英語論文の読み方4つのコツ(文系・理系論文で解説)
英語の論文を読むのは一見難しそうに見えるかもしれませんが、構成や流れ、どこに注目すれば良いかがわかれば、それほど大変ではありません。 今回は、そういった、英語の論文を読む上で知っておきたいポイントを解説して…
英語の論文を読むのは一見難しそうに見えるかもしれませんが、構成や流れ、どこに注目すれば良いかがわかれば、それほど大変ではありません。 今回は、そういった、英語の論文を読む上で知っておきたいポイントを解説して…
貴方は脳内で変換無しに直接英語で思考できますか?多くの日本人には難しい話でしょう。 そんな方々に向けて、日本人がどの様にしたら綺麗かつアメリカの大学でも通用するレポートや論文を書けるようになるかの基礎をご紹…
今回私がお教えしたい勉強法は「筆写法」と呼ばれるライティングの方法で、IELTSのスコアを3か月ほどで6から7に上げることができました。 前半部分では筆写法の効果とやり方を紹介し、後半部分では具体的なIEL…
日本に居住している外国人向けに、国内外のニュースを英語で掲載している「英字新聞」。1897年に創刊されたThe Japan Times(ジャパンタイムス)は、日本人による最初の「英字新聞」として知られていま…
私が英検1級に挑戦しようと思い立ったのは、56才になってから。50才を過ぎたあたりから記憶力の低下が気になったので、もう一度脳を鍛えなおそうという思いがあった。 まずは手始めに現在の実力を把握すべく、TOEICを受験する…
大学入試をはじめ、アメリカで何かと書く機会が多いエッセイ(Essay)。 日本で言うところの小論文やレポートに該当するエッセイ(Essay)を書くためには、ライティング力だけでなく基本的な決まり事やテクニックを知っておく…
今この記事を読まれている読者はきっと、TOEICの試験問題を一度は解いたことがあると思う。ほとんどの方はリーディングパートを解いてこう感じたはずだ。 「まったく時間が足りない!!!」 私も初めて模擬試験問題…
目次1 ラダーシリーズとは?1.1 英語学習者におすすめの理由1.2 洋書多読の効果1.3 リスニングも鍛える方法2 レベル別の英語難易度2.1 本の選び方3 レベル1 (32冊)4 レベル2 (31冊)5 レベル3 (…
ネイティブキャンプは、株式会社ネイティブキャンプが提供する大手のオンライン英会話スクールです。月額6,480円で24時間、365日話し放題で評判や口コミの高いサービスです。 私はこれまでレアジョブを使ってい…
Language Exchange(ランゲージエクスチェンジ)という言葉を聞いた事はあるだろうか? 文字通り「言語を交換する」ことを目的とし、外国語を学びたい人同士がメールやチャット・ラインを通じて、お互い…