



この記事の著者:みほ
初めまして、みほです!わたしは英語が大好きで、留学を終えて社会人になってからもずっと英語学習を続けています!今はコロナで海外に行くことは難しいですが、この記事が少しでも日本で楽しく英語を勉強することに役立てたら嬉しいです!
Hello Talkと合わせて使いたい!アウトプットを増やして英語表現力をUPしたいという人におすすめのAI英会話スピークバディ。
アプリでスキマ時間にAIと英会話の練習が可能です。無料ダウンロードはこちら
目次
なぜHello Talkを使い始めたのか

私は、英語が幼い頃から大好きで、学生時代は英語が得意科目でした。昨年、さらに自分の英語に磨きをかけたいと思い、海外でボランティアとインターンシップを終えて、帰国しました。
しかし帰国後、それでも自分の英語力にはまだまだ満足できずにいました。帰国してからも、ネイティブと会話しながら、英語力を上げていきたいと思っていました。
ですが、海外帰りの学生にはオンライン英会話を受けるほどのお金の余裕はありませんでした。
そこで、【Hello Talk】という無料英語ツールアプリの評判を知り、24時間無料で世界各国の英語Native Speakersと会話したり、電話したり、英語の添削してもらったりして、帰国してからの方が英語を熱心に勉強できるようになりました。
Hello Talkを使いこなしたおかげで、大学で受けた英語のテストはライティングとリスニングで満点を取ることが出来ました。

Hello Talk を約1年間使い続けた結果

①世界中10都市以上に友達ができた!
アメリカやイギリスなどの英語が母国語の国以外にも、アジアやヨーロッパの人とも友達になれました。
②英語の4技能全てが上達した!
特にライティングでは、タイムラインに投稿をすると、すぐにネイティブの人が添削をしてくれるので、非常に役に立ちました。
③英語勉強のモチベーションが常に持続!
Hellotalkはユーザー同士のコミュニケーションが盛んで、タイムラインに投稿をすると、世界中の人がメッセージを送ってくれるので、モチベーションを高く保ち続けられます。
④タイムリーに英語で会話して、チャットできるから、ストレスフリー!
オンライン英会話と違い、いつでも英会話の練習をしたいときに、他のユーザーと英会話ができます。
Hello Talkには、様々なツールがあります。
それらのツールを使いこなすことができれば、日本でも無料で、英語力を上げることができるのです。
しかし、そのやり方を知らないとただチャットするだけで終わってしまい、もったいない使い方をしてしまうので、今回は是非私のおすすめの使い方をご紹介したいと思います。

Hello Talkとは何か

Hello Talkは、外国語を勉強している世界中の人々が交流するスマホアプリです。自分の母国語を教えて、反対に学びたい言語を教えてもらういわゆる「Language Exchange」ができます。
例えば、英語を学びたいなら、日本語を学びたい英語ネイティブと交流しながら、お互いの言語力を高めあっていきます。
また、様々な言語にも対応しており、英語以外の学習をしている人でも、問題なく活用することができます。
Hello Talkの基本的な使い方

Hello Talkに登録すると、下記の写真のようにプロフィールページが完成します。フォロー数、フォロワー数、タイムライン投稿数、訪問者を把握することができます。
プロフィールの自己紹介欄には、今まで訪れた国や、趣味、アプリを利用している目的などを書くと、それらに共通したユーザーがチャットを送ってくれるので、細かく書くことをおすすめします。

ページの下には、チャット欄、タイムライン、友達検索、英語話者の投稿から学ぶことができるページがあり、これらのページを使いこなすことで、常に英語に浸ることができるアプリになっています。
Hello Talkの注意点
ですが、プロフィールを作る上で注意するべきポイントがあります。
それは、言語交換アプリでありながらも、中には出会い系アプリのように恋愛目的で使っているユーザーもいることを認識することです。
ですので、特に女性の方は、過度に露出したプロフィール写真や、S N Sの情報などは載せない方が良いと思います。
また、恋人を作る目的が全くなければ、「NO RELATIONSHIP」とプロフィールに記載するのも賢い方法です。
とは言え、Hello Talkの取締りはかなり改善され、怪しい人物は通知が自動的に送られるようになって、すぐに通告やブロックもできるので、安心して使うことができると思います。
怪しいユーザーかを見分けるポイントととして以下があげられます。
- 相手のプロフィールは書いてあるかどうか
- モーメンツの投稿(2章で説明あり)はされているかどうか
- モーメンツの投稿内容は真面目かどうか
- 1通目のメッセージがスタンプや、Hiだけではないか
この項目をクリアしていれば、危険人物には引っかからないと思うので、是非チェック項目として使ってみてください。
ハロートーク初心者編

無料で英語を添削してもらおう!
まず、モーメンツ投稿についてご紹介していきます。モーメンツは好きなことを書いたり、写真を貼ったりして、公開できる機能です。S N Sの様に、色々な人から「いいね」や「コメント」がもらえます。
しかし、ハロートークは言語学習アプリなので、普通のS N Sのタイムラインとは一味異なります!語学学習に役立つ機能が沢山あるのです。
例えば、「添削機能」を見て下さい。以下の写真は、私が以前にモーメンツに投稿した、添削依頼投稿です。


ワード文章、2ページ程に及ぶ長い英語の添削依頼を投稿しましたが、わずか1、2分で添削が返ってきました。
さらに、様々な人がコメントしてくれるので、1つの表現でも、色々なバリエーションで英語を学ぶことができます。中には、添削理由も親切に書いてくれる人もいるので、本当に助かります。
また、Hello Talkでは、1分以内の音声もモーメンツ投稿できます。言語学習の要は音声です。是非、英語の音声を投稿して、発音のブラッシュアップに使ってみて下さい。
モーメンツの投稿内容は、自由ですので、工夫次第で、色々な使い方ができると思います。例えば、私は以下の様な投稿をしていました。
- 大学の英語レポートの添削
- 英語の履歴書の作成依頼
- 英語のスラングの意味と使い方
- TOEICやTOEFLの難しい問題を解いてもらう
- 英語のニュースの音声読み
- 各国の文化についてアンケート
この様に、自分の興味あること、必要なことをどんどん質問して、英語学習に役立てて下さい!

ここで、ポイントとなるのが、投稿する際に「トピックに参加する」ボタンを押して、参加したいトピックを選ぶことです。
私の投稿写真の左下に記載されていますが、「修正して下さい」や「教えて下さい」など、自分が学びたい項目を選ぶと、より多くの人に投稿が届くので、おすすめです。


モーメンツ機能を利用して、Twitterのように英語で呟いちゃおう!

このモーメンツ機能には、添削依頼意外にも様々なトピックがあります。
英語で、日常的なことを言えるようになりたいけど、自分のS N Sで英語の文を投稿するのは気が引ける。そんな人は是非Hello Talkで呟いてみて下さい。
私は以下の写真の様に、日常で起きたなんでもない事をほぼ毎日投稿しています。

そうすると、世界中からコメントが来て、「英語の勉強頑張って!」や「英語上手くなっているね!」と励ましのメッセージをもらえるので、モチベーションが上がります。
皆さんも、様々なトピックに参加して、英語で投稿してみて下さい。特に私のおすすめのトピックは「日本の行事」です。
最近ですと、「雛祭り」や「バレンタイン文化」「節分」について投稿したら、かなり反響がありました。
投稿には、写真だけでなく、なぜその行事があるのか、何のためにやるのか書くと、色々な人に反応がもらえる上、各国の行事事情なども教えてもらえると思います。
さらに、モーメンツ機能の中には、「助け合い」というページがあり、そこには反対に「日本語を勉強したい人の投稿」が載っています。
発音や文法など、積極的に直してあげると、良い言語パートナーになることができると思うので、時間があればそのページも覗いてみて下さい。

オンライン状況をチェックして、世界各国の人とチャットしよう!

チャット機能を使えば、24時間いつでもネイティブスピーカーと会話することができます。
また、Hello Talkの言語検索機能の中には、ユーザーのオンライン状況をチェックできるページがあるので、すぐにメッセージを送ることができます。
チャット機能には2種類あります。文字メッセージと、音声チャットです。
文字メッセージでは、初めに相手の出身地や、趣味、お仕事など質問してみると、会話がスムーズに進むと思います。音声チャットは、録音した音声をメッセージで送れるチャットです。
初めに、自己紹介をした音声を送ると、距離が縮まる上、相手も英語で返してくれるのでおすすめです。私は、英語のニュース記事を送って、それを音読した音声を送ってもらい、自分のシャドーイング練習に当てています。
英語のニュース記事は、難しい単語が多く、文章も長いので、自分1人ではなかなか読む気にはなれません。しかし、言語パートナーに頼ることで、発音の上達、理解度の向上に繋がるので、是非試して頂きたいです。
また、「英語で電話はまだ緊張する。」「話が長続きしなかったら、どうしよう。」と心配されている方も、自分の好きな長さとタイミングで送ることができるので、電話を始める前に使ってみるのも良いと思います。
チャットのポイントとしては、お互い「日本語と英語を混ぜて会話する」ことです。お互いに助け合いながら、会話ができると、良い言語パートナーになることができると思います。
さらに、より効果的にチャットを使いたい場合は、「訂正をお願い」しても良いと思います。相手が気を使って訂正してくれない場合もあるので、学びたいときは積極的に伝えることをおすすめします。

文字メッセージで、相手と仲を深められたら、次のステップです。電話約束をして、英会話にチャレンジしてみて下さい!
私は、週に1回、電話約束をして、英会話をしています。話す内容は、1週間起きたことや、映画やYouTubeをシェアして、感想を言い合ったりしています。
ここでも、もちろん「日本語と英語で会話すること」を意識していて、お互いが学び合える環境を作れるように心がけています。
ハロートーク応用編

ズームオンラインコミュニティーに参加してみよう!
Hello Talkでは、様々な人が面白い企画を発信してくれています。
例えば、コロナ渦の前では、各都市で毎週ミートアップが行われていました。映画鑑賞をしたり、ピザパーティーや、ボードゲームの会があったりと、様々な企画があったそうです。
そして今、コロナが蔓延してからは、ズームでの交流会が定期的に行われるようになりました。

アメリカ時間と、日本時間それぞれ何時にこのU R Lに従って入ってくれたら、ランダムに色んな人と会話できますよという交流会です。私も何度か参加しましたが、とても面白かったです。
毎回、30名ほどのメンバーが集まり、10人ずつぐらいのグループに分かれて、自己紹介をして、ゲームをしてから、あるトピックについて話し合います。
今まで話し合ったトピックは、「日本とアメリカの教育の違い」「コロナが終わったら、行ってみたい国」「自国の好きな食べ物」について、話合いました。
どのトピックも盛り上がり、面白い意見も聞けて、とても充実した時間を過ごすことができました。
ズームオンラインコミュニティーは、本場の英語国にいる様な環境で英語学習ができます。
しかし、その代わり、自分の英語力もある程度まで上げておかないと難しいので、この項目は応用編に書かせて頂きました。
電話ですと、一対一で自分の理解度に合わせて、相手は英語を話してくれますが、グループトークになるとそうはいきません。
ですので、ある程度、聞き取ることができ、自分の意見を言えるようになってから、このコミュニティーに参加することをおすすめします。

オンラインコミュニティーを作ってみよう!

まだまだ企画検討中ですが、「英語と日本語の読書コミュニティー」を作ろうと思い、今活動しています。
英語で本を読みたいけれど、読みやすい本って何かな。実際、英語話者の人はどんな本を読んでいるのかな。
どんな本が、今洋書だとトレンドなのかな。私自身、このような悩みがあり、日本語で本を読むことは大好きだけれど、洋書には手を出せずにいました。
このような悩みを抱えているのは、私だけではなく、日本語話者、英語話者、両者に共通していたので、是非オンラインコミュニティーを作って、お互いにシェアできる機会を作ろうと思っています。
本の感想や、おすすめ本の紹介などがお互いにできたら、より良い交流になるのではないかと思い、現在企画検討中です。
私がこの様にオンラインコミュニティーを作ろうと思ったのは、世界中の言語パートナーが様々な交流を開いているからです。
映画、料理、アニメ、など自分の好きな物について発信して、行動し、英語学習に掛け合わせて勉強している人が多くいます。
この様に好きなことや趣味と、英語学習を掛け合わせることで、さらにモチベーションの向上につながるのではないかと思いました。
私自身も、「読書コミュニティー」を企画し始めてから、「洋書をスラスラ辞書なしで読めるようになりたい」という目標ができて、より英語の勉強に励むようになりました。
Hello Talkで英語力を伸ばすために大切だと思うこと

私がHello Talkで英語力を伸ばすために、大切だと思うことは2つあります。
1つ目は、「間違いをすることを恐れないこと」です。モーメンツで投稿した内容は、間違えた部分や、修正してもらった部分が全員に公開されるので、もしかしたらそれを嫌がる人もいるかもしれません。
自分自信も最初は、「プロフィールには、アメリカ滞在期間をこんなに長く書いているのに、英語でこんな初歩的なミスをして、情けない。恥ずかしいな。」という気持ちを抱いていた時がありました。
過去の経験のレッテルが、自分にプレッシャーを与え、チャットやモーメンツを上手く利用できなかったのです。
ですが、「人は間違いをしないと、覚えられない」ことに気が付き、そこからは、どんな拙い英語の文章でも、間違いを恐れず投稿できるようになりました。
2つ目は、「毎日続けること」です。継続することほど難しい事はありませんが、毎日1チャットでも、1投稿でも、英語に触れることが何よりも大切だと思います。
英語脳を作って、英語で物事を考える習慣を作らないと、すぐに忘れてしまうと思うので、1日のルーティンの中にHello Talkを入れてみてください。
そして、皆さんも周りの目は気にせずに、継続的にHello Talkを使いこなして、英語力を伸ばして下さい!





中学二年生女子です。
コロナでいつ留学ができない中、インスタだけで海外の友達とはなしているわたしにとって、とてもうれしい情報でした。
ありがとうございます。
わたしには、スペインの友達がいますが、時差が大きくて、距離や親密度が遠い?きがします。そんなときどうしたらいいかできればアドバイスがほしいです。
コメントありがとう!そうだね、やはり距離が離れていたり、時差があったりすると親密度を上げていくことが難しいよね。
月並みな回答だけど、日々チャットをしたり、たまに通話をしたりしながら、旅行で実際に会うチャンスを探すなど、少しづつ距離を縮めていくことが大切なのじゃないかな!
年寄りでも歓迎されますかね、英語が片言にしか話せなくても。どうしても若者中心のアプリのように思えて気が引けます。アドバイスいただけたら嬉しいです