【アメリカの大学入試制度】入学条件・受験時期・出願までの流れと合格対策

ねこ君
アメリカの大学って、日本の受験みたいな一発勝負の入学試験がないってホント?どうやって合否を判断してるんだろう?
にゃんこ先生
ホントだよ。アメリカの大学入試は、試験ではなく書類審査が基本。出願書類で、どれだけ自分の強みや人柄を伝えられるかが大事なんだ。
ねこ君
書類ってたくさんありそうだね…。何をいつまでに準備すればいいんだろう?それに、自分の強みを上手く書ける自信がないよ。
にゃんこ先生
大丈夫。準備の流れを知っておけば計画的に進められるよ。今日は、アメリカの大学入試制度の仕組みや審査のポイント、出願までの準備ステップをわかりやすく説明していこう!

 

アメリカの大学入試では、一発試験ではなく複数の書類を総合的に評価するため、準備すべき項目が多く、計画性が求められます。

特にエッセイ・成績(GPA)・課外活動・推薦状などは、それぞれ役割が異なり、その役割を理解したうえで自分の強みをどう伝えるかが合否につながる重要なポイントです。

特に日本の高校生は、日本とは異なる入試スケジュールに戸惑いがち。早めに仕組みを理解しておくことが、合格への最短ルートです。

この記事では、

  • アメリカの大学入試における審査基準
  • 出願時期と準備スケジュール
  • 各書類の準備のコツと合格対策
をわかりやすく解説します。

アメリカの大学留学を目指したいけど、何から始めればいいのかわからない…」そんな高校生は、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

アメリカの大学入試とは?日本との違いと受験の流れを解説

アメリカの大学入試は、日本のように「試験を受けて合否が決まる」仕組みではありません。

出願者は大学ごとに定められた期限までに出願書類をオンラインで提出し、その内容をもとに総合的審査(Holistic Review)が行われます。

この審査では、学力だけでなく、人柄や考え方、課外活動での経験、将来への意欲などを総合的に判断します。

つまり、「どんな点数を取ったか」よりも、「どんな人として、どう学んできたか」が評価の中心になるのです。

項目アメリカ大学入試日本の大学入試
試験形式総合的審査(Holistic Review)一発試験(筆記試験中心)
審査内容GPA、SAT/ACT、エッセイ、課外活動、推薦状など共通テスト、個別試験
受験時期通年で柔軟主に冬季に集中
合否判定の基準学業以外の活動や個性も重視学力試験の結果が最重要

 

出願者の何を評価する?出願書類と審査のポイント

アメリカ大学入試における総合的審査の中核をなすのが、「The Significant Six(6つの重要な要素)」と呼ばれる評価項目です。

これらは、アメリカの大学が特に重視する6つの観点で、書類審査の評価の土台となっています。

評価項目説明
GPA高校時代の学業成績。科目の難易度や履修内容も考慮される。
SAT/ACT標準化テストのスコア。数学や読解力を測る試験で、大学入学の準備度を示す。
エッセイ自己アピールや将来の目標を示す文章。個性や経験を伝える重要な要素。
推薦状教師や指導者による評価。学業成績だけでなく、性格、リーダーシップ、協調性などが評価される。
課外活動ボランティア、クラブ活動、スポーツ、インターンシップなど。受験者の熱意や多様性、情熱を示すもの。
面接一部の大学や奨学金審査では面接を実施。出願書類だけでは伝えきれない人柄、熱意、将来の展望などが直接評価される。

 

これらに加えて、受賞歴(学術コンテストやスポーツ大会、芸術活動での受賞経験)や特別な実績も補足的に評価される要素として扱われます。

さらに、英語を母語としない出願者には、TOEFLやIELTSといった英語能力試験のスコア提出が求められます。

大学の授業についていける英語力があるかを判断するために使用され、多くの大学で最低スコアが定められています。

 

にゃんこ先生
近年では、SATやACTのスコア提出を任意とする「Test-Optional」ポリシーを導入する大学も増えていて、ますます多面的な評価が重視される傾向にあるんだ。

 

タイムスケジュールは?入学時期と出願時期

アメリカ大学の入学時期

アメリカの大学の入学時期は、秋(9月頃)が中心です。多くの学生がこの時期に新年度をスタートさせます。

一部の大学では春入学(1〜2月頃)も可能ですが、開講科目や奨学金の選択肢が限られるため、特別な事情がない限りは秋入学を前提に準備を進めるのが一般的です。

 

アメリカ大学の出願時期

出願時期は大学によって異なりますが、秋入学の場合、多くの大学で高3の秋〜冬(11月~2月頃)に出願を終える必要があります。

出願書類の準備には時間がかかるため、準備は高2の春~夏頃(出願1年前~1年半前)には着手するのが理想です。

なお、出願方式によってもスケジュールが異なります。志望大学が絞れてきたら、各大学の公式サイトで出願方式と締切日を確認するようにしましょう。

  • 一般出願(Regular Decision(RD)):締切は1月上旬〜中旬が一般的で、3月〜4月に合否が通知される。
  • 早期出願(Early Decision(ED)/Early Action(EA)):通常、11月上旬〜中旬が締切で、合否は12月中に通知される。
  • 随時審査(Rolling Admission):締切が設けられていない、または幅を持たせている方式。早く出願するほど有利な傾向がある。

 

にゃんこ先生
海外大学進学って、出願準備から英語試験、奨学金の探し方までやることが多くて迷いやすいよね。
にゃんこ先生
そんな不安をまとめて整理できるのが、海外大進学の全体像を解説したセミナー動画。現役留学生の体験談もあって、流れが一気に見えてくるんだ。下記からメルマガ登録して受け取ってね!

 

アメリカ大学入試で評価されるポイントの詳細と合格対策

ここからは、アメリカの大学入試(書類審査)において評価される重要な要素をさらに深堀して解説します。

評価されるポイントをしっかりと理解して合格につながる準備を始めましょう。

GPA:成績の高さと学習への挑戦姿勢が評価される

大学留学に必要なGPA(Grade Point Average)は、高校の成績を数値化した指標であり、アメリカの大学入試で最も重視される要素のひとつです。

単に高得点を取るだけでなく、履修した科目やその難易度も重要な評価材料となります。

GPAの目安

大学のレベルが上がるほど合格者の平均GPAが高くなる傾向があります。

  • 標準的な大学:GPA 3.0以上
  • 上位・難関校:GPA 3.5以上
  • ハーバードやスタンフォードなどのトップ校:合格者の平均GPAが3.8〜4.0

 

合格につながる対策
  • 学年を通じて安定した成績を維持する
    成績の一貫性や、時間をかけて成績が伸びていることも高く評価される。
  • 難易度の高い科目に挑戦する
    専門性や発展性のある科目に挑戦する姿勢が評価されやすい。AP(Advanced Placement)やIB(International Baccalaureate)など、大学レベルの内容を含む上級コースを選んでいると、より高く評価される。
  • コア科目をバランスよく履修する
    数学、理科(科学)、英語、歴史といった基本科目はどの志望分野でも重視される。
  • 志望分野に関連した科目を履修している
    例えばSTEM分野(理系)を志望する場合は、物理・化学・微積分などを履修していると評価が高くなる。

 

にゃんこ先生
成績だけじゃなくて、チャレンジ精神も評価されるよ!苦手な科目でも、少し難しいコースに挑戦する価値はあるね。

 

SAT/ACT:大学で学ぶための基礎学力を示す

SATまたはACTは、アメリカの大学入試で広く用いられている標準化テストであり、主に数学、読解、ライティングなどの学力を測定します。

高いスコアは有利に働くが、テスト結果だけで合否が決まるわけではありません。成績やエッセイ、課外活動などと合わせて総合的に判断される点が特徴です。

各テストの概要

  • SAT:2セクション(Reading and Writing、Math)/1600点満点/年7回実施
  • ACT:4セクション(English, Math, Reading, Science)+オプションのWriting/36点満点/年7回実施

 

スコアの目安

大学のレベルが上がるほど合格者の平均スコアも高くなる傾向があります。

  • 標準的な大学:SAT 1200〜1400/ACT 25〜30
  • 上位・難関校:SAT 1400〜1500/ACT 30〜33
  • ハーバードやスタンフォードなどのトップ校:SAT 1500〜1600/ACT 33〜36

 

合格につながる対策
  • 複数回受験し、ベストスコアを提出
    年に7回受験のチャンスがあるため、複数回受験し、最も良いスコアを提出するのが一般的。
  • 準備は高校2年からが理想
    長期的に計画を立てて学習することで、安定したスコアが得られる。

 

にゃんこ先生
SATとACTでは出題傾向が異なるから、模試で自分に合ったテストを見極めよう!

 

エッセイ:自分の価値観や経験を伝える自己表現の場

アメリカ大学出願で必要なエッセイは、入試において受験者の個性を示す絶好の機会。

特に名門校ではGPAやテストスコアが似通った志願者が多いため、エッセイが合否を左右する要素になり得ます。

志願者の価値観、成長の過程、将来の展望などが評価対象となり、入学審査官が志願者の大学コミュニティへの貢献度を測るための重要な指標となります。

 

合格につながる対策
  • 自分の経験から学んだことを掘り下げる
    困難を乗り越えた経験、家族や文化から影響を受けた話、他者との関係で得た気づきなど。
  • 将来の目標と現在の努力をつなげる
    将来のキャリアを見据え、今なぜその大学で学ぶ必要があるのかを論理的に示す。
  • 大学とのマッチングを意識
    大学が求める人物像を理解し、それに自分がどう適合するかを示す。

 

にゃんこ先生
過去と現在、未来をつなげて、なぜこの活動をしてきたのか、なぜこの大学に入りたいのか、将来何のために今があるのかなどを深掘りすること!

 

推薦状:先生や指導者による信頼ある評価

海外大学出願で必要な推薦状(Letter of Recommendation)は、受験者の学力や人柄を第三者の視点から伝える重要な書類です。

数字では伝えきれない誠実さや協調性、リーダーシップなどを、具体的なエピソードを通じて評価する役割を担います。

多くの大学では2通の推薦状が求められ、主に高校の授業担当教員が作成します。

 

推薦状に書かれる内容の例

  • 学問への情熱を示す具体的なエピソード
  • クラスや部活で発揮したリーダーシップ
  • 誠実で協調的な人間関係の築き方
  • 自主性や好奇心が感じられる学びへの姿勢

 

合格につながる対策
  • 具体的なエピソードを書いてもらえる人物を選ぶ
  • 推薦者に自分の志望理由や活動実績を事前に共有する
  • 早めに依頼し、十分な時間を確保する

 

にゃんこ先生
推薦状を頼む時は、具体的なエピソードを交えて書いてもらえるようにお願いしよう!

 

課外活動:数字に表れない個性と情熱を伝える

海外大学受験で必須の課外活動(Extracurricular Activities)は、アメリカの大学入試において、学業以外の側面から受験者の個性や価値観、熱意を評価する重要な要素です。

 

活動内容の例

  • 科学コンテストでの受賞や研究発表
  • 地域のボランティアや福祉活動
  • スポーツ、文化系クラブでのリーダー経験
  • 社会問題への取り組み(環境、ジェンダー、教育など)
  • インターンシップや自主的なプロジェクト

 

合格につながる対策
  • 関心のある分野で継続的に活動する
    長期間継続した活動や、自分なりの目標を持って取り組んだ経験は評価されやすい
  • 活動の目的と意義を言語化する
    「なぜその活動を始めたか」「何を得たか」を具体的に伝える
  • 成果や役割を明確に伝える
    受賞歴、リーダー経験、プロジェクト立ち上げなど。数字や具体例を交えて、自分の努力がどのような結果を生んだかを伝えると説得力が増す。

 

にゃんこ先生
なんでもやれば良いわけではない。自分が本当に情熱を持てる活動に集中し、それを深掘りすることが大切!

 

面接(インタビュー):人柄とコミュニケーション力を伝える場

一部の大学では、出願後にオンラインまたは対面で面接を実施することがあります。

成績やエッセイでは伝わりきらない熱意や人柄、志望理由を直接伝える機会となります。

 

合格につながる対策
  • よく聞かれる質問への回答を準備する(Why this college? / Tell me about yourself など)
  • エッセイとの一貫性を意識して話す
  • 模擬面接などで練習し、自然な受け答えを身につける

 

 

英語スコア(TOEFL・IELTS):授業に必要な英語力を証明する

アメリカの大学に出願する留学生には、TOEFLやIELTSなどの英語能力試験のスコア提出が求められます。

これらの試験は、単なる英会話力ではなく、大学の講義を理解し、課題やディスカッションをこなすための「アカデミック英語力」を測るものです。

スコアの目安

多くの大学では、以下のスコアが目安。大学によってはセクションごとの最低スコアを設定している場合もあるので注意が必要です。

  • 標準的な大学:TOEFL iBT 80〜90/IELTS 6.0〜6.5
  • 上位・難関校:TOEFL iBT 90〜100/IELTS 6.5〜7.0
  • ハーバードやスタンフォードなどのトップ校:TOEFL iBT 100以上/IELTS 7.0以上

 

合格につながる対策
  • 早めの受験とスコア計画を立てる
    高校2年の夏頃までに一度受験して、現在地を把握する必要に応じて複数回受験するのが一般的。
  • 4技能をバランスよく鍛える
    スピーキング・ライティングなど、日本人が苦手な分野ほど早期対策が効果的
  • 実践的な問題演習を取り入れる
    公式問題集やオンライン模試を使い、時間配分や出題形式に慣れる
  • TOEFL・IELTSのどちらが合っているか見極める
    TOEFLはアカデミック寄り、IELTSはコミュニケーション寄りの傾向がある。模試を受けて、自分がより得点しやすい方を選ぶとよい

 

にゃんこ先生
英語試験対策は留学準備のファーストステップ!独学思考の方は下記も参考にしてね!
ねこ君
講師から教えてもらったり、相談もしながら進められた方が安心だなぁ。。添削とかも必要だよね?
にゃんこ先生
プロの講師からより効率的に学びたい!という方には、TOEFL・IELTSの学習コースも提供しているよ!

 

アメリカ大学出願から入学までをイメージしよう

ここでは、出願までの流れをいくつかのフェーズに分けて、何をいつ進めればよいかを分かりやすく紹介します。

志望校や出願時期に合わせて、スケジュールを柔軟に調整しながら進めてください。

いつ何をする?準備ステップを解説

高2の春〜高2夏(出願約18〜24か月前)

この時期は、アメリカ大学進学に向けた準備のスタートラインです。

志望校の方向性を定め、出願に必要な試験や書類を確認し、全体のスケジュールを立てていきましょう。

この時期にやるべきこと
  • 志望校の候補をリストアップ(合格難易度・学費・専攻・立地などを比較)
  • 各大学の公式サイトで、出願に必要な書類や試験(SAT・TOEFLなど)の要件を確認
  • 試験対策(TOEFL/SATなど)を本格的にスタート
  • 課外活動やボランティア、部活動など、自分の関心を広げる活動開始

志望校をリストアップする際は、出願条件だけでなく、奨学金の条件や締切も一緒に調べておきます。

アメリカ大学留学に使える奨学金には、出願と同時に申請する大学独自のものや、日本の財団(笹川奨学金、柳井奨学金など)が提供するものがあります。

なかには出願の1年以上前から募集が始まる奨学金もあるため、早めに情報を集めておくと安心です。

 

高2の秋~高3春(出願12〜18か月前)

この時期は、試験対策を本格化させながら、出願書類の“中身”を整えていく段階です。

スコアや成績の積み上げと並行して、エッセイや推薦状など、あなたの人柄や考え方を伝える要素にも力を入れていきましょう。

この時期にやるべきこと
  • SAT・TOEFLの模試を受けて進捗をチェック
  • 推薦状を依頼する先生を決定し、相談
  • エッセイのテーマと構成案を考える
  • 大学や財団の奨学金エッセイ・書類準備を進める

 

にゃんこ先生
この時期は“軸”を固めるタイミング!勉強・活動・人間関係をバランスよく整えて、出願直前期に慌てないようにしよう!

 

高3春~夏(出願6〜12か月前)

いよいよ出願に向けて、書類とスコアの準備を本格化させる時期です。

ここまでに集めてきた情報や下書きをもとに、一つひとつの書類を完成形へ仕上げていく段階に入ります。

この時期にやるべきこと
  • エッセイを完成させ、第三者に添削してもらう
  • 推薦状を正式に依頼
  • 成績証明書(GPA)の英語版を準備・換算
  • 出願システム(Common Appなど)の入力開始

Common App(共通出願システム)は、新年度版が毎年8月1日に公開されます。

高3春〜夏のうちにエッセイや活動実績、基本情報を整理しておくことで、8月以降の正式入力をスムーズに進められます。

前年度版の画面を使って入力練習をしておくのもおすすめです。

 

にゃんこ先生
コモンアプリケーション(Common Application)は多くの大学で利用される共通出願システム。早めにアカウントを作成しておくと、必要な書類やエッセイテーマ、推薦状の要件を事前に確認できて準備がスムーズに進むよ!

 

高3夏~冬(出願6か月~出願)

いよいよ出願本番の時期です。

これまで準備してきた書類やスコア、エッセイなどを一つひとつ確認しながら、正確に提出する最終段階に入ります。

この時期にやるべきこと
  • コモンアプリケーションで必要情報(願書・課外活動・エッセイ)を提出
  • 推薦状を依頼する教員やカウンセラーを登録し、提出を依頼
  • 面接がある場合は模擬面接で練習

大学によってはEarly Decision(ED)やEarly Action(EA)など複数の出願方式を採用しています。

どの方式を選ぶかで合否時期や奨学金のチャンスも変わるため、各大学の出願ポリシーをよく確認しておきましょう。

 

出願後〜渡航直前

合格通知を受け取ったら、いよいよ渡航に向けた最終準備が始まります。

合格の喜びもつかの間、ビザ申請や住居手配など、重要な手続きが続く時期です。

この時期にやるべきこと
  •  合格通知を受け取ったら、大学からI-20(ビザ申請に必要な書類)を取得
  • 学生ビザ(F-1)の申請を行い、面接日程を予約
  • 渡航準備(住居探し、航空券手配、健康診断や予防接種の確認)を進める

 

にゃんこ先生
夏休み前後は大使館の面接予約がかなり混むから、早めに動くと安心だよ!

 

一人で進めるのが不安なら…There is no Magic!!がアメリカ大学出願をサポート

アメリカの大学進学は、試験対策から出願書類の準備まで、本当に多くの計画と段取りが必要となります。

「何から手をつけていいか分からない」「エッセイや推薦状が不安」「試験対策をどう進めたらいいか迷う」――そんな悩みを1人で抱え込んでいる人も多いのではないでしょうか?

 

There is no Magic!!の並走型サポートでは、知見を持った複数のメンターがチームとなり、書類準備、スコアメイク、奨学金対策まで徹底的にサポート。

一人ひとりの状況に合わせて、一緒に考え、悩み、進んでいく伴走型の支援が強みです。

  • 1人の受講生に複数のメンターの知見を集結
  • 英語試験から出願・面接まで一気通貫で支援
  • 奨学金対策に強み
  • 一緒に考え、悩み、進む伴走型サポート

まずは無料相談から、未来への一歩を一緒に踏み出しましょう!

 

 

アメリカ大学入試のよくある質問(FAQ)

最後に、アメリカ大学入試に関するよくある質問をまとめたました。受験準備を進める中で疑問が生じた際の参考にしてください。

GPAが低くても合格できますか?

GPAが低くても、アメリカの大学入試では合格の可能性があります。

「ホリスティックレビュー(総合的審査)」により、エッセイや課外活動、推薦状など、学業以外の強みを活かしてアピールできるためです。

例えば、課外活動でのリーダーシップや成果を具体的に示し、エッセイで努力や成長の過程を語ることで、審査官に強い印象を与えられます。

また、推薦状を通じて学業以外の特性(リーダーシップや創造性など)を補完することも有効です。

 

にゃんこ先生
一方、イギリスの大学入試ではGPAや試験成績を重視する傾向にある。アメリカのように学業以外の要素で補うのは難しいんだ。

 

SAT/ACTのスコア提出は必須ですか?受験するべき?

近年、アメリカの大学ではSATやACTのスコア提出を任意とする「Test-Optional」ポリシーを導入する大学が増加しており、出願時にスコアを提出しない選択も可能になってきています。

さらに一部の大学では、提出されたスコア自体を審査に用いない「Test-Blind」ポリシーを採用しており、この場合はスコアの有無にかかわらず評価対象とはなりません。

しかし、提出が可能な場合は、SATやACTのスコアが高いほど合否に有利に働くことが多いのが現実です。

特に名門大学や競争率の高い専攻では、Test-Optionalであってもスコア提出者の方が評価されやすい傾向があります。

 

提出するかどうかの判断ポイントは以下のとおりです。

  • 他の出願要素(GPA、エッセイ、課外活動)と比較して、スコアに自信があるか
  • 出願先の大学・学部がTest-OptionalかTest-Blindか、最新の方針を確認しているか
  • 奨学金や特別プログラムでスコア提出が求められていないか

 

にゃんこ先生
Test-Optionalは便利に思えるけど、SATやACTのスコアが高い場合は提出した方が有利になることもあるよ。ポリシーをよく確認してから戦略を立てよう!

 

課外活動は何をすればいいですか?

課外活動は、受験者の個性や情熱を示す重要な要素であり、興味や将来の目標に基づいて選ぶことが重要です。

ただ多くの活動に参加するのではなく、深く情熱をもって取り組むことで具体的な成果や学びを示すことが求められます。

「深く」とは、単に活動に参加するだけでなく、特定のプロジェクトや役割に集中し、リーダーシップや独自性を発揮すること。

例えば、ボランティア活動であれば、単なる参加ではなく、問題解決の提案や新たな仕組みの導入など、積極的な貢献が評価されます。

 

「情熱」とは、自分が本当に興味を持ち、継続的に取り組みたいと思えることに時間を注ぐこと。

例えば、環境問題に関心があるなら、地域の清掃活動に加え、自ら企画したキャンペーンや啓発活動を通じて、自分の熱意と影響力を示すことができます。

活動を通じて得たスキルや経験を明確に伝えられるようにし、「この学生だからこそできたこと」を入試審査でアピールしましょう。

 

推薦状は誰に頼めばいいですか?

推薦状は、受験者の学業や人間性を評価する重要な書類です。自分をよく知っている教師や指導者に依頼するのが望ましいでしょう。

  • おすすめの依頼先
    • 成績や態度を高く評価してくれる科目担当教師。
    • 課外活動やボランティア活動を直接指導した指導者。
  • 依頼時のポイント
    • 具体的なエピソードやアピールポイントを共有する。
    • 早めに依頼し、時間に余裕を持たせる。

 

推薦状をお願いするタイミングはいつが良いですか?

教師や指導者が内容をじっくり考える時間を確保できるよう、推薦状は、少なくとも出願締切の3~4か月前に依頼するのが理想的です。

依頼時には自分の活動履歴やアピールポイントを簡潔にまとめて伝えると、具体的な推薦状が得られるでしょう。

 

高校1年生から何を始めれば良いですか?

高校1年生の段階では、GPAを高く維持するための勉強習慣の確立が最優先です。

GPAを維持するためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 時間管理の徹底:課外活動や試験勉強とのバランスを取りながら、計画的に勉強時間を確保する。
  • 得意科目の強化と苦手科目の克服:得意科目ではトップレベルの成績を維持し、苦手科目では早めに補習や勉強計画を立てる。
  • 教員とのコミュニケーション:疑問があれば早めに解決し、授業に積極的に参加することで理解を深める。

 

また、課外活動を早めに始めて継続的に取り組むことも大切です。長期間続けた活動は、リーダーシップや責任感を示す強いアピール要素になります。

さらに、TOEFLやSATなどの試験内容を早いうちに把握しておくと、2〜3年生での本格的な試験対策をスムーズに進められます。

 

「APコース」や「IBコース」を履修しているとアメリカの大学受験で有利になると聞きました。

アメリカ大学入試で評価されるGPAや履修科目の選択に関連して、「APコース」や「IBコース」という言葉が登場することが多いです。

これらは、学業の難易度を高め、大学進学を目指す学生にとって重要な要素となる教育プログラムです。

特徴APコースIBコース
提供機関College Board国際バカロレア機構
学習範囲個別の科目を選択して学ぶ幅広い分野を網羅(6つの科目群を履修)
難易度高校の成績に応じて選択可能一貫した厳しいプログラム
評価方法科目ごとの試験スコア(5段階評価)各科目のスコア(1~7点)
利用可能な大学主にアメリカの大学で単位認定や評価に活用世界中の大学で広く認知

どちらもアメリカ大学入試において高い評価を得られるため、自分の目標や学びたい分野に応じて選択すると良いでしょう。

 

にゃんこ先生
日本ではIBコースはインターナショナルスクールや特定の学校(高校)に行かないと取得ができないプログラムだけど、APは学校に行かなくてもオンラインなどで取得は可能。
にゃんこ先生
ただ、IBやAPを検討するより、まずは高校の成績上位を目指すことやSATで高得点を取ることがアメリカの大学入試には重要になってくる。

 

終わりに

アメリカ大学入試は、日本の一発試験型の入試とは異なり、学業成績や課外活動、エッセイ、推薦状など、多様な要素を総合的に評価するシステムです。

準備が多岐にわたるぶん、計画的に進めることが大切ですが、一つひとつ取り組む中で、自分の強みや可能性を発見することがでしょう。

 

アメリカ大学留学に興味を持ったなら、知っておきたい基礎知識から準備のすべてをまとめた「アメリカ大学留学完全ガイド」もあわせて読んでみてください。

また、実際に留学を体験した先輩たちの経験にも触れてみてください。紹介する体験談には、同じように悩み、迷いながらも一歩を踏み出した先輩たちのリアルな声が詰まっています。きっと、あなたの背中を押してくれるはずです。

 

 

にゃんこ先生
最後に、当サイトでは海外大学・大学院進学のサポートやTOEFL・IELTS対策専門のオンラインコースも提供しているよ!!留学準備や出願でお悩みの方は、遠慮なく連絡してね!

 

ねこ君
読んでくれてありがとう!!FacebookXのフォローもよろしくね!
にゃんこ先生
質問、要望、ツッコミ、おすすめ勉強法、なんでも遠慮せずにコメントしてね。
にゃんこ先生
海外の大学・大学院進学に役に立つメールマガジンに登録しよう!おすすめ記事やイベント情報をいち早くお知らせするよ。

コメントを残す

名前、メールアドレスの入力は任意です。メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です