【効果実証済】純ジャパの方へ。TOEFL100点突破の対策法・テクニック

TOEFL100点突破・対策法
ねこ君
先日のTOEFLでなんとか80点達成できたよ!
ねこ君
でも、100点まではまだまだ遠いんだよな〜。分厚い壁を感じる。。。
にゃんこ先生
確かにTOEFL100点ともなると、かなり難しくなってくるね。しっかりとした対策が必要!
にゃんこ先生
この記事で100点を取るための4技能全ての勉強法を紹介しているから、勉強に役立ててみてね!

 

TOEFL iBTテストは、海外大学/大学院への進学やそのための奨学金獲得を目指す人にとって、避けて通ることのできない試験です。

有名大学にはTOEFL100点を最低ラインとしているところもあり,その他の大学でも各セクション22点以上がボーダーラインであったりします。

この点数は、特に理系分野を専攻している人にとっては大きな壁となっています。

この記事では,大卒程度の英語の勉強歴がある方が100点獲得を達成するためのテクニックを、私自身の経験に基づいてご紹介していきます。

 

 

この記事の著者:めい

留学はおろか海外旅行にすら行ったことのないごく一般的な日本人で、大学の理系学部を卒業後、働きながら大学院出願のためにTOEFLの準備をしてきました。

働きながらではTOEFL対策に割ける時間も労力も限られており,何度も受験する金銭的余裕もない中、トータルスコア104点(R:27点,L:30点,S:22点,W:25点)をとることができました。イギリスのエジンバラ大学大学院に留学中。

 

TOEFL iBT100点突破を達成するための戦略

戦略

各セクションの目標スコアは試験全体の目標スコア÷4ではない

TOEFLはリーディング・リスニング・スピーキング・ライティングの4セクションから構成されています。

だからと言って、100点を目標とする場合、単純に100点を4で割った25点を各セクションの目標点にするのは間違いであり、伸びが期待できるセクションと、スコアアップに時間が掛かるセクションを見極めることが大切です。

一般的に、日本人はスピーキング・ライティングは苦手と言われていますが、意見を書いたり話したりする機会のほとんどない日本の英語教育を受けてきた方であれば、それはある意味当然のことです。

それを認識し、セクション別にTOEFL目標スコアを設定しましょう。

 

100点突破にはテクニックが必要

高得点のためのテクニックというとネガティブな印象を持つ方がいますが、私が考えるTOEFL対策のためのテクニックとは、相手(TOEFL)が求めるものを知り、傾向に合わせて解くことや、加点ポイントを突き、大きな減点対象となる行為を避けることです。

最も大事なのは海外で自分のやりたいことをやるための点数を取ること。時間内に多くの問題に正確に答えなければならないTOEFLテストでは、テクニックを身につけることが必要と言えます。

 

にゃんこ先生
勘違いしてはいけないのは、英語力があって初めてテクニックが生きること!
にゃんこ先生
最初からテクニックに走ろうとするのはNGだよ。

 

今すぐ始めるべきこと:単語力をつける

TOEFL勉強法初心者

現在地を確認する

まずは今の自分が何点取れるのかを確認するところから始めましょう。TOEFLの公式問題集や過去問集に収録されている模擬試験を、時間を測って1セット解いてみましょう。

ポイントは、

  • 解けなくても気にしない(自己最低点を上げればそれだけ余裕が持てる)
  • 邪魔が入らない環境で時間を測って集中して解く
  • スピーキングセクションは飛ばす(正確な採点が不可能なので)

予算に余裕があれば、この時点で一度受験してみるのも手ですが、高額な受験料と会場まで行く手間や時間を考えると、きちんと環境を整えて自分で模擬試験を行う方をおすすめします。

 

語彙力強化:おすすめ単語帳・アプリ

どのセクションにおいても点数の底上げに繋がるけれど、直前の対策では上げるのが難しいのが語彙力です。なるべく早めに英単語の暗記を始めましょう。

単語帳を使った学習については賛否両論ありますが、これまである程度勉強してきた方にとっては、効率的に知らない単語に触れることができるため効率的な勉強法です。

 

<おすすめ単語帳>

① TOEFLテスト英単語3800

TOEFL英単語3800

TOEFL対策で最も売れている単語帳のひとつで、実際私が初めて購入した単語帳もこの本でした。この単語帳のいいところは、

  • レイアウトや配色に癖がなく、単語を覚えることに集中できる
  • レベル別に章立てされているので、先頭から始めても分野の偏りなく学べる

ところだと思います。一方で、覚えやすさの工夫には欠ける点が惜しい点です。

 

② TOEFLテスト絶対出る英単語1000本ノック

TOEFLテスト絶対出る英単語1000本ノック

これは①とは全く違うタイプの単語帳で、

  • 単語の羅列ではなく文章で構成されており、語法や関連単語も一緒に覚えられる
  • TOEFLの語彙問題と同様,文中の単語と同じ意味の単語を4択から選ぶ形式
  • 単語や文章に関する雑学が添えられており記憶しやすい

といった特徴があります。

注意すべきところとしては、出版されたばかり(2021年6月末)のためか誤植や誤字があること、特徴的な構成なので初学者向けではないことでしょうか。

 

<おすすめアプリ>

語彙力強化のために効果的なアプリがQuizletです。私自身今までいくつかの自作暗記帳系アプリを使ってきましたが、抜群に使い勝手がよいです。

このアプリのポイントは、

  • つくりに無駄がなく、覚えることに集中できる
  • 単語入力画面では予測変換と訳語の候補を表示する機能がある(画像参照)
  • 他の人が作った単語帳も使える
  • 暗記モードではいろんな出題形式が選べて、飽きずに覚えられる
  • 暗記モードでの復習機能が充実している
  • 無料である

単語帳アプリは自分の苦手な単語を重点的に学習できるので,ある程度英語を勉強してきた人ほどおすすめします。

 

にゃんこ先生
TANZAMでは、TOEFLの単語帳が利用可能!単語のイラストと関連づけながら、TOEFLの単語が覚えられるよ!

 

TOEFLリーディング対策

TOEFL リーディング対策

リーディングセクションでは、専門的なトピックに関するパッセージ(長文)を読み、各パッセージにつき10個程度の設問に答えます。

パッセージの数はテストの回によって3-4題と異なりますが、いずれの場合も1題を20分以内に終わらせていきましょう。

目標点数としては,25点以上を目指しましょう。

 

どんなテーマの問題でも点が取れるように

学問

この記事を読んでいる方の多くはリーディングセクションは得意だと思います。しかし、テーマによって取れる点数に差が出ていないでしょうか。

たくさん問題を解き普段自分からは触れることのないようなテーマの文章を多く読むことで、点数のムラをなくしていくことが重要です。

例えば私は歴史に関する問題が苦手でとても時間がかかっていましたが,科学系の文章なら先の展開を予測しながらすらすらと読めますし,余裕を持って設問を解き切ることができます。

 

ここで私が悪戦苦闘の末に気づいた、苦手なテーマの文章でも点を取るポイントを二つお教えしましょう。

① 専門用語に圧倒されない

TOEFLでは日常生活では使わないような専門的な単語がたくさん出てきますが、それほど専門用語の暗記に時間を割かなくてもいいと私は考えています。

その理由は、単語そのものを知らなくても意味を予測できるようになっている場合が多いからです。

 

例えば、以下の単語の意味がわかるでしょうか。

EPR spectroscopy, heterocyclic amine, homolysis, photolysis

一方、このような文章中であればどうでしょう。

EPR spectroscopy revealed that certain types of heterocyclic amines underwent homolysis during UV photolysis.

EPR spectroscopyが何かを調べる方法であり、heterocyclic amineが対象となっているものの名前で、homolysisとphotolysisがある種の反応や変化を指していることがわかると思います。

このように単語自体の意味を知らなくても、単語の属性(方法、対象、変化など)が分かれば読み進めることが可能です。

 

② パターンを知る

苦手なテーマが生まれる理由として、単語を知らないこと以外に、文章の展開方法が違うという点が挙げられます。

理系分野がテーマの文章には、情報の粒度順(大→小)に文章が展開される構成で書かれているものが多くあります。

具体的には、よく知られている問題(森林破壊など)についてまず説明して、その後ある地域での特殊な現象について説明するといったように、一般から特殊・具体という風に話が進んでいきます。

 

それに対し、人文・社会系のテーマでよくある形式は、時系列つまり過去から未来に論を展開するものです。

たまに現在から始まって第二パラグラフで一気に過去に戻り、そこからは現在に向かって進んでいく形式の文章もありますが、時間を行ったり来たりするものは少数です。

一見はっきりと時間軸が見えない文章でも、時間の流れに従って展開されていることが多いです。

英語力ではなくテーマの得意不得意の問題で失敗するのは非常に勿体ないです。どんなテーマが来ても安定して点が取れるように、たくさん読んで慣れていきましょう。

 

時間を計って練習する

先ほどの話と繋がりますが、苦手なテーマの文章だと普通読むスピードが遅くなります。

リーディングセクションの文章がすべて苦手なテーマに関するものだったとしても時間内に終わらせるように練習しておくことが重要です。

また,得意なセクションだからこそだらだら勉強してしまいがちです。ある程度できるからこそ緊張感をもって勉強し,他のセクションの対策に時間を使うことをおすすめします。

 

あと1問多く正解するためのテクニック

  • 設問に答えるときは、必ず本文中の該当箇所を参照する

間違いとは言い切れないが正解とは言えなかったり、文全体では正解に見えるが決定的にふさわしくない単語が紛れ込んでいたりといった、意地悪な選択肢に気をつけましょう。

自信があっても一目見て判断せず,本文と照らし合わせて確認することでミスを減らすことができます。

 

  • 各大問最後にある複数選択の問題は悩みすぎない

各パートの最後には、配点の高い複数選択問題が用意されています。ここは悩み過ぎず一旦埋め、後から見直す際にもう一度まっさらな気持ちで解くようしてみると良いでしょう。

大問終盤は疲れていて時間がかかりがちですし、他の問題を解いてきた後でニュートラルな気持ちで自分の解答を眺めることで、ミスに気づきやすくもなります。

 

  • 設問から先に読むか、本文から先に読むか

これは人によって意見が大きく分かれるところだと思います。あくまで私の個人的なやり方ですが、私は得意なテーマではこんな風に解いていました。

得意なテーマの場合、

  1. 第一パラグラフを読む(鍵となる概念や問題提起を含むのでまずきちんと読む)
  2. 第一パラグラフに関する設問をすべて解く
  3. 第二パラグラフに関する設問にちょっと目を通す
  4. 設問の対応箇所を探しながら第二パラグラフを読む
  5. 第二パラグラフに関する設問をすべて解く
  6. 第三パラグラフ以降は3-5の繰り返し

 

逆に苦手なテーマの文章では,このような順で解いていました。

  1. 頭から文章を通読する
  2. 第一パラグラフを読む
  3. 第一パラグラフに関する設問にちょっと目を通す
  4. 設問の対応箇所を探しながら第一パラグラフを再度読む
  5. 第二パラグラフに関する設問を解く
  6. 第三パラグラフ以降は2-5の繰り返し

 

得意なテーマと異なり、苦手なテーマの場合は最初に本文を一読し、各パラグラフの設問に取り掛かる前にもう一度パラグラフを読み直す、というステップを加えるようにしていました。

知識の乏しい分野では全体像が分かってからでないと設問を解くのが難しかった上,一度読んだだけではなかなか内容が入って来なかったからです。

 

得意・苦手テーマどちらの場合も共通して心掛けていたのは,先に設問を見ておくことです。これにより,欲しい情報にアンテナを立てながら読むことができ、集中力の節約になります。

TOEFLは長丁場ですので、なるべく精神力と体力を消耗しないようにするテクニックも重要です。

 

にゃんこ先生
更なる学習方法やリソースはTOEFLリーディング完全対策の記事も参考にしよう!

 

TOEFLリスニング対策

TOEFL リスニング対策

会話形式の問題が2-3問、講義形式の問題が3-4問出題されます。講義形式の問題には、教授のみが登場するものと、授業を聞いている生徒との会話が挟まるものがあります。

音声は一回しか流れず、音声が流れている間は設問を見ることができません。

注:文章中で述べたTOEFLテストの問題構成等は2021年7月時点でのものです。

 

題材にも設問にもパターンがある

4つのセクションの中で最もパターンが決まっているのがリスニングセクションです。内容は違っても会話や講義の流れは大体同じですので、ある程度展開を予想しながら聞くことができます。

  • 会話問題

困っている生徒を大学教員または職員が解決するという題材が頻出。設問としては、メイントピックやこの会話の後に生徒がとる行動はなどを聞かれがち

  • 講義問題

講義の内容はアカデミックなもの。細かい内容に加えて,教授の話し方や授業スタイルについて注意して聞かれることが多い

 

メモを取る練習、取らない練習

メモ取り

実際この内容を日本語で聞いたとして何をメモするか?ということを考えてみましょう。

その時メモするであろう内容と英語の音声を聞いてメモする内容が近くなれば、楽に解けるようになるはずです。

 

これもあくまで私の場合ですが、

  • 会話問題…メモを取らない練習が効果的でした。

情景をイメージしながら聞くようにすると、この後生徒が言いそうなことだったり設問で問われそうなことが予想できるようになってきます。

個人的には,自分がそこで盗み聞きしている生徒だと想像することで,重要な情報を取捨選択しながら聞けるようになり、メモを取らなくても設問に答えられるようになりました。

 

  • 講義問題…メモを取る練習が効果的でした。

満遍なくメモする必要はありません。意味がばっちりとれるところはメモなしでで,反対に何を言っているのかわからなくなってきたら聞こえた単語をとりあえずメモしておくのがよいです。

設問を読むことで音声の内容が後からわかる時もあり、そういう場合は単語の羅列だけのメモでも助けになります。

 

にゃんこ先生
TOEFL Listening 28+の講座では、リスニング高得点を狙うメモ取り戦略を学べるよ!

 

あと1問多く正解するためのテクニック

  • 図や絵も活用してメモを取る

メモを文字で書く必要はありません。

例えば、地理分野の内容で、”artesian well”(ポンプを使わなくても水が出てくる井戸)は”confined aquifer”を水源とした井戸である、という内容について話されていたとします。

文脈から井戸と地層に関する内容だとわかっていたとしても、パッとメモするのは相当難しいと思います。

しかし、何とか聞き取れた単語の一部と絵でこのようにメモしておけば、位置関係についての設問がきても十分対応できます。

 

  • 一度解いた問題の音声を聞き直す

既に述べたように、リスニングの問題はパターンが限られています。また、使われている単語も専門用語以外は共通しているものが多いです。

従って、むやみにたくさんの問題を解くよりは、一度解いた問題の音声を何度も聞き直し、音とスペルが結びついている単語を確実に増やしていく方がスコアアップに繋がります。

 

にゃんこ先生
更なる勉強法、テクニックはTOEFLリスニング完全対策の記事も読んでみてね!

 

TOEFLライティング対策

TOEFLライティング対策

読む・聞く・書くの3技能を見る融合問題であるintegrated taskと、あるお題について自分の意見を論理的に述べるindependent taskがそれぞれ1題ずつ出題されます。

文章構成は堅実に

ライティングの勉強中、自分の書いた文章は構成がワンパターンだな、と感じたことがある人は多いのではないでしょうか。

確かに問題集を見ると様々な解答パターンが載っていたりします。しかし一回の試験で与えられる問題はひとつであり、ワンパターンであることが減点につながることはありません。

そこで、公式問題集などの解答例で使われている文章構成から持ちネタならぬ持ち構成をストックし、それを使って解答を作ることをおすすめします。

 

もちろん、すべての設問に使える構成というのはないので、いくつかの構成を知っておく必要はありますが、無理にバリエーションをつける必要はありません。

よほど文章力がない限りオリジナルな文章構成ではどこかに不自然さが発生してしまいます。

読み手が展開を予想できるような堅実な構成で書くことが、減点要素を減らし論理性を失わないことに繋がります。

 

内容を豊かにするのは具体性と説得力

TOEFLライティングでは、文章の内容は採点対象ではないとよく言われます。しかし、稚拙な内容を高度な単語で論理的に書くのは逆に難しいと思いませんか?

具体的で説得力のある内容の文章を書こうと思えば、自ずとレベルの高い語彙や適切な関係詞を使った文章を作ることになります。

従って、内容を練ることは実は最も直接的な得点アップ方法なのです。

 

そのために意識するとよいのが、5W1H,つまり「When:いつ」「Where:どこで」「Who:誰が」または「With Who:誰と」「What:何を」「Why:なぜ」「How:どのように」の要素です。

これらを意識することで、具体的・客観的な情報を追加することができます。

特に重要なのが「Why」の部分です。よい「Why」が浮かばないときは、「How」の亜種として「How about ○○?」と個別のケースを考えると上手くいきます。

例えば、日本の社会や文化に当てはめるとどうなるか?などと考えることで、身近な事象に繋げることができ、より多くの情報を盛り込みやすくなります。

 

ライティング練習の自己採点

添削

回答が一つに決まっていないライティングセクションでは、自分の書いたものをどう評価し次につなげるかが重要です。

理想はTOEFLライティングをよく知っているネイティブの方にチェックしてもらうことですが、そのような知り合いがいる人は限られているでしょう(そもそもネイティブでTOEFLのことを知っている人が少ないですね)。

また、試験の練習で利用するには添削サービスは高額です。

 

にゃんこ先生
TOEFLライティング26+の講座は、お手軽な価格設定にしてあるから、ぜひチェックしてみてね!一緒にライティングで高得点を目指そう!

 

そこでおすすめなのが、GrammarlyGoogle翻訳の二つのサービスを利用することです。Grammarlyは英文の文法やスペルチェックをしてくれるサービスで、有料版もありますが無料版でも十分使えます。

このGrammerlyとGoogle翻訳を使って,以下のように自分の解答を直していきます。

  1. まず自分の書いた英文をGoogle翻訳にかけ,英語→日本語に変換する
  2. 翻訳された日本語だけを読んだ時に,論理的でなかったり係り結びがあっていない箇所を確認する
  3. 元の英文の,日本語訳が不自然だった箇所を直す
  4. 直した英文をGrammarlyにかける
  5. スペルや単複表現などの文法ミスを確認する
  6. 修正後の英文を読み直す

 

先にGoogle翻訳にかけて和訳のチェックを行うのがポイントです。文章の構成によって適切な単語や文構造が変わるからです。その後にGrammarlyで英語のチェックをします。

注意して頂きたいのは、この方法は文章の内容や語彙のレベルアップではなく、どんなトピックであっても最低限意味が伝わる英文を書けるというレベルを保つ、ということを目的としている点です。

つまりこれはTOEFLテストで減点要素を減らすための勉強法であることに留意してください。

 

にゃんこ先生
Google翻訳より圧倒的に高性能なDeepLも要チェック!

 

あと1点上げるためのテクニック

  • 構成はオーソドックスでも冒頭の一文をちょっと工夫する

どんな言語の文章でも書き出しは非常に重要であり,TOEFLライティングの解答でも同様です。例えば、

Do you prefer traveling alone or in a group?

というindependent taskの設問には、

Traveling with friends and family during the holidays is always popular. However, many travel guides on solo travel have been published these days, and more and more people are interested in traveling alone. I prefer…

このように最近のトレンドを踏まえて自分の立場を述べることで、読み手の関心を惹くような導入とすることができます。

 

TOEFLスピーキング対策

TOEFL Speaking対策

問題文が表示され、解答を録音するindependent taskと、短いパッセージを読み関連する会話や音声を聞いた後で問題文が表示され、自分の解答を録音する融合問題であるintegrated taskがそれぞれ2問程度出題されます。

私は4セクションのうちスピーキングが最も苦手でした。そもそも日本語での発表も苦手で上がって頭が真っ白になるタイプです。

よってここでは話すこと全般が苦手な人間がどうやって22点まで点数をあげたのか、という点から述べていきます。

 

具体性・汎用性が高く,得意分野の話題をストックする

無限に想定できる設問に対してどのように対策するのが効率的なのでしょうか?

ここで重要なのが、具体性・汎用性が高く得意分野の持ちネタを用意することです。

 

例えば「街」はTOEFLスピーキングでは頻出トピックです。また、urban area vs rural area (都会と田舎)の対比もよく問われます。

そこで、自分の知っている街の中から、都会にカテゴライズされる街と田舎にある街をひとつずつ決め、様々な観点から話せるようにしておきましょう。

私の場合、地元が長野で学生の時は京都に住んでいたので、街についての設問にはこのどちらかの街について話すことに決めていました。例えば、

  • 地元、田舎の街、自然→長野
  • 都会、観光、教育→京都

としていたので,

 

  • Talk about your hometown.→長野
  • Which place do you want to visit in your country?→京都(外国人観光客が多いから)
  • How does the declining birth rate affect your country?→長野(限界集落の話など)

このように設問によって二つの都市を使い分けていました。

 

また、自分の得意分野の語彙で話せるように話を展開するのも役立つテクニックのひとつです。

How do you spend your free time?

というような設問だったら,

I like cooking when I have time. I am attracted to cooking not only for the practical aspect of saving money, but also for the chemical aspect. For example, by being aware of the degradation temperature of proteins and the pH of each ingredient, I can create delicious dishes with great textures.

と自分の得意分野(サイエンス)に持ち込んで展開することで、自分の中に元々ある語彙を使って話を膨らませることができます。

 

ひとりで実践練習

冒頭で述べたように、スピーキングは自己採点が難しく、また一人でレベルアップするのも難しいセクションです。

しかし、TOEFLスピーキングを「準備したネタの中から/自分の中にある語彙で/制限時間内に解答の形にまとめ/制限時間内に声に出して話す」と分解すると、一人でも対策することができます。

 

私はこのような流れで特訓しました。

事前準備…持ちネタを貯める、語彙力強化

  1. 例題に挑戦(一回目は時間制限無し、録音する)
  2. 録音した自分の解答を文字に起こす
  3. 文字起こしを理想の解答に直す(イントロ、結論、具体例、の構成で)
  4. ライティング対策と同様、Google翻訳とGrammarlyを使って解答を修正する
  5. 完成した理想の解答を制限時間を意識しながら繰り返し音読する
  6. 後日、再度同じ例題に挑戦。今度は制限時間あり。
  7. 以前作成した理想の解答とほぼ同じ内容がすらすら出てきたらOK

また、もし他の人がいない環境で勉強できるのであれば、スピーキング練習は立って歩き回りながら行うのがおすすめです。身振り手振りもつけて、プレゼンをするような気持ちで練習してみましょう。

 

にゃんこ先生
TOEFLスピーキングで使えるネタ作りであれば、まずは20点!TOEFLスピーキング勉強法も参考にしてみてね。

 

短期集中でもオンライン英会話サービスを利用する

オンライン英会話

オンライン英会話を利用して英語で喋らざるを得ない環境を無理やり作ることで、本番までに自分の中で英語を話すことへの抵抗感を減らしましょう。

とはいえ費用が発生しますし,どのサービスが自分に合っているのか見極めるのは簡単ではありません。そこで、それはまた別の機会に検討するとして、TOEFL対策としては、一週間の無料体験を使ってみることをおすすめします。

 

私が利用していたのはNative Campというオンライン英会話サービスで,24時間いつでも予約が取れること、回数の制限がないことに惹かれて登録しました。試験直前は毎晩このサービスを使って練習をしており,結局気に入ってその後も利用しています。

コースが選べるサービスなら、教材を使わないフリートークがおすすめです。自分が話す時間を最大まで多くできるのがフリートークだからです。

私は人と話すのが基本的に苦手なのですが、そんな私でも「TOEFL直前で…」と切り出すことで話すことができるようになりました。

こうすると、なぜTOEFLが必要なのか、海外のどこにいく予定なのかなど引き出しの多い話題に持ち込みやすいため、喋るのが苦手な方はぜひ試してみてください。

 

にゃんこ先生
オンライン英会話25社徹底比較の記事で様々なオンライン英会話学校を紹介しているから、ぜひ参考にして自分に合ったものを見つけよう!

 

あと1点取るためのテクニック

  • 嘘と本当の間を攻める

TOEFLスピーキングでは嘘を話しても問題ない、というのはよく言われますが、一から架空の話を作り上げるのはそれはそれで大変です。

そこで、事実と作り話をミックスして話す練習をしましょう。

例えば、自分の語彙で説明できて特徴的な経歴や趣味を持っている知り合いを一人定めると、「親友」「兄弟」「尊敬する人」など全ての「ある人物」に関する設問でその人の情報を使い回せて便利です。

 

こんな場面でTOEFLのための勉強が活きてくる

ここまでTOEFL対策のテクニックについて述べてきましたが、TOEFLの勉強はCVやpersonal statementの書き方の参考や面接の練習にもなります。

これらの対策をそれぞれ一からやろうと思ったらいくら時間があっても足りません。TOEFLのための勉強を最大限活用して自分の目標を達成しましょう。

 

にゃんこ先生
最後に、当サイトではTOEFL・IELTS対策専門のオンラインコースも提供しているよ!英語対策でお悩みがあれば、遠慮なく連絡してね!

 

ねこ君
読んでくれてありがとう!!FacebookXのフォローもよろしくね!
にゃんこ先生
質問、要望、ツッコミ、おすすめ勉強法、なんでも遠慮せずにコメントしてね。
にゃんこ先生
海外の大学・大学院進学に役に立つメールマガジンに登録しよう!おすすめ記事やイベント情報をいち早くお知らせするよ。

5 件のコメント

  • こんにちは。いつも大変ためになる記事をありがとうございます。

    海外留学(LLM)に向けてTOEFLの勉強をしている者です。
    大学院に提出するTOEFLのスコアについて1つご質問があります。
    つぎの2つのスコアのうちどちらを(あるいは両方を)提出するべきでしょうか。

    ① 昨年夏Home Editionで受験 109(R30、L30、S20、W29)
    ② 今年秋会場受験      107(R29、L30、S20、W28)

    本来①のみを提出する予定だったのですが、今年11月の出願からは1年以上前のスコアであること、一部の大学院はHome Editionではなく会場受験のスコアを提出することを推奨していることから、先月急遽会場受験をしました。①、②両方を提出すると、1年経ってもスピーキングが全く上達していないような印象を与えてしまう(実際そうなのですが…)のではないかと危惧しています。

    お忙しいところ大変恐縮ですが、アドバイスをいただければ幸いです。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    • 質問ありがとう!

      1年前のスコアということで不利になることはないので、志望校の要件を確認して、Home Editionのスコアを認めない、または会場受験のスコア推奨と明記しているなら、該当志望校には会場受験のスコアを提出し、特別に明記していない場合は点数の高いHome editionのスコアを提出すれば良いではないかと思う。

      おっしゃったようにSが上がっていないし、合計スコアは1年前より若干下がったので、両方とも提出する必要はないのではないかと思うよ。

  • にゃんこ先生、お久しぶりです。

    昨日受けたTOEFLでR23L22がとれて、WとSが過去3回を下回らなければ(W19S16)80点ちょうどが取れそうだと予想しております。志望校の最低ラインが80なので安心はできませんがひとまず基準は超えれそうです。
    期間は短いですが12月18日までに最後まで諦めず90点以上を取りたいと考えています。日程としては11月28日、12月18日に受けます。
    理想としてはR28L25S20W24くらいを目指して行きたいですが、R23L22S16W19が今の実力だとして、90を取る上で現実的なスコアメイキングについてもアドバイスを頂きたいです。
    また、残り一ヶ月程度で4技能どのようなバランスをかけていけばよいでしょうか?出願のエッセイやその他準備も詰めに入っているので平日は3〜4時間休日は7〜8時間の勉強時間になりそうです。ただ、12月は学校が殆ど無いのでほぼ毎日休みです。
    RLは今までの取り組みを継続していきたいと思っています。
    Wに関しては、ある程度自分の中でテンプレやWセクションへの理解はあるなかで講義型のものは残りの時間がない中取り組めるかどうか、取り組む必要があるか疑問が残るので、添削サービスを利用したいと考えています。2日に一回取り組もうと想っています。
    Sは、オンライン英会話でTOEFLのレッスンがあるのでそれを2日に一回やろうと想っています。(WSで毎日交互)
    この計画の点に置きましてもなにか気になることやアドバイスが有りましたら教えていただきたいです。

    長文失礼しました。宜しくおねがいします。

    • ramosさん、お久しぶり。コメントありがとう。

      目標点まであと10点程度なので、RLは2-3点ずつ、SWは3点ずつ上がれば達成できる。
      8月と比べると、RとLはかなり上がったね!このまま継続していけば、2-3点程度のスコアアップは問題ないはず。
      基礎に忠実に、残りの日数も少なくなってきたのでTOEFL対策もしていこう。

      もしSWはramosさん予想通りの16点と19点であれば、これからはSとWにもっと力を入れた方が良いかもしれない。

      Sはネタを用意しておいて、毎日オンライン英会話で練習しよう。
      あまりテンプレを意識せずに自然に大きな声で気持ちゆっくり話すことを心がけると良いかもしれない。

      Wに関して、どれほど理解しているかは分からないので講義を聞く必要があるかないかのアドバイスは言えないけど、添削サービスは使った方が良いかと思う。
      講師のフィードバックを確認して改善していくのが一番の上達の近道だし、添削してもらった方が練習のモチベーションにもなる。
      ぜひThere is no Magic!!のライティング添削パッケージも検討してみてね!

  • 返信ありがとうございます!

    最後までがんばります!

    (There is no Magicの添削サービスも魅力的なのですが2ヶ月単位でないと始められないので悩みどころです、、。)

  • コメントを残す

    名前、メールアドレスの入力は任意です。メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です