





目次
IELTSリスニングの極意
秒速で1.0スコアアップする方法?
私は、英語学習で急激に実力がついたり、点数がグンと上がる魔法のような勉強法は存在しないと思っている。しかし、IELTSのリスニングに関しては、一つだけできるアドバイスがある。
単語は全部大文字(又は小文字)で書け
もちろん、大文字、小文字を区別して正確に使い分けられるのが一番良いが、英語学習者としてその感覚を養うのは困難である。
そして、大文字小文字の使い分けの間違いで、5問程度は平気でケアレスミスが発生する。
全て大文字(又は小文字)で書き、+5問正解すれば、簡単にスコアが1.0アップするのだ。※正解不正解とスコアの関係はこちら。





本質的な英語力が勝負!IELTSリスニング勉強法

もちろん、肝心の答えが聞き取れなければ、全て大文字で描いても意味はない。
ここでは、シンプルかつ英語力アップに直結する勉強法を紹介する。
- 問題を解く
- 音源を聞く
- スクリプトを読む
- ②/③を繰り返す
以上である。




4ステップ勉強法の詳細

①問題を解く
IELTSの公式問題集又はIELTS中国問題を利用して問題を解こう。
IELTSのリスニングは比較的短く、合計4セクション30分程度のリスニングで、転記時間10分をもらえる。
毎日2セクション、または過去問1回分を勉強するのはどうだろうか。
②音源を聞く
①でミスがあった問題を中心に音源を聞こう。
目標は90%以上の理解。勉強を始めたばかりの人は、全ての問題でミスがあり、英語が宇宙語の様に思えると思う。
軽く1〜2回聞いて③に進もう。

③スクリプトを読む
②で挫折してはいけない。聞いてわからなければ、スクリプトを読めばいいじゃない。
スクリプトを読んで、文章を100%理解しよう。そして、②に戻ろう。




④ ②/③を繰り返す
②、③を繰り返して行うことで、自分の聞き取れない部分/聞いて理解できない部分を洗い出そう。
そして、その苦手部分だけにフォーカスして音源を聞き倒そう。
1日ですべて理解できる様になる必要なんてない。次の日、来週、来月、時間を置いてまた聞いて、理解度を少しづつ深めよう。
わからなければスクリプトを確認して意味を理解しよう。そして、また音源を聞こう。完璧に理解したと思った音源も、継続的に聞くことをお勧めする。
IELTSリスニング対策3つのTIPS
スコアの自己採点

IELTSリスニングの目標点に対して、1パッセージあたり、何問間違えられるのかを把握しておくことが重要。
間違えて良い問題数を把握することにより、パート別に勉強をしていても、現時点の実力と、目標スコアまでの距離を把握しやすくなる。
スコアの決まり方については、こちらの記事を参考にして欲しい。
頻度は、短く、多く

机に座って1時間リスニングをするよりも、1回10~20分のリスク二ングを一日3~5回やったほうが効果がある。
イメージは、日本語から英語に切り替える瞬間をたくさん作る感じ。
トイレの中で、風呂の中で、ストレッチ中、食事中、電車の中、リスニングは隙間時間の強い味方である。

ワイヤレススピーカーのススメ




意思の弱いあなたにおすすめするのは防水ワイヤレススピーカー。
なにそれ高そう?いや時代は進歩した。
今は小型で持ち運び可能な防水かつ10時間以上連続再生可能なワイヤスピーカーが3000円以下で手に入る時代になったんだ。
本来の用途はアウトドアで利用するもののため、丈夫で音量も大きくできる。。

TOEFLからIELTSに移行する方へ

IELTSのリスニング自体はTOEFLより簡単である。
講義よりも会話形式が多く、アカデミックな内容が少ないからだ。
しかし、問題形式はTOEFLよりややこしい。大文字や小文字の使い分けや、文章を読みながらリスニング、そして単純な選択式ではなく、多くの形式で問題が出題される。
過去問を10-20セットぐらい解き、問題形式に慣れるための、問題演習をする必要がある。





