
リーディング力の強化にたくさん英語を読むのが必要なのはわかった。

多読に洋書を読むのがいいのもわかった。

・・・。おれの問題は、洋書を買う金がないことだ!!!

うっぷす。そうだよね、簡単で短い本をたくさん買うのも結構お金がかかるよね。

けど、ねこ君、スマホはもってるでしょ?

スマホがあれば、無料でかなり多読を楽しむことができるよ!
目次
多読とは?
多読とは、文字通り英語をできるだけ多く読むことだ。そして、多読の教材として、アプリは手に取りやすい。
英文を読めば読むほど、読解力の向上に気づくはず。ゆっくりのペースで良い。まずは1 冊チャレンジし、読了を重ねて少しづつ自信と英語力をつけていこう!
英語学習におすすめの多読アプリ:初心者向け
英語多読LEVEL0


比較的簡単で短い絵本を23冊無料で読める。多読の入門におすすめ。

レベル0は無料でそれ以降は有料。気に入った人は1万語英語多読シリーズをチェックしてみよう。

Book Dash


アフリカを題材にした子供用の絵本が50冊以上無料で読める。入門から初級レベルまで。

アンドロイドしかなくて、地域によってはダウンロードできないところもあるみたい。

WEBページで本を読むこともできる。何冊かは絵本の朗読音声付。リーディングだけでなく、リスニングの強化にも使えるね。


子供用の絵本が聞ける・読めるサイトは7000冊以上の英語を聞こう!!無料オーディオブックサイト8選でも紹介しているよ!

読み聞かせに興味のある人は、読み聞かせ英語絵本30選を参考にしてね。
Polyglots


簡単に言うと、いろんなサイトの英語ニュース記事が日本語訳付きで読める。入門から高校・大学生レベルまで使える。

有名どころで言うと、TechCrunch、BBC World、The Japan Timesとかの記事も一つのアプリで読める。

基本無料。色々有料の機能追加をすると結構お金がかかるみたい。


海外アプリで多読を実践:中上級者向け
Quora


ヤフーの知恵袋ってみんな使っている?Quoraは英語版の知恵袋。今度興味関心の話題があったら、日本語ではなく英語で検索してみよう!

一般人(もちろん各領域の専門家もいるが)が書いた答えなので、新聞記事や雑誌等の英文よりカジュアルな表現になるし、わりと読みやすい。

英語力が付いてきたら、読むだけでなく、質問したり他の人の質問に答えてみたりするのもいい経験になる。日本や日本人の考え方に興味のある外人がいっぱいいるので、まずは日本関連のトピックから始めてみよう!


My Books



My Booksは著作権切れの洋書が数万冊無料で読めるアプリ。洋書の他、オーディオブックも聞ける。

読書は無料だけど、オーディオブックは月2ドルのサブスクが必要。

Buzzfeed


エンターテインメントコンテンツが多く、政治・動物・DIY・トレンド等のニュース速報を扱っている。内容は若者向け。タイトルはいつも目が惹かれやすいもので、ついついクリックしてしまう。

YouTubeと対抗できるほどではないけどビデオも作っている。短めで、ファーストフードのように受け入れられやすいコンテンツで、話のネタにもなるのでは?

ニュースで多読はつまらないけど、こういうエンタメコンテンツを使うと嫌にならずに続けられるはず。


聞き流しにも使える多読アプリ:リスニングも!
Whatpad


無料でアマチュアが書いた短編小説や本格的な長編小説まで読める。結構難しいから中級者以上向け。

ストーリーの面白さの保証はないけど、ちょっと変わった読み物にチャレンジしたい人には良い。

読み物だけじゃなくて、オーディオブックも聞くことができる。


Oodles Books


著作権が切れた書籍を5万冊以上無料で読み放題。

簡単な本ばかりではないけど、昔の児童書(ガリバー旅行記とかイソップ物語とか)は初心者にも使える。

あと、実はこれネイティブの読み上げ音声もあるんだ。読書だけじゃなく、リスニングも無料で鍛えることができる最強アプリ。


多読の強い味方:Kindle + Audible
Kindle


Kindleは個人的に一番のおすすめ。特に英単語の意味がさっと確認できるのはありがたい。アプリだけじゃなくデバイスでも読みやすいよ。

著作権が切れた作品は無料で読めるし、有料の本も紙の洋書を購入するよりも安い。オフラインで多読するならKindleが最強。

基本的に上で紹介したアプリは、読みたい本を買うことができず、限られたコンテンツで楽しむものだけど、Kindleは無料コンテンツの他、気になる本もすぐにGETできるから、すごく便利。


Audible


オーディブルはありとあらゆる洋書のオーディオブックが聞けるアプリ。

せっかく多読をするなら、読んだ本を聞いて、リーディング力+リスニング力も高めないと勿体無い!

詳しい使い方とダウンロード先は下記の記事で解説しているのでチェックしてみてね!
» Audible(オーディブル)英語勉強法の完全ガイド【難易度別洋書も】
多読の記録アプリ


このアプリは読破した洋書やその文字数を管理するアプリ。洋書のタイトルを入力すると、自動的に文字数が計算される。

洋書多読では100万語などをターゲットとする人が多いと思うけど、文字数を記録しておくことでモチベーションの維持にもつながるね。


後日談

紹介してもらったアプリ、全部ダウンロードしてみた!手持ちの本も100冊超えたぜ。これで思う存分英語生活できる!!!

けど、一つ問題がある・・。本がありすぎてどれから始めたらいいかわからない。。。

本末転倒じゃん。そう、材料がたくさんありすぎても、結局どうしたら良いのかわからなくて3日坊主になりがちだよね。

自分のレベルにあったアプリ、本を一つ見つけて、まずは1冊やり切ることが重要だよ。

数をこなして英語を読むことに慣れてきたら、少しずつレベルを上げていこう。
多読におすすめ!洋書シリーズ

キンドルをダウンロードしたら、洋書の世界が広がるね。洋書選びは最初は苦労すると思うので、洋書選びのおすすめ記事を紹介しておくよ!
»【初心者向け】英語多読のためのおすすめ洋書10選【入門編】
» 大学生におすすめの洋書8選!どんなレベルの本を読めば良いの?

この記事が気に入ったら「👍いいね」ちょうだい!ありがとう!!

質問、要望、ツッコミ、おすすめ勉強法、なんでも遠慮せずにコメントしてね。閲覧者同士でのコミュニケーションも大歓迎だよ。

There is no Magic!!のメールマガジンに登録しよう!英語学習や留学に役立つ最新の記事、イベント情報やTIPSをいち早くお知らせするよ。

