




この記事の著者:Hideki
こんにちは。現役大学生のHidekiです。高校生の時に英語を本格的に勉強し始めて、卒業前にアメリカの大学を受験し、合格しました。やはり、幼い頃に特別な英語教育を受けていたわけでもないので、受験は結構大変でした。しかし、同時に挑戦したからこそ経験できたことも多々あります。私はそのような経験を通して、みなさんの英語学習や大学受験に少しでも役立つような情報を発信していきたい思っています。
目次
SATとは?

SATはScholastic Assessment Testの略。アメリカの大学に進学するための共通試験で、日本でいえば、センター試験のようなものだ。
CollegeBoardという団体が主催する歴史ある試験で、アメリカの大学受験において最も多く使われている。
SATにはSAT論理試験(SAT Reasoning Test)とSAT科目別試験(SAT Subject Test)の二種類が存在する。
一般的にSATとはSAT論理試験のことを示し、SAT科目別試験は大学側から求められた場合のみ受ける、理科・社会のような副教科の試験だ。今回は、大学受験で最も必要とされるSAT論理試験について説明する。
新SATの試験内容とスコア

セクション | 制限時間 | 問題数 | スコア | ||
---|---|---|---|---|---|
各テストのスコア | スコア | ||||
Evidenced-Based Reading and Writing | Reading | 65分 | 52問 | 10–40 | 200-800 |
Writing&Language | 35分 | 44問 | 10–40 | ||
Mathematics | Math(計算機不可) | 25分 | 20問 | 10-40 | 200-800 |
Math(計算機可) | 55分 | 38問 | |||
合計 | 180分 | 154問 | 400-1600 |
SAT論理試験の科目は、生徒の傾向に合わせて変更される場合がある。今までにも数回にわたって大幅な変更がなされてきた。
一番最近では、2016年3月に新たに改訂されたが、多くのウェブサイトがその改訂に追いついていないため、古い情報を提供していることがある。情報収集にも注意が必要だ。
2018年7月現在のSAT論理試験の科目は『Evidenced-Based Reading and Writing』と『Mathematics』の二種類。両方とも、最高スコアは800点、最低スコアは200点だ。つまり、SAT論理試験全体としては1600点満点で、最低点は400点ということになる。
試験時間はそれぞれ『Evidenced-Based Reading and Writing』が100分、『Mathematics』が80分だ。合計で3時間の長丁場となる。

『Evidenced-Based Reading and Writing』は、英文読解と英文法の力が試される科目だ。この科目は二つのセクションに分かれている。
Reading
一つ目のセクションは『Reading』だ。このセクションでは、長文のパッセージを読んで答える読解問題が出題される。
中にはグラフや表のデータを読み解く問題なども出題されるが、特に専門的な知識は必要とされない。出題数は52問ほどで、試験時間は65分間だ。
英語を母国語としない多くの日本人にとっては、SAT論理試験全体を見ても最も難しいセクションだろう。このセクションで高得点を取るためには、語彙力と速読力が必要不可欠だ。
Readingの例題(問題サンプル)はこちらのページ右上の「Go to first question」をクリックして解いてみよう。
Writing & Language
二つ目のセクションは『Writing & Language』だ。このセクションには短いパッセージがいくつもあり、それぞれに下線が引かれている。
基本的には、下線部の文や単語について、それぞれ文法的な問題が出題される。問題数は44問ほどで、試験時間は35分だ。
こちらは文法を理解していれば解けるものがほとんどで、『Reading』セクションよりも難易度は低い。
Writing & Languageの例題(問題サンプル)はこちらのページ右上の「Go to first question」をクリックして解いてみよう。
Mathematics
『Mathematics』は英語で解く数学だ。内容としては、小学校で学ぶ算数や、中学校レベルの数学をわかっていれば解ける問題がほとんど。
一部三角法などの高校レベルの問題が出題されることもあるため、高校の数学が全く必要ないわけではない。
『Evidenced-Based Reading and Writing』と同じように、『Mathematics』も二つのセクションに分かれている。
一つ目が電卓の使用を禁じられているセクションで、二つ目は電卓が使用できるセクションだ。2つのセクション合わせて58問出題され、試験時間は合計で80分となる。
『Mathematics』は日本人にとってはかなり有利な科目だ。満点もしくは満点に近い得点を目指したい。
Mathematicsの例題(問題サンプル)はこちらのページ右上の「Go to first question」から解いてみよう。
Essay (Optional)
上記の2教科に加え、『Essay』という任意の項目が存在する。
『Essay』は、決められたお題に関して小論文を書くというもので、試験時間は50分。これを受ける場合、SAT論理試験全体の試験時間としては3時間50分となる。
必ず受けなければならないわけではないが、大学側から『Essay』のスコアの提出が求められる場合もあるので、受験前に大学出願に必要な科目を確認しておこう。
SATの4つの特徴
SATはぺーパーテスト&マークシート式

SATはTOEFLのようにオンラインで受けることはできない。試験会場まで足を運び、受験することとなる。
テストの形式は、『Essay』を除き、全てマークシートだ。
2016年までのSATでは選択肢が5つあり、回答が不正解の場合減点されていたが、2018年現在のSATでは、選択肢は各問題4つとなっており、回答が間違っていても点数を引かれることはない。
SATはアメリカの高校生向け
SATはアメリカの大学進学志望者のために作られた試験だ。そのため、留学生向けに作られたTOEFLよりも難易度は高い。
簡単にいえば、アメリカ人が日本に来てセンター試験の国語と数学を受けるようなもの。日本の高校生にとってはかなりハンデのあるテストだ。
しかし、しっかりと対策すれば得点を伸ばすことは十分可能だ。SATを受験する際は、アメリカの高校生と英語で競い合っていることを念頭に置き、最大限の努力を持って挑もう。
SATは日本でも受けられる
SATの試験会場は日本にも存在する。2018年現在会場となっているのは、福岡、広島、神戸、京都、名古屋、仙台、東京、横浜、そして沖縄だ。
そして、これら全ての会場が毎回の試験で使用されるという保証はない。
試験は年に7回ほどあるが、地域や年度によって回数は前後する。
詳細はこの後説明することになるが、申し込みをする際はCollegeBoardのホームページで試験日と試験会場を確認し、オンラインで申し込む。
SATは何度でも受けられる
センター試験と違い、年に複数回試験日のあるSATだが、受験する回数にも制限がない。1回目の得点が低くても、2回目、3回目と受験をし、その中で最も高いスコアを大学に提出することができる。
つまり、もし試験を3回受けて、1回目のスコアが最高得点だった場合は、1回目のスコアを提出できるのだ。
科目ごとに点数が出され、例えば、ある教科で低いスコアを、別の教科で高いスコアをとった場合、低いスコアをとった教科は別の日に受けた分と置き換え、高いスコアをとった教科についてはそのまま点数を残すということが可能だ。
要するに、一回一回の受験にリスクがないのがSATの特徴だ。
しかし、大学によっては受験回数を考慮するところも存在すると言われている。その場合、同じスコアの人物が二人いれば、受験回数の少ない方が優先的に合格となる場合もあると考えられるので、むやみに受け続けることが得策というわけではない。
SAT受験を始めたら、自分の過去のスコアを考慮しながら、あと何回受けるべきか考えよう。

アメリカの大学留学に必要なSATスコアの目安
満点1600点のうち、何点取れば良いSATスコアと言えるのか?下記二つの数値を参考してみよう。
パーセンタイルから
一つは、SAT試験の主催側CollegeBoardが公表している受験者のスコアデータ。それを参照して簡易版の表を作ってみた。これは、自分のスコアが全受験者の何パーセントを超えているかが分かる表となる。
例えば、合計1300点取れたら、87%の受験者より上、つまり上位13%に入るということ。より詳しい表はこちらのファイルの7-8ページを見てみよう。

大学別のスコアから
さて、これで大体自分のスコアのランクが把握できた。ただ、このスコアでは、どこら辺の大学に出願できそう?又は志望校に出願する場合、他の出願者と比べてどうかな?と思うだろう。
ここでアメリカの人気大学40校程の入学者のSATスコアと合格率のデータを集めてきた。
例えばハーバード大学の場合、入学者の上位25%の人たちのSAT平均スコアは満点1600で、つまり4人のうち一人が満点。下位25%の入学者でも平均1430点を取得している。
上記の表と併せて見ると、SAT受験者の96%を超えている成績だ。合格率も参考して、この大学の進学難易度はある程度分かるだろう。
NO. | 大学名 | 上位75% | 上位25% | 合格率 |
1 | Harvard University | 1430 | 1600 | 5% |
2 | Yale University | 1420 | 1600 | 6% |
3 | University of Chicago | 1450 | 1600 | 8% |
4 | Massachusetts Institute of Technology | 1460 | 1590 | 8% |
5 | Columbia University | 1410 | 1590 | 7% |
6 | Vanderbilt University | 1420 | 1590 | 11% |
7 | Princeton University | 1400 | 1590 | 7% |
8 | Stanford University | 1380 | 1580 | 5% |
9 | University of Pennsylvania | 1380 | 1570 | 9% |
10 | Rice University | 1410 | 1570 | 15% |
11 | Duke University | 1380 | 1570 | 11% |
12 | Brown University | 1370 | 1570 | 9% |
13 | Washington University in St. Louis | 1400 | 1570 | 17% |
14 | Carnegie Mellon University | 1380 | 1550 | 22% |
15 | University of California – Berkeley | 1270 | 1540 | 17% |
16 | Cornell University | 1330 | 1530 | 14% |
17 | Georgetown University | 1320 | 1520 | 17% |
18 | Bowdoin College | 1360 | 1510 | 15% |
19 | Northeastern University | 1330 | 1510 | 29% |
20 | University of Southern California | 1280 | 1500 | 17% |
21 | University of Michigan – Ann Arbor | 1310 | 1500 | 29% |
22 | Emory University | 1290 | 1500 | 25% |
23 | New York University | 1250 | 1480 | 32% |
24 | University of California – Los Angeles | 1160 | 1470 | 18% |
25 | University of Virginia | 1240 | 1460 | 30% |
26 | Boston College | 1260 | 1460 | 31% |
27 | Boston University | 1220 | 1420 | 29% |
28 | University of North Carolina at Chapel Hill | 1210 | 1420 | 27% |
29 | University of Wisconsin | 1200 | 1420 | 53% |
30 | University of Texas – Austin | 1140 | 1410 | 40% |
31 | The Ohio State University | 1160 | 1410 | 54% |
32 | University of Miami | 1210 | 1390 | 38% |
33 | University of California – Santa Barbara | 1120 | 1390 | 36% |
34 | University of Florida | 1180 | 1370 | 46% |
35 | University of Washington | 1120 | 1370 | 45% |
36 | University of Georgia | 1140 | 1340 | 54% |
37 | University of Massachusetts – Amherst | 1130 | 1330 | 60% |
38 | Virginia Tech | 1100 | 1320 | 71% |
39 | Purdue University | 1070 | 1320 | 56% |
40 | Texas A&M University | 1070 | 1310 | 67% |
41 | Penn State | 1090 | 1300 | 56% |
42 | Syracuse University | 1090 | 1290 | 52% |
参考先:https://www.niche.com/blog/the-most-popular-colleges-for-every-sat-score-range/
SATの難易度と対策の全体像
細かい勉強の話に入る前に、SATの難易度と受験勉強とはどういうものなのか、その全体的なイメージを掴んでいこう。
難易度の比較・求められる英語力
前も少し触れたが、アメリカの高校生(ネイティブスピーカー)が受ける試験なので、外国人(ノンネイティブ)が受けるTOEFLやIELTSより難易度が高いというのは確実だ。
ここでは、リーディングとライティング、必要な単語量という観点から他の主要試験(英検・TOEFL iBT・TOEIC・センター試験)と比較してみよう。
テスト項目 | SAT | 英検1級 | TOEFL | TOEIC | 日本の大学入試(センター試験) | |
リーディング 読解 | パッセージの長さ | 500-800語 | 500-800語 | 700語程度 | 100-200語 | 150-600語 |
問題数 | 5パッセージ 52問 | 5パッセージ 16問(Part 2&3) | 3-4パッセージ 30-40問 | 15セット 54問(Part 7) | 6パッセージ 25問(読解系) | |
時間配分 | 65分 | 60分(推奨) | 54-72分 | 55分(推奨) | 50分(推奨) | |
ライティング作文 | エッセイ数 | 1つ 長文を分析した上エッセイを書く | 1つ 作文のみ。問題文ない | 2つ リスニング・リーディング材料に基づいたエッセイ 意見を述べるエッセイ | 8問 写真描写 Email作成 意見 | ー |
文字数の目安 | 400-600字 | 200-240字 | 合計600-700字 | 合計600字程度 | ー | |
時間配分 | 50分 | 25分(推奨) | 50分 | 60分 | ー | |
必要な英単語量(目安) | 12000+ | 10000+ | 8000+ | 6000+ | 4000-6000 |
この表でまとめた通り、SATが求める読解力に関して、文章の長さは英検1級と変わらないが、問題数が3倍以上あり、制限時間も短いという特徴がある。文章の内容も文学作品や人文科学系の学術論文から持ってくるものが多く、難易度はこのいくつかの試験の中で最も高いと言える。
ライティングに関しても、英検一級と比べて、より読解力・分析力・作文力が求めている。
必要な単語量は、英検一級も10,000~15,000語ぐらいと言われるが、SATで高得点を取るため、少なくとも12,000語を熟知する必要があるという。


勉強・対策の内容
上記「SATとは何か?」で解説した通り、SATには『Evidenced-Based Reading and Writing』と『Mathematics』という科目が存在する。これに加え、『Essay』(任意)を受ける人はそのための勉強が必要になる。
『Mathematics』には算数・数学の知識に加え、数学に必要な英単語を知っておく必要がある。
『Evidenced-Based Reading and Writing』はさらに二つのセクションに分かれ、『Reading』セクションには語彙力・読解力・速読力が、『Writing & Language』セクションには文法の知識が必要となる。
『Essay』を書くには、論理的な思考(logical thinking)と語彙力は必要不可欠。また、元の文章と、自分が書くエッセイの構成についても理解しておかなければならない。
対策の順番
❶単語
基本的には単語を勉強し、語彙力を上げるところから始めるのが良い。
どんな問題を解くにもある程度の語彙力は必須だが、語彙力は一朝一夕で習得できるものではない。日々単語を勉強しながら、長い時間をかけて語彙力に磨きをかけていこう。
❷数学
次に勉強するべきは『Mathematics』だ。この科目に関しては、他の科目よりも必要な英語レベルが低い。まずは『Mathematics』で高得点を取ることを目指そう。
❸文法
この次に勉強するのは文法だ。文法は英文を理解する上で全ての基本となり、特に『Writing & Language』のスコアへと直結する。
また、文法が理解できていない人はエッセイでつまずく可能性が高いため、早い段階でこの勉強を終わらしておくことが大切だ。
❹エッセイと読解力
『Essay』の勉強が必要な人は、文法を理解してきた段階で始めていこう。英語のエッセイには独特の書き方があるので、そちらを学んでいく。
最後に『Reading』の勉強だ。速読と読解の勉強をひたすら繰り返すことになる。

おすすめ教材・参考書と勉強法
おすすめ単語帳
語彙力はSATの結果に直接関係してくる。受験勉強を始めたら、とにかくひたすら英単語を勉強しよう。
SATでは十数年間英語を使って生活してきた学生たちと英語力で競い合うこととなる。それ相応の単語力が必要なのだ。
進学を希望する大学のレベルにもよるが、目安としては最終的に少なくとも英検準一級の単語レベルに到達するくらいの勉強が必要だと考えておいた方が良い。
単語帳は以下のものがおすすめだ。SATの他、TOEFLを受験する必要がある場合、3,800をレベル3まで覚えるのも良いだろう。
単語帳の単語は被っているものも多いため、何冊も買う必要はなく、まずは一冊をマスターし、単語力が足りないと思った場合に、漏れているものを埋めていくという戦略をとることをおすすめしたい。
英検順一級 でる順パス単
TOEFLテスト英単語3,800
単語力が低いと、アメリカの大学に合格できたとしても、留学中に苦しむこととなる。単語は勉強しても無駄にならないので、それを念頭に置いてコツコツ続けていこう。
Mathematics対策

『Mathematics』の勉強を始めたら、まず数学に必要な用語を覚えよう。ネット上にもSATの数学用語をまとめたページなどが存在するので、それらを活用しながら勉強していっても良い。

SATのMathの参考書も買おう。有名なところでいうと、Barron’sの参考書は信頼が厚い。他にもKaplanの参考書は本番のSATに近い問題を多く収録している。
もちろん全て英語で書かれているが、参考書は良い練習となる。まずは一冊購入し、何度か繰り返し解くことをお勧めする。
Baroon’s
Kaplan
問題に慣れたら、参考書の最後の方に付属している模擬テストを時間を計ってやってみよう。他にもMathの問題集を出している会社もあるので、そちらを購入してみてもいいかもしれない。
受験日が近くなってきたら、College Boardが提供している公式の問題に挑戦していこう。これはどの科目にも言えることだが、SATの参考書にはそれぞれクセのようなものがあり、本番の問題とは少し傾向が違っていることもある。
公式の問題を解くことで本番の形式に慣れていくことは、本番で実力を発揮するためにも大切なことだ。

Evidenced-Based Reading and Writing対策
この科目の勉強法は、セクションごとに説明する。
Writing & Language

このセクションを解くには、まず文法の勉強が欠かせない。文法の勉強がまだの人は、文法書を買って一通り理解しておこう。
英文法は基本的に、仮定法など一部の文法を除き、中学校で勉強する文法でほとんどがカバーできているはずだ。だが、文法書はより詳しく一つ一つの文法を説明しているので、復習も兼ねて勉強していくと良い。文法書は王道のForestがあれば良い。
総合英語Forest
文法を一通り理解したら、次は参考書を使って実践的な練習をしていこう。参考書では、よく出題されるような問題について解説されている。
また、練習問題をこなしていけば、問題の傾向がわかってくる。慣れてくれば読んだ瞬間に答えがわかる問題も増えてくるので、とにかく繰り返し問題を解いていこう。
参考書(Barron’s)
Barron’s Writing Workbook for the New SAT

Reading対策
日本人にとって最も難解なのが『Reading』セクションだ。このセクションで高得点を取るためには、語彙力の他に速読力と読解力が要る。
実際に問題を解く前に、まずは多読に挑戦していこう。レベルの低い本から始めて、とにかく量を増やすことに専念し、まずは英語の文章に慣れることから始める。レベルの高い本が読めるようになってきたら、TOEFLの問題に挑戦するのも良い練習になる。
実践的な問題を解き始めたら、「答えは必ず文章の中にある」ということを覚えておこう。リーディングの問題で大切なのは、答えの鍵となるevidence(証拠)を見つけることだ。
文章中には問題の答えを裏付ける文(= evidence)が存在するはずなので、これを見つけることができれば正解も自ずとわかる。


» SATの『Reading and Writing』を攻略する方法
Essay (Optional)対策

『Essay』は日本語で小論文と呼ばれるものだ。内容としては、最初に指定されたパッセージを読み、その文章に関してお題(prompt)が出されるので、それに答える形で文章を書くというものだ。
エッセイの書き方には形式があり、基本的にはそれに沿って文章を書く。例えば、エッセイは「導入(introduction)」「本文( body)」「結論(conclusion)」の三つのパートに分かれてる。
これら一つ一つの書き方にもルールのようなものがあり、例えば導入では、一般的(general)な話題から、特定の(specific)話題へと移行し、最後に主題文(thesis statement)を持ってくる。
このような形式を覚え、慣れておくことが、エッセイを書く上での第一段階となる。慣れるまでは人のエッセイを読みながらその感覚を掴んでいこう。

試験の申し込み方法

SATの申し込みはオンラインで、全て英語で行う。英語を勉強中の高校生にとってはかなり複雑な作業だ。
しかし、この記事を読めば迷うことはない。途中で中断し保存することもできるため、焦らずやっていこう。
用意する物
- パソコン
- メールアドレス
- 自分の顔写真のデータ(規定はウェブサイトで後ほど確認し、用意する)
- クレジットカード
申し込みまでの流れ
1. College Boardのアカウントを作る(無料)
まずはCollege Boardのホームページに行く。そこで「Sign Up」をクリックして「Create Your Student Account」というページに飛び、名前、性別、生年月日、住所などの個人情報を打ち込む。
このとき、メールアドレスは今後も使用するものを使うこと。両親の情報に関しては任意(optional)であるため、飛ばしても構わない。
最後に「I agree with the Terms & Conditions」というチェックボックスをクリックして完了だ。
2. SATのページへ移行する
College BoardはSAT以外にも複数のテストを運営している。まずはSATのページに移動し、「SAT Registration」をクリック。
パスワードの確認ページへ移行するので、先ほど作ったCollege Boardのパスワードを入力する。
3. 個人情報の欄を埋める
基本的には、College Boardのアカウントを作った際の情報が自動的に入力されるので、確認して次に進む。
4. 自分の高校を見つける
「Find Your School」をクリックし、自分の高校を見つける。自分の高校が候補にない場合は自分で入力することになる。
5. 自分と家族に関する質問に答える
次のページに移行すると、自分や自分の家族に関する質問のページにたどり着く。
いくつかの選択肢から答えを選ぶ形式になっていて、答えたくない問題に対しては、「I do not wish to respond」という選択肢を選ぶことができる。
この後のページではもっと詳しい質問が用意されているが、スキップすることもできる。最後に「I agree to the SAT Terms and Conditions」をクリックして完了だ。
6. SATの試験日と試験会場を選択する
次のページには「Select your test」という項目があるので、SATを選ぶ。
その下の欄には試験日が数回分表示されている。自分が受験したい日程を選択する。Part 1で紹介した通り、試験会場は福岡や東京などいくつかの地域に存在する。検索しても候補として現れない会場は、その試験では使われない可能性が高い。
さらに次のページに移行すると試験会場の候補が出てくるので、受験したい会場を選択する。候補に受けたい会場がない場合は自分で検索することもできる。
7. 顔写真をアップロードする
顔写真は申し込みに必須だ。見本の写真が現れるので、それを確認して自分の顔写真を撮ろう。顔写真をアップロードしたら、いよいよ最後のステップだ。
8. 受験料を払う
次のページは確認ページとなっている。入力した情報に間違いがないか確認したら、「Make a payment」をクリックだ。
ここでクレジットカードの情報を入力し、受験料を支払う。以上で申し込みは完了だ。
ちなみに、受験料は日本国内で受ける場合、下記の通り。
- SAT(エッセイなし):100.50ドル
- SAT with Essay(エッセイあり):117.50ドル

キャンセル待ち(Waitlist)の活用
特定の試験日の申込期限が過ぎてしまった場合、受験したいテストセンターのウェイトリストをリクエストすれば、申込がキャンセル待ちの状態になる。
該当テストセンターに空きがあったら、又は他の受験生のキャンセルが出たら、ウェイトリスト順で埋めていくので、希望の試験日に受験できるようになると、ウェイトリストの追加料金(日本だと53ドル)を支払う。ウェイトリストに載っても空きが出ない場合、料金は取られない。
試験日当日に必要な書類の他、「Waitlist ticket」も必ず印刷して持っていくことを忘れずに。
また、21歳以上の受験者はWaitlistの対象外となる。
受験前日までの準備

申し込みを済ませたからといって安心してはならない。しっかりと準備をしてこそSATで勝利できるのだ。
チケット(受験票)の印刷
受験料を支払った後、チケットの印刷ページへと移行するので、チケットを印刷する。これは、一度ログアウトした後でも印刷が可能だ。
必要な物の準備と確認
受験日の数週間前から必要なものを確認しておこう。SATの受験では、他の試験でいらない物が必要だったり、普段使用可能な物が使用できなかったりする。詳しくは、チケットの裏面を確認しよう。
必要なものリスト
- 筆記用具
- 身分証明書
- 交通手段と宿泊先の確保
- 軽食の準備
筆記用具
筆記用具に関しては、シャープペンシルの使用が禁止されている。鉛筆と鉛筆削りを用意しておき、試験前には鉛筆が適当に削られていることを確認しておこう。
身分証明書
加えて身分証明書も忘れてはならない。この身分証明書だが、日本語で明記されているものは認められない可能性がある。一番安全な方法はパスポートを持っていくことだ。
交通手段と宿泊先の確保
受験の申し込みが済んだら、すぐに試験会場にへ向かう交通手段と所要時間を調べておこう。また、試験会場が自宅から遠い場合、宿泊先をあらかじめ見つけておく必要があるかもしれない。
試験時間に間に合う交通手段がない場合は、前日から現地入りし、会場近くの宿泊地から向かうことをお勧めする。
軽食の準備
最後に、軽食の準備も忘れてはならない。SATは3時間以上かかる試験のため、脳が糖分を使い果たし、集中力が持たないことも。
休憩中は軽食を取ることが可能な会場も多いので、チョコレートなど、何か短時間で糖分を摂取できるものを用意しておこう。

受験当日の流れと注意点

受付の流れ
試験会場には受付があり、そこでチケットと身分証明書を提出し、身分証明を行う。ここで携帯電話などの電子機器は回収される。
その場でスタッフが、受験する部屋を指定するので、それを聞いて、その部屋へ移動する。
部屋に着いたら、チケットと身分証明書、そして筆記用具を残し、残りは全てカバンに入れる。荷物を置く場所は、試験官の指示通りにする。
試験の流れ
回答用紙が配られたら、試験官の指示に従って個人情報を埋めていく。最後に署名して終わり。
試験は各科目のセクションごとに行われ、セクションとセクションの間には休憩時間が設けられている。
トイレや軽食はこの時間で済ませておく。会場を離れる場合は、チケットと身分証明書を持っていくこと。再入室する際に確認される場合がある。
試験終了後、回答用紙と問題用紙が回収される。これで全ての工程が終了したことになる。

最後に、いくつか注意点を確認しておこう。
遅刻厳禁
試験時間に少しでも遅刻してしまうと、会場によっては試験を受けられなくなってしまう。余裕を持って会場に向かおう。
忘れ物をしない
チケットや身分証明書を忘れてしまうと、試験が受けられず、それまでの準備が全て水の泡となってしまうこともある。
その他にも筆記用具や財布など、必要な物を確認し、当日用にチェックリストを作っておくと安心だ。
時間制限厳守
試験は試験官の合図で終了する。試験官が鉛筆を置くように指示したら、すぐに鉛筆を置くこと。
厳しい試験官だと、少しでも回答を書き続けた場合、不正行為とみなされ、その試験が無効化されることもある。

SAT対策講座・塾まとめ
これまで独学でのSAT対策方法を中心に紹介してきたが、塾で対策講座を受講するという選択肢もある。
下記に人気のある学校をまとめたため、必要であれば受講を検討してみると良いだろう。
予備校名 | SAT対策講座 | 費用 (入学金等) | 費用 (受講料) | 受講条件 |
GLC(ベネッセ) | アメリカ大学進学・SAT® | 32,400円 | 30,240円 | TOEFL iBT 80点以上/IELTS 7.5以上 |
JN Language Lab | SAT試験対策 プレミアム30 | 31,500円 | 562,500円 | TOEFL iBT 79点以上 |
Lingo | SAT® 対策講座 | 10,500円 | 30,000円 | |
Agos | SAT(R) Strategy | 280,800円 |
※英語で考えるリーダー塾 igsZ (閉校)



よくある質問集
SATは日本でも受けられるの?
受けられる。福岡や東京などいくつかの会場がある。申し込みまでの流れの6を確認しよう。
SATの受け方は?登録方法がわからない
SATの申込方法の解説を確認しよう。
SATの受験料は?
SAT(エッセイなし):合計100.50ドル
SAT with Essay(エッセイあり):合計117.50ドル
(参考:SAT Fees)
SATの試験時間は?
『Evidenced-Based Reading and Writing』100分、『Mathematics』80分で合計で3時間。オプションのEssayを受けるとプラス50分で3時間50分の試験となる。詳細は新SATのセクションとスコアを確認しよう。
エッセイは必ず受けなければいけないの?
エッセイの受験はオプショナルだ。出願する大学によってはエッセイのスコア提出を要求することもあるため、出願条件を確認しよう。
テストの受験回数に制限はあるの?スコアの有効期限は?
ない。何回でも受けることができる。また、スコアの有効期限もない。
テストの採点方法は?
公式サイトに採点方法の詳細の記載がある(英語)。
SATの結果はいつわかる?
受験日から約3週間後にオンラインで確認ができる。受験日から1カ月以降に受験者および指定した学校宛にスコアレポートが郵送される。
(参考:getting scores)
SATの準備期間はどれぐらい?
センター試験の準備や一般的な学習と同様、個々人により異なる。米国大学への進学を考えている場合、元々の英語力にもよるが高校1年生の時からTOEFLやSATの準備を始めることをおすすめする。
SATとACTは何が違うの?どちらを受けた方が良いの?
それぞれで試験内容、試験時間、スコア、受験できる回数等が異なる。どちらを受けた方が良いかは個人の特性によって異なる。下記の記事を参考にしよう。
SAT対策シリーズ
» SAT対策は戦略的に!高得点に繋がる35のコツとトリック
» SATの『Reading and Writing Test』を攻略する方法





初心者のためのSAT攻略ガイドを拝見させていただきました。
私もSATを受験し、アメリカの大学に合格したのですが、やはり、Readingは、純ジャパで田舎の高校生であった私には、異次元の難しさでした。あとから気づいたのですが、TOEFLで高得点を出してからReadingに取り組んだ方が、効率が良かったのかなと思いました。
あと、プリンストン大生が言っていたのですが、Khan Academyで無料でSAT対策できるらしいです!
HIROさん
コメントありがとう!
英語で受けるセンター試験と考えると、SATは純ジャパには英語のハードルがすごく高いよね。
情報提供ありがとう!!参考までにURLを貼っておく。
Reading&Writing
https://www.khanacademy.org/test-prep/sat/sat-reading-writing-practice
Math
https://www.khanacademy.org/test-prep/sat/sat-math-practice
先日SATのWaitlistに登録したのですが期限切れのため会場は指定されているのですが
振り込みが完了しておらず親に心配をかけてしまいました
振り込み完了はいつ頃になるのでしょうか?
また当日は何時頃に会場に着くのがベストでしょうか?
Waitlistに登録してもすぐ料金は発生しないよ!空きが出てwaitlist順で席が決まってから料金が発生するので、振込時期がいつになるかは状況次第だね。
会場に着く時間に関して、受験票に特別な記載がない限り、通常午前7:45に会場が開き、8時には閉まるので、ちょっと早めに(7:30ぐらい)会場に着けば問題ないはずだよ!
こんにちは
いつも参考にさせていただいております
質問なのですが
SAt受験後にスコアを送付しますが
9日間の無料期間中に送った場合
大学側に届くのはいつ頃なのでしょうか
ご存じなら教えていただけると幸いです。
またRush Scoreを利用した場合は
どれぐらいで届くのでしょうか
College Boardが大学スコアを送るのは、スコアが自分で見れるようになってから10営業日以内みたいだね。
https://www.princetonreview.com/college-advice/send-sat-scores
Rush Scoreの場合、Rush Scoreを依頼した後、1,2営業日で大学に送られる!
https://collegereadiness.collegeboard.org/sat/scores/sending-scores/rush-reporting
基本College Boardはデータでスコアを大学に送るので、同日に大学には到着するけど、それぞれの大学で定期的にスコアをダウンロードするスケジュールがあるので、大学がスコアをダウンロードするには到着後1営業日から1週間ぐらい必要みたいだね。
ほんとにわかりやすいい!
SATの勉強を始めようとおもっています。一日2-3時間くらいの勉強するのであれば、いつ頃テストを受けれるようなレベルに達するでしょうか。
必要な準備期間は、毎日の勉強時間だけでなく、現在の英語力・目標点数や勉強方法等々によって変わってくるね。
まずは目標スコアを決めて、SATのサンプル問題をやってみよう!
試験の難易度、自分の今のレベルと目標点がどれぐらい離れているかを体感すると、勉強の計画も立てやすくなるのではないかな?
海外の大学で勉強したいとは思っていたものの、知らないことばかりだったので非常に役に立ちました。
どういたしまして!海外大学進学の夢を是非叶えてね!何かわからないことがあればいつでもコメントしてね!
馬鹿息子、やっと入力が終わり ホットしました。ほんとにゃんこ先生のおかげで助かりました。
無料のテスト、活用してもらいます^_^
ぺこさん、海外大学受験は親も子供も大変なので、お役に立てて何より!息子が志望校に合格できるように!また何かあればサイトに遊びに来てね!
にゃんこ先生ありがとうございます。お聞きしたいことほんと山盛りです。親はいらいら、子はうるさいと。全くです。アーリー出願もするため、さらにいらいらします。また、よろしくお願いします。
何か質問があれば、いつでもコメントしていただければ!他の人の役にも立つので、喜んで答えるよ!
初めまして。
詳しい情報をありがとうございます。
来年の9月入学を念頭に置き8月のSATの試験を申し込もうとしたところ既に全会場が埋まっており、なんと来年の3月迄予約でいっぱいのようです。ウエイトリストもありませんでした。今年はコロナのせいでキャンセルが出たせいでしょうか? これでは希望の大学に出願すらできません。
他にも今年受験を目指してる学生も受験できない人で溢れかえっているのではないでしょうか?
問い合わせをしたいのですが日本には問い合せ支部は無いですよね。
こんにちは、コロナの関係でSATの受験できる数が大幅に削減されているようだね。
https://pages.collegeboard.org/sat-covid-19-updates
こちらのリンクにお問い合わせ先が乗っているので、連絡してみるのはどうかな?(アメリカのカレッジボード本部)
にゃんこ先生ご無沙汰しております。あっという間に8月になってしまいますね。愚息も着々と準備をしているようですが どのくらいいけるか、問題集だけでなく対策して欲しいものです。男子あるある、その場限り。
11月の出願に間に合うのか、こちらもはらはらするばり。まだエッセイも手付かずで末恐ろしいです。
ところで、合格後の流れが今ひとつよくわかりません。
書類のやり取り以外のお金について、どのような感じか教えて頂けますか?
よろしくお願い致します。
Saqさん
はじめまして、ペコと申します。愚息が、SATから試験申し込みの連絡が来てから申し込みをしたところ、すでき空きが、沖縄しかなかったとのことです。
ですが、希望の場所があれば検討との、
記載があり、リクエスト状態で申し込みをしておいた、そうです。今朝きいてびっくり。
1週間後に、受付された連絡があったようです。
まずは、問い合わせしてみたら良いかと思います。
8.9.10月全て同じ会場です。
参考まで。
ペコさん、お久しぶり!コメントありがとう。そして経験も共有してくれて助かる!
最近はコロナの影響でSAT不要とする学校も多いらしいよね。
さて、お金に関しては、基本的には合格通知が出ると一定の期間内にデポジットが求められて、デポジットは入学する場合は学費充当、入学しない場合は返金されないことが一般的かな。
その後はセメスターごと学費を前払いしていくことが一般的。毎月分割で払うことができることもあるよ。
にゃんこ先生、こんちには。先程のコメントが消えてしまいました。
詳しくありがとうございます。
またあとで、コメントします。