【合格者が解説】海外大進学のための国内奨学金獲得戦略

海外の大学、気になるけど不安もある——そんなあなたへ
「英語に自信がないし、自分に向いてるかわからない」
「出願や奨学金って、どうやって準備すればいいんだろう?」

そんな高校生の悩みに、奨学金つきでアメリカ留学中の先輩が経験を共有します。

8/18(月)19時に、ETS Japan✖️There is no Magic!!共催イベント【無料】

参加申し込みはこちら

【登壇者の在籍大学と取得奨学金】

マサチューセッツ工科大学/ デニソン大学/ ノースウェスタン大学/ レイク・フォレスト・カレッジ

米日カウンシル渡邉利三寄付奨学金/ 笹川スカラシップ奨学金/ グルー・バンクロフト基金/ JASSO学部学位取得型
ねこ君
海外大学がやっぱり自分には向いてる気がする・・・!
ねこ君
えっ、でも年間1000万円以上かかるの?!うちには、とても払えないよ・・・
にゃんこ先生
ちょっと待ってねこくん。奨学金という手を忘れないで。
にゃんこ先生
日本は奨学金が豊富なラッキーな国なんだ。お金を理由に諦めちゃ絶対ダメ!
にゃんこ先生
今回は、国内奨学金を勝ち取るポイントを、合格者が解説してくれたよ!

 

アメリカの大学進学で最大のハードルは、やはり「費用」です。

年間数百万円にのぼる学費や生活費を前に、「やっぱり無理かも…」と感じてしまう人も少なくありません。

でも、そこで諦めるのはまだ早いのです。

実は、日本には留学を目指す高校生を支援する返済不要の奨学金制度が数多く存在し、うまく活用すれば自己負担を大幅に減らして進学することが可能です。

この記事では、国内奨学金の特徴や合格戦略に加えて、書類作成や面接で押さえるべきポイントまで詳しく解説。

さらに、奨学金と大学進学を同時に勝ち取るための実践的なノウハウをお届けします。

この記事の著者:Tani

日本の高校から海外に2年間留学し、アメリカの大学受験を経験。IELTS Academic8.0、SAT 1480点。2022年秋より、全米トップ5のリベラルアーツカレッジに進学。

海外留学で使える!日本の海外留学奨学金

日本 財団 海外留学奨学金

日本は、世界的に見ても奨学金制度が充実している国です。

政府系のJASSOをはじめ、柳井正財団笹川平和財団など、海外進学を支援する民間財団も増えてきています。

なかには、95000ドル(約1400万円)規模の支援を行うプログラムもあり、本気で海外大学を目指す学生にとっては大きな追い風です。

以下は代表的な奨学金の一部です。

対象の高校生支給額
JASSO国内高校地域・都市により異なる
柳井正財団全世界の高校95000ドル
グルー・バンクロフト基金全世界の高校(ただし中等教育の一部を日本で受けている必要あり)50000ドル(枠によって異なる)
笹川平和財団全世界の高校95000ドル
公益財団法人江副記念リクルート財団全世界の高校年間1000万円を上限額とし、学費と生活費(月額20万円)を支給
公益財団法人 重田教育財団全世界の高校月額200,000円(年額2,400,000円)
一般社団法人 カナエ奨学会全世界の高校一括 100 万円
BCJ国際奨学財団全世界の高校1年間の学費の一部
Kiyo Sakaguchi奨学金国内高校年間300万円を上限として支給
John and Miyoko Davey Foundation米国の大学で学ぶ日本人学生最大で5万ドル

 

奨学金は、応募条件を満たしていれば、できるだけ多く応募するのが基本戦略です。

ただし、奨学金ごとに条件はさまざまで、JASSOのように「国内高校在学者に限る」ものや、グルー・バンクロフト基金のように「リベラルアーツカレッジ進学者向け」に枠が絞られているものもあります。

このほかにも、学部や専攻、家計状況、成績、国籍などが条件となる場合もあるため、自分に合った奨学金かどうかをしっかり確認することが大切です。

 

にゃんこ先生
奨学金は、JASSOのこのページにたくさん載ってるよ!要チェック。

 

国内奨学金合格のための書類作成と面接のポイント

国内奨学金から合格を頂いた経験をもとに、筆者の思う国内奨学金合格のポイントについて紹介していきます

経験・留学目的・ビジョンをうまくつなげる書類作成のコツ

奨学金獲得3つのポイント

どんな奨学金でも、出願書類の作成をする必要があります。基本的には「これまでの課外活動」「将来の目標」などを聞かれます。

ここで重要なのは以下の3点を明確にすることです。

 

  • 将来成し遂げたいことは何か
  • そのためにアメリカ留学がなぜ必要なのか
  • これまでやってきたこととのつながり

 

まず第一に、奨学金を渡す側としては、日本、そして世界に貢献をするための人材を求めています。

だからこそ、奨学金が無駄にならないように、どのような夢を持っていて、どのような形で社会に貢献したいと思っているのかが重要になります。以下がその一例です。

 

  • 医学の研究をして、子どもたちを病気から救いたい
  • 経済学の研究をして、貧困をなくしたい
  • 考古学の研究して、古代生物の謎を突き止めたい

 

貢献といっても、工学や経済学など、実社会への応用を常に期待しているわけではありません。

実際、筆者は文系寄りの、あまり実学的ではない分野に興味がありましたが、問題はありませんでした(ただし、それでも自分の興味が最終的に人類にどう貢献できる可能性があるのかは考えておくとよいでしょう)。

 

また人類や社会などといった大きな主語ではなくて、自分の興味のある範囲内において、いかに学びを還元してより良い社会にして行くかを考えると良いでしょう。

また、リーダーという言葉について私たちは大きな主語としてのリーダーを想像しがちではありますが、「その分野」を引っ張る人材としてのリーダーと考えることで、自分の学びたい分野と繋がりやすくなります。

 

それと同時に、どれだけそのビジョンが明確であるかも重要になります。どれだけ将来のことを真剣に考えているのかをアピールします。

  • ○○研究所で○○教授の研究に参加したい
  • 大学卒業後は、PhD課程に進学して研究を続けたい
  • 大学卒業後は国際機関で働き、途上国支援に携わりたい

 

二つ目のポイントは、そのビジョンを達成するために、なぜアメリカへの留学が必要なのか、です。

なぜ日本ではダメなのか、なぜ他の国ではだめなのか、なぜアメリカなのか、など(「何となくアメリカに行きたい」では困ってしまいます)。以下、答え方の一例です。

  • アメリカでは○○(自分の興味のある分野)の研究が特にが盛んである / 日本ではあまり盛んに研究が行われていない
  • アメリカのリベラルアーツ教育で、広い分野を学びたい
  • ○○教授と研究をしたい

 

三つ目のポイントは、これまでやってきたことのつながりです。ただただ夢ばかりを語っている学生はJASSOも財団も欲しがりません。

どういった経緯で当該分野に興味を持ち、アメリカ留学を志すようになったのか、説得力のあるストーリーが必要です。

最も分かりやすいのは今まで取り組んできた課外活動や受賞歴に触れることですが、そうでなくても、自分自身の個人的な経験を語ることができます。

  • 病院でのボランティア経験から、患者との会話を通じて医学の道を志すようになった
  • 地元の大学で化石の研究を行い、古代の生物にさらに関心を持った`

 

3点のポイントを明確にした一貫性のあるストーリーの例(要約)

私は高校1年生の時に、仙台で行われたビーチ・クリーニングのボランティアに参加しました。地球温暖化の干潟の生態系への環境問題に関心を持つようになり、将来はNGOや政府機関に勤務し、気候変動問題の解決に貢献したいと考えるようになりました。そのために、私はアメリカで環境学を専門に学びたいと考えています。アメリカは環境学の研究を世界でリードしており、さまざまな実証研究も行われています。特に○○研究所の○○教授は地球温暖化と生態系調査の第一人者で、彼女の研究に関わるのが夢です。

※これまでやってきたことへのつながり → ボランティアへの参加

※将来成し遂げたいこと → NGOや政府機関に勤務・気候変動問題の解決

※なぜアメリカ留学が必要なのか → アメリカの環境学・具体的な研究目標

 

また、書類における一番のポイントは「自分の熱い言葉で書く」ということです。

大学に受かるため、奨学金に受かるため、に作った夢や将来像、そして書類は毎年多くの審査官には見透かされてしまいます。

また、エッセイを周りの人にあまりにも添削してもらうと、その言葉はだんだん自分の言葉ではなくなってしまいます。

 

自分の言葉は伝わるし、熱い思いも伝わるからこそ、何百人といる受験者の中で輝くのではないでしょうか。

自己分析を通して、自分は何を本当にしたいのか、なぜ海外なのか、どんな将来にしたいのか等を、一度考えてみてから書類や準備に取り掛かることをお勧めします。

 

面接であわてないために!よく聞かれる質問と準備の仕方

海外留学奨学金 面接対策

出願書類はいくらでも誇張をすることができるため、面接試験はいわば、生徒が本当に将来の夢への熱意があるか、の確認です。

自分が出願書類に書いた事柄についてしっかり確認し、自分の言葉で説得力をこめて、改めて説明できるようにしましょう。

(もちろん本番で見ることはできませんが)、ある程度質問を想定したうえで答えを暗記できるところは暗記し、自分で想定質問に対する台本を作って何度も読む練習をするのがおすすめです。

 

台本については、10個から20個程度質問を想定し、それに対する自分の回答を文章で書いていきます(箇条書きでも良いですが、一度しっかりとした文章で書いておくのがおすすめです)。

もちろん台本を作って終わりではなく、面接の1週間程度前から寝る直前や湯船の中でぶつぶつと呟いて、本番でスラスラと答えられるようにしましょう。

 

ただ、一方で解答を作り混みすぎてしまうことは、あまり好印象ではありません

ある程度は考えることは重要ですが時間がかかってもいいので、本番に何を聞かれても答えられるように自分について深める方が重要です。

何より、答えられれないという状況を防ぐようにしましょう。

 

想定すべき質問の一例

留学理由について

  • なぜアメリカの大学でなくてはいけないのか(なぜ日本ではだめなのか)?

 

興味・関心について

  • なぜ○○に興味を持ったのか?
  • ○○を学んでどうしたいのか?
  • ○○(言及した課外活動)では具体的に何をやったのか?
  • ○○(関心のある分野に関連する事柄)についてどう思うか?

 

将来について

  • 将来は何を実現したいのか?
  • それがどう社会に貢献できるのか?

 

早いスタートがカギ!国内奨学金の申請スケジュールと注意点

海外大学進学を目指す場合、大学選びと同時に奨学金戦略を考えるのはとても重要です。

「とりあえず受験して、合格してから考えればいいや」と思っていると、実は間に合わない…そんなケースが多いのです。

だからこそ、出願前から奨学金準備を進めておくことが合格&資金確保の両立への第一歩となります。

合格型と予約型の違いと申請スケジュール

国内奨学金は、大きく「合格型」と「予約型」の2種類に分けられます。

【合格型】

  • 海外大学の合格後に申請
  • 例:柳井正財団、フルブライト奨学金など
  • 大学に「合格していること」が応募条件となるため、「どこかに必ず合格する」ことを前提にした出願戦略が必要
  • 多くは春〜夏頃(5〜7月)に募集される

 

【予約型】

  • 出願前または出願と並行して申請
  • 例:JASSO(学部学位取得型)、地方自治体や民間財団の一部など
  • 進学先が未確定の段階で応募するため、志望理由や進路計画の明確化が重要
  • 高校3年の夏〜秋頃(7〜10月)に募集が集中

 

両者の違いを踏まえたうえで、「いつ・どの奨学金に挑戦するか」と「どの大学に出願するか」を同時に考える戦略設計が欠かせません。

実際、多くの受験生が合格型・予約型の両方に応募し、並行準備によって進学と資金面の両立を図っています。

 

大学提供のFinancial Aidとセットで戦略を練る

大学出願時には大学提供のニーズベースの奨学金(Financial Aid)を申請することも可能ですが、申請が大学の合否に影響を与える場合(Need-aware)もあるため注意が必要です。

  • Need-blind:申請の有無が合否に影響しない(例:Harvard、Yale)
  • Need-aware:申請内容が合否判断に影響する可能性あり(例:多くの私立大学)

 

また、大学によって、留学生への奨学金支給の実績には大きな差があります。Need-awareの大学でも留学生への奨学金に積極的な大学とそうでない大学があります。

<参考:奨学金を貰っている留学生の割合(2019–2020年度データ)>

大学名奨学金を貰っている留学生の割合
Harvard University76.5%
Yale University54.9%
University of Chicago18.3%
UCLA2.9%

 

Financial Aidの支給可能性が低い大学では、あえて申請せず、合格を優先して国内奨学金に頼るという選択肢も現実的です。

つまり、大学の合格方針(Need-blind/Need-aware)と支援実績を確認したうえで、国内奨学金との併用を前提とした出願戦略を組み立てることが、合格と資金確保の両立につながります。

 

ねこ君
なるほど…大学からの奨学金がなくても、合格してしまえば国内奨学金もチャレンジできるってことか。
にゃんこ先生
そうだね。だから、「合格しやすさ」と「支援の可能性」のバランスを考えた出願戦略が重要だってことだね。
にゃんこ先生
逆に言えば、予約型の奨学金を確保できていれば、Finanial aidを申請せずに大学の合格率を高めることもできる。
にゃんこ先生
大学の出願戦略と奨学金の戦略はセットで考えることが大事だよ!

 

奨学金も、出願も。There is no Magic!!が一気通貫でサポート

奨学金は、留学の夢を現実に変えるためのカギです。

けれども、「出願準備」「英語試験対策」「奨学金申請」「面接」などをバラバラに進めると、時間もコストもかさみがち。

There is no Magic!!の「並走型出願サポート」なら、これらすべてを一気通貫でサポート。中でも、奨学金対策には特に強みがあります。

 

サポートするのは、実際に奨学金を勝ち取ってきた先輩メンターたち。

政府系・民間財団・大学内奨学金など多様な制度での受給経験を活かし、あなたに合った戦略設計・書類作成・面接対策まで、具体的に並走します。

これまでに受給した奨学金例
  • 柳井正財団奨学金
  • 笹川奨学金
  • グルー・バンクロフト奨学金
  • JASSO学部学位取得型奨学金
  • 米日カウンシル渡邉利三寄付奨学金
  • エン人材教育財団海外進学奨学金
  • 船井情報科学振興財団奨学金
  • 各海外大学の奨学金

その結果、受講生の88%が奨学金を獲得。

出願の合格だけでなく、「安心して進学できる環境」までを一緒に実現します。

 

にゃんこ先生
並走型出願サポート」なら、奨学金獲得経験のあるメンターが一人ひとりに寄り添って伴走するよ。迷ったときも、進むべき道が見えてくる。
にゃんこ先生
まだ留学を迷ってる段階でも大丈夫。金銭面でハードルを感じているなら、一度無料相談してみて。そこから見えてくる道もあるはずだよ!
並走型 無料体験

 

終わりに

多くの受験生にとって、アメリカの大学出願で一番大切になるのは国内奨学金の確保です。

日本は他の国と比べて、奨学金給付財団豊富さという点で大きなアドバンテージがあります。

奨学金の選択肢も年々増えてきており、留学へのハードルも下がりつつあります。

倍率はどの奨学金も非常に高いですが、しっかりと前もって準備して、少しでも奨学金獲得の可能性を高められるようにしましょう。

 

にゃんこ先生
最後に、当サイトでは海外大学・大学院進学のサポートやTOEFL・IELTS対策専門のオンラインコースも提供しているよ!!留学準備や出願でお悩みの方は、遠慮なく連絡してね!

 

 

この記事はインターンのLunaによって編集されました。

 

ねこ君
読んでくれてありがとう!!FacebookXのフォローもよろしくね!
にゃんこ先生
質問、要望、ツッコミ、おすすめ勉強法、なんでも遠慮せずにコメントしてね。
にゃんこ先生
海外の大学・大学院進学に役に立つメールマガジンに登録しよう!おすすめ記事やイベント情報をいち早くお知らせするよ。

2 件のコメント

  • 海外大学進学に必要な財政能力証明書は、奨学金を得る前に発行しないといけないものですか?私の家は、本当のお金がないので、奨学金を得られないと、財政能力証明書も発行できないと思います。何か詳しいことを知りませんか?

    • 財政能力証明書は大学に合格してから必要なもので、出願時点ではいらないよ。
      まずは大学の合格を勝ち取ろう!

  • コメントを残す

    名前、メールアドレスの入力は任意です。メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です