



アメリカに来て思ったことは、英語のネイティブは、本質的に、英語を外国語として学んだ人とは違う話し方をするということだ。
話すスピードも、使うボキャブラリーも、学校で学ぶような、またはTOEFLやTOEIC等のテストで出てくるような綺麗な英語ではないのだ。
今日は、ネイティブ講師とのオンライン英会話のメリットと、ネイティブ講師が在籍しているオンライン英会話サービスの料金体系や教材から評判まで比較してみよう。
目次
スカイプ・オンライン英会話の種類

近年盛んになってきたオンライン・スカイプ英会話。大きく分けると、下記の3種類がある。
非ネイティブ講師
フィリピンやセルビア等出身の非ネイティブ講師を中心に運営している会社。こういう会社のサービスは料金が割と安いので、気軽に始められる。例えば、ネイティブキャンプやレアジョブだ
ネイティブ講師
値段が若干高めだが、100%ネイティブ講師を売りにしているオンライン英会話。例えば、EF English Live、スキマトーク
子供向け
子供(或いは親子)向けのオンライン英会話。例えば、LEARNie
ネイティブ講師のススメ
仕事で英語を使いたい、将来海外で暮らしたい、海外で勉強したい、働きたいといったような、レベルが高く実用性も高い英語を目指すのであれば、フィリピン人、セルビア人のSkype英会話で一定程度英語を喋る練習をしたあと、ネイティブと話す機会を増やすことで、より効果的に英語のリスニング力、スピーキング力を上げることが期待できる。
おすすめなのは、まずは通常のプランで半年〜1年程度、英語を喋る練習を非ネイティブの先生としたあと、ネイティブに切り替えることだ。
ネイティブプランの金額は通常プランより高くなるので、英語が全くできない状態から始めると効果的に活用できない。ある程度リスニング力と、自分の意見を英語で言える能力をつけたあと、ネイティブと話すのが費用対効果が良いだろう。
ネイティブ講師と英会話を練習する効果

通常のSkype英会話のフィリピン人やセルビア人講師との会話で、相手の英語が理解できたと思っていて満足していても、いきなりアメリカ人と話してみると全く理解できないという経験はないだろうか?
なぜか?理由は三つある。①発音と話すスピードの違い、②単語力・表現力(言い回しやスラング)の違い、③文化背景の違いだ。
そのため、ネイティブ講師と英会話練習するメリット・効果として、下記の三つが挙げられる。
- 発音・話しのスピードについていく
- 単語力・表現力(言い回しやスラング等)を磨く
- 現地(アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア等)の文化を知る
発音・スピードについていく
英語を話す時間を増やすことは、英語を始めたばかりの初心者にはとても重要である。
非ネイティブの先生は割と一つひとつの単語をきれいに喋ってくれるし、優しい英語を使っているので聞き取りやすい。オンライン英会話の初心者にとって自信にもなる。
ただ、実際英語圏で生活してみれば分かると思うが、ネイティブスピーカーは音の繋がりが多く、より早口(話すスピードは、フィリピン人講師の1.5倍から2倍程度と考えた方がいい)で喋っているので、聞き取れないとなかなか会話に入り込めない。
そのため、海外留学や就職に行く予定のある人や、ネイティブとの会話を楽しめるようになりたい人は、にごろからネイティブ講師とオンライン英会話を練習して、たくさんインプットを受けて一日でも早めに現地生活に慣れていこう。
単語力・自然な表現力を磨く
私も日本で勉強していた際には、フィリピン人との英会話で満足していた。言葉は伝われば良いと割り切り、簡単な単語だけ使い英語を話していた。
しかし、それ以上のレベルを目指すのであれば、多くの単語、ネイティブの表現や言い回しを学ぶことは必須であることを実感している。
単語やネイティブ表現に関して、ネイティブ講師のほうがずっと豊富。
例えば、 get your feet wet firstはネイティブが日常会話で良く使う表現であり、「プールに入る前にちょっと足から入って水に慣れてから少しずつ体を慣らしていく」という意味なのだが、「何か新しいことを始める際に簡単なことや環境になじむことから始める」といったニュアンスで使われる。
こういった表現力は、フィリピンの先生と話しても絶対に出てこない英語であるため、ネイティブのような自然な表現を身につけるには、ネイティブから学ぶしかない。
これはスピーキング力だけでなく、本場の英語を理解するリスニング力アップにもつながってくる。
アメリカ等現地の文化を知る
ネイティブ講師の話す内容や授業の進め方についても、フィリピン人やセルビア人講師とはかなり異なる。教育的なバックグランドや文化的な背景が異なる中で、色々な発見がある。
もちろんネイティブ講師は出身国に関してより詳しいし、現地生活の情報や、文化・考え方の違いを教えてくれる。
また、進め方に関して、ディスカッションの教材を一つやるのでさえ、アメリカ人講師との授業ではより自分の意見や観点が求められたり、ニュースや記事に対するインサイト(講師自身の意見)もたくさん共有してくれるのでとても興味深い。
非ネイティブとの授業では、自分が意見を言っても「I understand」「I see」で終わりになってしまうことが多かった。
アメリカに行きたい人はアメリカ人の先生を、イギリスに行きたい人であれば、イギリス人の先生を選ぶことで、文化的な背景を知ることができる。
これは、文化を教えてもらうのではなく、会話を通じて文化を感じる、と言った方が正しいかもしれない。
ネイティブ講師オンライン英会話比較
いろいろメリットを伝えたが、まだネイティブのオンライン英会話を始めていない人は、焦る必要がない。必要なのは、慣れなのである。
ネイティブと話す機会を増やすこと、ネイティブの英語を聞く、理解する機会を増やすことで、時間はかかるが、早いスピード、発音、表現等についていく処理能力をつけることができる。
ネイティブ講師とオンライン英会話にはどのようなサービスがあるのだろうか?それぞれの料金体系や評判等を比較してみよう。
比較表
会社名 | EF English Live | DMM英会話 | エイゴックス | スキマトーク | |
価格 | 料金体系 | 月謝制 | 月謝制 | ポイント制 | ポイント制 |
月謝 | 7,900円 | 15,800円(税込) | – | – | |
一回あたり | 225円〜 | 500円〜 | 900円〜 | 1,000円〜 | |
教材の質(良・普通・低) | 普通 | 良 | 低 | 普通 | |
無料体験 | 1週間 | なし | 1回 | 1回 | |
特徴 | 業界最安値 24時間 | 24時間 | 24時間 | 24時間 |
会社名 | ボストンクラブ | アルクオンライン英会話 | キャンブリー | |
価格 | 料金体系 | 月謝制/ポイント制 | 回数制 | 月謝制 |
月謝 | 8,900円/10レッスン | 45,700円/20回 | 約18,000円(一例) | |
一回あたり | 890円~ | 2,285円~ | 600円~ | |
教材の質(良・普通・低) | 低 | 良 | 低 | |
無料体験 | 1回 | 1回 | 1回 | |
特徴 | 家族4人まで共有可能 | オリジナル教材 | 特になし |
EFイングリッシュライブ
料金:月定額、業界最安。
ここで特に試してみて欲しいのは、EFのEnglish Liveだ。業界最大手のDMMは非ネイティブプランは6,000円程度と格安で毎日勉強できるためおすすめだが、ネイティブプランとなるとどうしても割高になってしまう。
一方、EFのネイティブ講師のサービスは、月謝制で月8,500円(税込)と、ネイティブ英会話の中で格安と言える。月に30回までのグループレッスンと、8回のプライベートレッスンが含まれている。
無料体験もグループレッスン3回、プライベートレッスン1回と、納得してから入塾をすることができる。
講師:100%ネイティブのみ
講師数も多く、グループレッスンも含めてどんな時間帯でも学習が可能。
2,000名程度在籍。
教材:オリジナル教材
EFは語学学校として50年以上の歴史があり、独自のノウハウとケンブリッジ大学協力の元で教材を作成している。
EFについて:https://ja.wikipedia.org/wiki/EF_Education_First
教材は事前の復習や宿題があるものも多く、授業外でのインプット、アウトプットも随時行っていける。
グループレッスンには世界中から生徒が参加するため、時間帯によってはインターネット上の語学留学のような気分にもなれるのでは?
EFイングリッシュライブの評判・口コミ
前回のDMMに続き、今日は「EFイングリッシュライブ」のオンライン英会話に挑戦してみた📚
ちょっと難易度、高めな気がするけど…とりあえず7日間の無料期間は、続けてみる! https://t.co/ZDgZK8Yf0M
— maLuco (@maluco_bianista) March 6, 2019
オンライン英会話ってマンツーマンが多いけど、EFイングリッシュライブのようにグループレッスンを選択するメリットって実はあるんやで。
音声のみで複数人の会話の中、自分の意見をねじ込む能力。
これこそ実践的な英会話の運用力やから。#オンライン英会話 #英会話
— もりぞー@英会話教室 (@englishinform) July 29, 2019
【オンライン英会話教材】
「読む」「書く」「聞く」「話す」の全ての英語スキルを効率良く学習することが出来る16レベル別の英会話教材。ライブレッスンでは英会話を、それ以外の基礎スキルもカバーできるのはEF イングリッシュライブだけ。教材についての動画はこちらより:https://t.co/omzIFnghgH— EF English Live Japan (@EFEnglishLiveJP) June 13, 2019
公式ブログ
https://englishlive.ef.com/ja-jp/blog/
無料体験
7日間
DMM ネイティブプラン
料金:月定額、1 on 1レッスンは業界最安
月15,800円(税込)で1日1レッスンを受講可能。
私が調査した結果では、25分500円程度でネイティブの先生からマンツーマンの授業が受けられるDMM英会話は業界最安値。しかし、DMM英会話は毎日やらないと一回あたりの単価が高くなる。
毎日25分をコミットできる人には、DMMのネイティブプランおすすめである。やはり、週に1-2回やるよりも、毎日ネイティブと話す機会を設けた方が、英語の伸びのスピードが変わってくる。
講師:100%ネイティブのみ
6500名程度在籍。業界最大規模の講師数で、アメリカ、イギリス、オーストラリアなど、多くの国からネイティブ講師が集まっている。
講師の国籍で先生を選んでも、講師が十分在籍しているのはDMMだけではないだろうか。
教材:オリジナル教材+市販教材
初心者~上級者、各種受験対策の教材まで豊富にそろっている。
TOEFL、IELTS、TOEIC等の試験対策が充実しているだけでなく、コンバセーションを重視した雑談や日常会話、ディスカッショントピックもある。また、ディリーニュースが使いやすい。
公式ブログ
無料体験
2回
(ネイティブプランの無料体験はない)
エイゴックス (eigox)

料金:①月定額コース(毎日プラン)、②ポイント制プラン
①毎日プランでは、月15,800円(税込)で1日1レッスン受講可能。
②ポイント制の一番人気プランでは、月7,500円(税込)で8回レッスン受講可能。その他、1980円(税込)で2レッスンから、39,200円(税込)で56レッスンまで、いくつかの異なる料金プランがある。
アカウント作成後のログインはこちらから。
講師:ネイティブ又は日本人バイリンガル
ネイティブ講師140名程度在籍。
教材:市販テキストがほとんど
市販のテキストがほとんどで、ダウンロードできる教材もそこまで作り込まれていない。講師によっては誰でも使えるDMMのデイリーニュースをおすすめしてくることもある。
エイゴックス(eigox)の評判・口コミ
私がやっていたのは準一級を目指している時なので、単語は2級レベルでした。もっと高い・低いレベルもあります🥰
オンライン英会話は、エイゴックスです!スピーキングの維持に使っていました。
因みに、元々高いものがもうすぐ更に値上がりするので正直オススメできるかどうかは微妙なところです笑— あめ☂ *̣̩⋆̩*英検1級合格しました (@Oo__ame__oO) February 26, 2019
ちなみに、エイゴックスで一回200円。
フィリピン人講師だけど、きれいな英語を話して、立ち居振舞いも知的な方が多い。
回し者ではないけど、エイゴックスはオススメです。— とも@独学英語学習法 (@tomo_dokugaku) February 11, 2019
エイゴックスの体験レッスンを受けました。日本人の先生を選択。日本語で説明を受けられるのはありがたい。ただ、日本語が通じると思うと日本語でついつい話しかけてしまう。私は英語ネイティブの先生のほうがいいかも。フリートークでいろいろお話し出来てとても楽しかったです🐕#英会話
— 英語🐕目指すぞネイティブレベル (@speakingeigo) July 14, 2019
無料体験
1回
スキマトーク(Skima Talk)
料金:①月定額コース(毎日プラン)、②ポイント制プラン)
①月定額の毎日プランは、24,800円(税込)で1日1レッスン受講可能。一方で、毎日プランは全ての講師を予約できるわけではないため注意が必要だ。
②ポイント制プランでは、18,300円(税込)で160コイン購入可能(ベーシックプラン)、つまり約17回のレッスン。ただ、講師によって、学習内容によって1レッスンの値段が違ってくるのはややこしい。
講師:100%ネイティブのみ
600名程度在籍。
スキマトークは一回のクラスが1,000円前後と高いだけあり、講師のやる気や教養のレベルが他のサービスと比べて若干高い。
毎日の英会話のアウトプットとしてスキマトークを使うと割高になるため、大切なプレゼンや専門的なディスカッションなどの練習に使いたい。
オリジナルの教材を使うより、ニュース記事や自分のやりたいビジネス系の素材を使い、目的を持ってを使う方が良さそうだ。
スキマトーク(Skima Talk)の口コミ・評判
5年以上前ですが、私もオンライン英会話を片っ端から試した挙句
最終的に「スキマトーク」に落ち着いてよく使ってました。
Google上位には上がって来ないのですが、アメリカ・イギリスのネイティブ講師が基本で(かつ安価で)おススメです https://t.co/mZs7SQyqYp
— ケビン松永 / フリーランスSE (@Canary_Kun) May 12, 2019
わたしはスキマトーク使ってます。
ちょっと高いけどネイティブの人多いので。 #質問箱 #peing_akinyan0826 https://t.co/toDDiUmafT pic.twitter.com/IQiMgCpECV— 今井安紀(Aki Imai) あきにゃん (@akinyan0826) December 21, 2017
最初はフィリピン系のオンライン英会話で良いと思います。それでもの足りなくなってきたら、スキマトークなどネイティブと英語を勉強できるオンラインサービスを使ってみると良いです。後は自分の興味関心に合わせて英語のドラマを見てみたり、英語の記事などを読むといいと思います。 https://t.co/zq8NtAQXAs
— Hana (@HKLKDK1010) April 2, 2018
無料体験
1回
購入したコインが返ってくるという仕組みのため、実質的に無料ではない。
ボストン倶楽部
料金:①月定額コース、②ポイント制(月会費+レッスン料金)
①月定額コースでは、月間8,900円(税別)で10回のレッスンを受講可能。
②ポイント制コースは、月会費3,000円(税別)の他、別途レッスン料金もかかる。1レッスン900円(税別)が必要。
また、家族4人まで共有して利用が可能だ。
講師:ネイティブ、日本人バイリンガル
ネイティブ講師数十名程度在籍、時間帯別の担当になっているため、選択肢が結構狭くなる。
また、日本人バイリンガルと言っても、1年以上海外生活あるという緩い条件なので、極めて初心者ではない限りあまりおすすめしない。
教材:外部教材(別途購入必要)
初心者向け・基礎的な会話力向上の内容が多い。
無料体験
1回
アルクオンライン英会話
料金:回数制(レッスン料金)
20回プラン:45,700円(税込)
12回プラン:28,200円(税込)
4回プラン:9,870円(税込)
※コース内容により金額が異なることがある。
講師:ネイティブ、日本人バイリンガル
約2000名在籍。
教材:オリジナル教材
人気の「1000時間ヒヤリングマラソン」や、アルクの通信講座「イングリッシュ・クイックマスター」に基づいた英会話コース。完全の入門レベルから上級者まで対応可能。
(コース一覧)
フリートークや雑談をするには高すぎるため、アルクの教材をネイティブ講師と一緒にやりたいという人は検討してみよう。
一方で、コスパは悪く教材を講師と一緒になぞるようなクラスは英会話力の向上には繋がらないため、個人的にはおすすめしない。
無料体験
1回
Cambly(キャンブリー)
料金:レッスン時間・受講回数・契約期間による
レッスン時間、受講回数、契約期間を下記から選ぶと料金が掲示される。
- レッスン時間:1回15分、30分、60分、120分の四つの選択肢
- 受講回数:週1、週3、週5、週7回
- 毎月更新プラン:3ヵ月プラン、6ヶ月プラン、12ヵ月プラン
毎日30分レッスンの月定額は165米ドル(約18,000円)という価格設定。
12ヶ月プランで購入すると割引があるが、1年間休みや挫折なく英会話を毎日続けると最初から相当決意を固めてコミットしている人でなければ、あまりおすすめのサービスではない。
個人的にはCamblyの価格体系が気に入らない。月額制やポイント制ではなく、まとめて買わせることで利益を上げようとするアメリカのシリコンバレー発のサービスで、資本主義の匂いがするのだ。
また、使う教材や講師などに関する情報も不透明で、他社と比較するための判断材料は少ない。
ネイティブと毎日話したければ、値段の安いEFイングリッシュライブかDMM英会話がおすすめだ。
キャンブリーの解約方法
本登録後の解約方法がわかりずらため、こちらで簡単に解説したい。
サブスクリプションして途中で解約したい場合、リクエストフォームを提出するか、 help@cambly.comにメールする必要がある。(参考:公式HP)
長期プランや割引を適用したサブスクリプションの途中解約の場合、利用料金を正規の1ヶ月更新プランの価格で日割精算し、残高を返金する形となる。
つまり、1年分事前に購入して3ヶ月使った後に解約しても、9ヶ月分が返金させる訳ではないので注意してほしい。
無料体験
1回(15分)
オンライン英会話で良い講師を選ぶコツ
一つ、良い先生を選ぶコツを共有したい。
英会話専任で、フルタイムの英語講師としてやっている人ではなく、何か他の仕事と掛け持ち、あるいは主婦で隙間時間にオンライン英会話で英語を教えている人を選ぶことだ。
つまり、Openしているスケジュールが、一日のうちそんなに多くない人を選ぶのが良い。
なぜなら、一日20コマを休みなくこなしている先生にとって、毎日の仕事はベルトコンベアーのようなものになり、一人一人の英語力やニーズに合わせた、きめ細やかな授業をするのは難しくなるからだ。
もちろん、毎日10時間も教えていたら、先生だって、同じような毎日に飽きてくるのは当然だろう。
それよりも、一日数コマを教えていたり、一回一回の授業の合間に休みを入れている先生は、教えることをもっと楽しみ、一人一人を大切にしている傾向が高い。これは、DMM英会話を1,000回やってわかった体験に基づいている。
おすすめの非ネイティブオンライン英会話

まだ英語を話すことを難しいと感じる人や、ネイティブといきなり話すのは緊張しがちな人は、まず非ネイティブのネット英会話から始めると良い。
ネイティブの英会話より料金が安いし、英語も聞き取りやすい。おすすめのサービスは下記いくつかあるので、自身のニーズに合わせて試してみよう。
無制限やり放題:ネイティブキャンプ

Native Campは6,480円の月謝で受け放題。業界唯一の利用回数無制限の英会話サービス。英会話の上達にはアウトプットを増やすことが重要のため、受け放題を生かして喋りまくろう。
特に時間に余裕があるであろう、中学生や高校生などにはおすすめのサービスだ。ネイティブ講師のレッスンなら一回1000コイン(約2,000円)の追加支払いが必要になる。
また、親子や兄弟でのアカウント共有ができるファミリープランは、一人当たり+2,000円でできるためお得になる。TOEICやカランメソッド等教材が豊富にそろっている。
回数無制限のため混雑状況が気になるかもしれないが、人間無制限といっても一日2-3回までしかやらない人ばかりのため、混雑していて予約ができないということはない。
ネイティブキャンプのおすすめ教材や詳しい使い方は下記の記事を読んでみよう。
参考:24時間やり放題は罠!?ネイティブキャンプの効果的な使い方
ネイティブキャンプ(Native Camp)の口コミ・評判:
初ネイティブキャンプ!無料体験7日間始めてみました。
初心者も初心者なので自己紹介からスタート。アフリカの先生2名とお話ししました。同じアフリカでも発音が違ったなぁ。一度はネイティブ講師と話してみたい。
初日からとても楽しかったです。— 詩葉 (@utaha_moon) September 7, 2019
ネイティブキャンプ⛺やっと200回到達☺️お気に入り先生達のおかげで続けられました✨圧倒的感謝🌸 pic.twitter.com/qo2GyLbjWP
— みなみ (@EGToslCDWNDMIBW) September 6, 2019
ネイティブキャンプ半年続けてみて、以前より話せるしリスニングもすごくできるようになったけど、まだスラスラと英語が出てこない😂
それをカウンセラーに相談したところ、オススメ教材と復習方法を教えてくれた!
とても親身に話を聞いてくれて頑張るモチベ上がった💪
— ゆたん (@lanlanryu) September 8, 2019
ネイティブキャンプの退会
脱会方法が退会わかりずらいため、心配な人はこちらを参考にしよう。
英会話初心者に:レアジョブ英会話

レアジョブ(RareJob)はオンライン英会話のサービスでは唯一の上場会社、月6,380円(税込)の定額プランで、毎日1レッスン受講可能だ。
講師側のルールがきちっとしている印象で、クラスのクオリティも安定している。初めてスカイプ英会話で緊張している初心者は、まずはレアジョブの無料体験をしてみると良いだろう。
また、定期的に日本人講師のカウンセリングも受けられる。
レアジョブ(RareJob)の口コミ・評判
レアジョブ英会話
毎日50分
はじめて2週間の感想☑️ペラペラにはならない(一生?)
☑️意思疎通はできる
☑️度胸がついてきた気がする
☑️自己紹介はスムーズ
☑️会話内容が限定されるビジネス会話は聞き取れる、返答しやすい☑️どうせなら女性の先生と喋りたくて女性ばかり選んでしまう
→モチベ維持✨ pic.twitter.com/eYtjyk52CL— Tony@純ジャパMBA損保マン (@mba_ins_man) September 7, 2019
最近またレアジョブを再開した😎
正直内容のバラつきは激しいんだけど、以前よりも教材が実践的になっている印象。 pic.twitter.com/ZGmXarrsJ8
— キツネ@ALL-EIKAIWA (@alleikaiwa) September 9, 2019
遊んできたからすっかりストレスリセットされて、良い感じー。
レアジョブ3レッスン続けてやってみましたが、楽しいなぁ。 あと1レッスン行けそう。 最初の先生はゆっくりと文章を頭に入れて、次の先生は早く読む。3つ目は違う記事を取ってどれだけ早く理解できるか、試す。— まみんちゅ (@wagamamananaco) August 15, 2019

ビジネス英語特化:ビズメイツ

ビズメイツ(Bizmates)は若干他の非ネイティブオンラインの英会話と比較すると高額だが、講師の質は担保されている。
講師への報酬も高めに設定されているのか、モチベーションを感じられた。値段は月11,880円(税込)の定額プランで、1日1レッスン受講可能。スキマトークの半額以下だ。
1000名以上のフィリピン人先生が在籍。講師全員がビジネスのバックグラウンドある。どうでも良い話だが、Bizmatesは美人講師が多いという話もよく聞くようになった。
ビズメイツ(Bizmates)の口コミ・評判
私はビズメイツとレアジョブを利用したことがありますが、ビズメイツは講師の質が安定していました。レアジョブの方が当たり外れがありましたね。
ツウさんがおっしゃる通り、価格が同じならどこもあまり変わらないのだと思いますが、
講師の質を求める人は、それなりにお金が必要ってことですね💰
— ヤズー@純ジャパ英語の極め方 (@yazu_5020) August 14, 2019
ビジネス英会話に特化したオンライン英会話Bizmates(ビズメイツ)のレッスンを実際に受けてみました。
評判通り、講師の質はすごく良いし、毎回のレッスンごとの補講動画レッスンが効果的だと思いました!ちょっと料金高いけど、十分価値ありですね。https://t.co/R2ThXxZyEq— わか (@Giveup_PE) August 31, 2019
今日もビズメイツ終了。わたしはいろんな英語を聞きたい派なので毎回先生をランダムに選ぶんだけど、今日の先生はめたんこ明るくてこっちまで元気になったわ。ありがと。
— しろくま (@abc36213407) June 22, 2019

子供の英会話:ネイティブ、非ネイティブ、どっちが良い?

非ネイティブの講師と会話できて、ネイティブ講師になると緊張してしまうことはあるが、逆のパターンはないので、基本子どものうちからネイティブと話すことに慣れてもらうことは良いことだ。
子供向けの英会話講師は、ネイティブ・非ネイティブ関係なく、みんなクラスの楽しさ、話すスピードやトーンなどについて、ある程度意識して授業を進めているので、講師が対応するレベルと子供のレベルが合致すれば、ネイティブ講師の話についていけないという心配はあまりいらない。
特に、まだ英語に触れあい始めたばかりの小さい子どもには、最初からネイティブから学んで、ネイティブの発音や話すスピードに慣れていくのが大切だ。
小学生や中学生の子どもで、ある程度英語を勉強したことがあり、もしかして英語を話すことに苦手意識もあるかもしれない。そういう場合、まずネイティブのレッスンをいくつか試してみて、子どもの反応を見てみよう。
もしどうしても抵抗感がある、又は好きな先生が見つからないなら、非ネイティブのレッスンに切り替えても良いだろう。子供向けの英会話スクールについては下記の記事も参考にしてほしい。
» 子供向けオンライン英会話を徹底比較!おすすめの12スクール
よくある質問集
スカイプ英会話の効果的な受け方や勉強方法は?
オンライン英会話を活用した勉強法は、こちらの記事を参考にして欲しい。基本的な勉強方法は、ネイティブでも、非ネイティブとの授業でも同じである。
クラスの中では、できるだけ自分が喋ることを重視し、ネイティブプランでは相手の話し方をより注意して観察するようにしよう。
詳しいやり方は下記の記事も参考にしてほしい。
» DMM英会話を1,000回やってわかった効果的な英語勉強法
フリートークのトピックが続かない・・
フリートークを選んだけど、途中になって話すことがなくなったて気まずいということは想像できる。そのため常にプランBを用意しておこう。
例えば、DMMであればデイリーニュースを一つ読んでおくとか、他のサービスであれば教材を少し予習して質問を用意しておくことができる。
フリートークの話題が切れそうになったら、教材で出会った不明点を聞いたり、デイリーニュース等を一緒に勉強したりするやり方に切り替えてみよう。
英語学習におすすめのスマホアプリを知ってる?
英語学習といっても具体的にどのスキルを向上させたいか、学習の目的によっておすすめアプリが違ってくる。
個人的には、英会話関連だと、「リアル英会話」が良く作られていると感じる。また、発音矯正には「発音博士」というのがおすすめだ。
他のリーディングやリスニングのおすすめスマホアプリは下記の記事を参考してみよう。
» 英語多読のためのおすすめ無料アプリ10選(リーディング勉強に!)
» 【無料】20個厳選!英語リスニングにおすすめのアプリ【決定版】




息子のオンライン英会話を探しています。ネイティブキャンプ1週間無料体験しましたが、体験で終わりそうです。DMMを検討していてめちゃくちゃ参考になります。上位表示されまくってるし、さすがです!!ネイティブプランがいいかなと思いつつ、予算が、、、
Carleyさん
コメントありがとう!ネイティブプラン若干高いよね!子供や英語学習初心者には、通常プランで十分だと思うよ。
なぜなら、普段からたくさん生の英語を触れさせるのが目的なので、ネイティブかフィリピン人の先生かそんなに差がないよ。逆にフィリピン人の先生の英語の方が初心者にとって優しいということも良くある。
お子さんが大きくなって海外に留学や生活しようと決めたら、そのタイミングでネイティブプランに切り替えれば良い。
どちらにせよ、25分のスカイプ英会話だけだと足りないので、歌やアニメ、絵本なども導入しながら英語を生活の一部にしてあげて、一緒に楽しんでみてね。