらず、表に記載された級を受験し得られた一定以上のCSE スコアで判定されます。
満点換算に至らない場合でも、加点となり得ますので受験に有利に働くことは間違いありません。


千葉大学では利用できる外検の種類も豊富、外検の有効期限も2年以上あるため、受験者にとって利用しやすい外検といえますね。
※同大学をはじめ、外検入試を利用される方は常に最新の情報をチェックするようにしてください。
利用できる外検の種類
次に利用できる外検の種類をみていきましょう。
英検、GTEC、TEAP、IELTS、TOEFL、TOEIC、ケンブリッジ英検と多岐にわたりますが、大学によって利用できる外検は異なります。
当然ながら、志望大学の入試に利用できなければ高いスコアを持っていても意味がありません。
各外検が入試で利用可とされている割合をみてみると、英検が一般選抜、総合・推薦型共に利用第1位となっていますね。

上記の通り、入試で利用されている外検だけではなく、数ある利用可能な外検から受験生が最も多く選んでいるのも英検なのです。
旺文社が行った調査によれば、2021年一般選抜で受験生が利用した外検は以下の通り。
- 英検 92.2%
- GTEC 3.8%
- TEAP 3.0%
- IELTS 0.6%
- TOEFL 0.2%
- TOEIC 0.1%
実際に外検を利用した受験生の9割以上が英検を選んでいたことが明らかになりました。
外検にはたくさん種類がある中でなぜ英検が選ばれているのか、その理由を具体的に解説していきたいと思います。



外検入試に英検がおすすめの3つの理由

英検S-CBT受験で受けやすさ抜群!ギリギリでの出願も可能?
通常の英検(従来型)は年3回の実施ですが、英検S-CBTは毎週土日開催がベースとなり開催日が非常に多く、受験者の都合に合わせて受験日を選択できます。
主要駅近くの会場では、平日開催やほぼ毎日開催されているところもあるほどです。
なにより、従来型の英検と異なり1次試験と2次試験の日程が分かれておらず一日で試験が完結できるのがメリット。
従来型の英検ですと、年3回のみの実施となるため、いざ受験しようと思っても申込み期間が既に過ぎていたという事例も考えられます。
しかしながら(推奨はしませんが)、開催日が豊富なS-CBTなら受験が可能となり、出願までに間に合うケースも出てくるということです。
試験は各都道府県にあるテストセンターで行われ、パソコンを活用して4技能を測定します。ライティングは筆記型とタイピング型から選択できるので、自信のない方は筆記型を選ぶとよいでしょう。

(出典:公益財団法人 日本英語検定協会)
実施級は準1級、2級、準2級、3級と、外検入試で求められているレベルをほぼカバーしていますし、英検S-CBTに合格することで英検(従来型)と同じ資格が得られます。
大学の一般選抜は一度限りの試験ですが、英検は従来型の英検と英検S-CBTを併願することで、同一検定回内で同じ級を3回、つまり年間9回まで受験できます。
あらかじめ一定以上の級やスコアを取得しておくことで、志望校を始めとする複数の大学での外検入試に活用できるのでおすすめです。
利用できる外検は大学毎で異なりますが、出願期間からさかのぼり2年間のスコアを有効とするところが多いようです。志望する大学の外検入試情報を注視し、出願までの期間を把握した上で、計画をたてるとよいでしょう。
各種検定料の比較で受けやすい英検
英検の検定料は級別で異なり、S-CBTとなると従来型より500円割安です。

(出典:公益財団法人 日本英語検定協会)
次に、前述の「2021年一般選抜で受験生が利用した外検」のトップ5の外検を比較してみましょう。
- GTEC CBT 9,900円 GTEC検定版(学校申込でCBTより安価)
- TEAP 15,000円
- TEAP CBT 15,000円
- IELTS 25,380円
- TOEFL US$245(約28,000円:2021年10月26日現在)
利用受験者数1位の英検と2位のGTEC CBTは他の外検と比べ、検定料が安価です。
外検を利用する受験生は、高いスコアを狙うために何度か挑戦するでしょうし、交通費などもかかることから検定料はなるべく抑えられたほうが嬉しいですね。
お財布に優しい検定料であることが、英検を利用しやすい理由の一つとして挙げられると思います。
圧倒的知名度と受験会場の豊富さ

2023年で創設60周年を迎える英検は、知名度も受験者数もダントツです。
受験会場は本会場やS-CBTのテストセンターの他、協会が認めた準会場(団体申込)もあります。
2020年度より、所属する団体(学校・塾など)で試験が行われない場合、または、近くに英検を実施する本会場がない場合、外部性の受け入れを可能とする団体での受験(=準会場受験)ができるようになりました。
準会場の検定料は本会場のものより価格が下がりますので、運よく準会場で受験できれば検定代や交通費を抑えることができますね。
なお、受験会場の規模を、前述の「2021年一般選抜で受験生が利用した外検」のトップ5で比較するとどうでしょうか。
1位の英検の本会場は全国47都道府県の約230都市、および海外4都市。これに加え、準会場や英検S-CBTを足すと、会場はさらに広がります。
2位のGTECに関しては、 CBTの受験会場が全国 47都道府県全てに用意があるものの、公開されている受験会場は英検に比べると少ない印象です。
しかしながら、各地の高校を会場とする学校申込による検定版を利用できれば、受験生が身近で利用できる検定となりおすすめです。
3位のTEAPの試験開催都市は、TEAPが26都道府県、TEAP CBTが13都道府県と記載があります。
続いて、4位のIELTS実施会場の全国16都市、5位のTOEFLテスト会場の全国63会場が続きます。
(注)上の会場情報はホームページに公開されているものですが、今後更新の可能性や、開催都市の中にいくつか会場がある場合も考えられますので、参考までにご覧ください。
英検受験が決まったら

英検取得(外検利用)で注意すべきこと
志望大学の募集要項を確認し、選抜区分(一般・総合型・学校推薦型選抜)、外検種類、有効期限、スコア要件など、必要な情報を早めにチェックしてください。
出願までにどれくらい準備期間を設けられるかなども計算し、大学側の求めるスコアが取れるよう、余裕を持った計画を立てることが大切です。
事前の準備編
英検は級により試験開始時間が異なります。

外検入試で求められているレベルは、2−3外検入試の要件 求められているレベルとは?で解説した通り、準2級、2級、準1級がほとんどです。
ご自身が受験する級の試験開始時間を把握し、過去問題集や模試など実践さながらの問題集を使い、本番と同時刻に解いてみてください。
試験中に眠くなったり集中力が切れてしまったりすることのないように、試験当日までにしっかりと生活リズムを整えておきましょう。
また、英検S-CBTを受験される方は、日頃よりパソコンに触れる機会を設けたり、英検S-CBT 体験版を事前に解いてみたりするなど、パソコン操作に慣れておくとよいです。
上記サイト内にある動画を視聴すれば、試験画面の操作を技能別に確認できます。当日の試験の流れをしっかり把握しておきましょう。

当日の準備編
前日の睡眠をきっちりとれるように、数日前より入眠時間を決まった時間にするなど、当日をベストの状態で迎えてください。
- 一次受験票・本人確認票(写真添付を忘れずに)
- 身分証明書
- HBの黒鉛筆(何本か幾つかもっていきましょう)
- 消しゴム(落としてしまうこともありますので、2個は持参しましょう)
- 上履き・くつ袋
- 腕時計(携帯電話・スマートフォン・ウェアラブル端末等の時計としての使用禁止)
当日は交通時間の乱れなどの不測の事態が起こるかもしれません。時間に余裕を持って現地入りするよう心がけましょう。
心の余裕が、試験へのパフォーマンスを左右するといっても過言ではありません。
まとめ
本記事では最新の外検入試について、また英検人気の背景など英検について掘り下げて解説しました。
少しでも受験生の皆さんの参考になれば嬉しいです。
外検入試をうまく利用し、志望大学合格への道を歩んでください。応援しています!




