「海外なんて無理」から奨学金でメルボルン大学留学へ|日本人Aoiさんのリアル

メルボルン大学 日本人大学生インタビュー
海外の大学、気になるけど不安もある——そんなあなたへ
「英語に自信がないし、自分に向いてるかわからない」
「出願や奨学金って、どうやって準備すればいいんだろう?」

そんな高校生の悩みに、奨学金つきでアメリカ留学中の先輩が経験を共有します。

8/18(月)19時に、ETS Japan✖️There is no Magic!!共催イベント【無料】

参加申し込みはこちら

【登壇者の在籍大学と取得奨学金】

マサチューセッツ工科大学/ デニソン大学/ ノースウェスタン大学/ レイク・フォレスト・カレッジ

米日カウンシル渡邉利三寄付奨学金/ 笹川スカラシップ奨学金/ グルー・バンクロフト基金/ JASSO学部学位取得型
ねこ君
おれは、オーストラリアの大学で学んでみたいんだよね〜。自分の好きを追求してみたい!
にゃんこ先生
良い志だね、ねこ君。そんなねこ君におすすめなのは「メルボルン大学」
にゃんこ先生
世界で最も住みやすい都市としても知られる都市メルボルンで、自分のやりたいことに専念できる大学なんだ!
にゃんこ先生
今回は、そんなメルボルン大学で学んでいる日本人大学生のAoiさんにインタビュー!受験方法から生活までを徹底解説しているから、要チェックだよ!

 

aoi profileAoi

北海道の公立中高一貫IB校出身。2021年に国際バカロレア資格を取得し、2022年にメルボルン大学Bachelor of Scienceコースに進学。専攻は神経科学。トラムに乗るのが下手。よく歩く。

海外大学を志した理由|奨学金との出会いが進路を変えた

洋楽から英語で学ぶ楽しさを知り、IB校へ進学

aoiさん 勉強風景
にゃんこ先生
まず、Aoiさんが英語や海外に興味を持ったきっかけを教えて!

私の場合、洋楽が好きになったことが英語や海外に興味を持つ一番最初のきっかけでした。

洋楽の曲を歌いたいから発音を練習したり、歌詞を理解したいから単語や文法を調べたりなど、洋楽を通じて英語を学ぶのが好きになりました。

最終的には、英語を勉強することが好きになり、英語で授業を受けられる中高一貫のIB校に進学しました。

 

にゃんこ先生
国際バカロレアとは、「国際バカロレア機構(本部ジュネーブ)が提供する世界の複雑さを理解して、そのことに対処できる生徒を育成し、国際的に通用する大学入学資格(国際バカロレア資格)を与える」教育プログラムなんだ!

 

奨学金情報との出会いで海外大学を視野に

にゃんこ先生
そんな中、海外大学を目指したきっかけを教えて!

元々、海外大学はお金が多くかかるため無理だと思っていました。

なので、日本の大学への進学しか考えておらず、大学生になったら短期留学ができたらいいな〜ぐらいの感覚でした。

しかし、Twitterを通して海外の大学は全額の奨学金を留学生にも付与するらしいという情報を聞いた時に、「これなら私も行けるかもしれない!」と思ったのが、海外留学を目指し始めたきっかけです。

実際にオーストラリアに限らず、多くの国の大学に出願したのですが奨学金付きの合格をいただくこともできました。

他にも、IBで培った英語力や学びの土台も大学でも活かしたいと思ったことも大きいですね。

 

 

メルボルン大学を選んだ理由

「やりたいこと」が実現できる環境

メルボルン大学
にゃんこ先生
Aoiさんが合格した数多くの大学の中から、メルボルン大学を進学先に選んだきっかけを教えて!

まず一番メルボルン大学に惹かれたのは、やりたいことが一番できる点でした。

他の大学は、biologyやbiochemistryで出願していたのですが、メルボルン大学は自分が興味のある解剖学や神経科学を重点的に学べます。

だからこそ、「学びたい!」というモチベーションをずっと保つことができる環境なのではないかなと思いました。

他にも、今まで海外に住んだ経験がないため、一人で海外で生活する上でオーストラリアはベストフィットなのではないかと思いました。

 

にゃんこ先生
オーストラリアは、人気の留学先の一つ!

 

解剖学・神経科学に惹かれて

メルボルン大学 勉強内容
ねこ君
Aoiさんが興味のある分野についてもっと聞きたい!

私は、医学系につながるような勉強、特に解剖学や神経科学を勉強したいと思っています。

元々は人の動きに興味があって解剖学を学ぼうと思っていたのですが、学んでいくうちに実際に動きを作る筋肉や骨よりも動きのコントロールをする脳とか神経への興味が強くなりました。

 

大学に入ってから授業やクラブ活動で学年や専門分野を超えて多くの研究者や大学院生に出会ってから研究への興味が強くなったことも影響して、まだ解明されていないことが多かったり、新しいテクノロジーを用いて近年世界的に研究活動が活発化している神経科学の分野を専門的に学びたいと思うようになりました。

日本では文系の扱いになる心理学が、メルボルン大学では理系科目としても扱われていて、心理学の授業を受けた時に神経科学の基礎を学ぶモジュールがありました。

そこで初めて脳について学んで興味を持ち、科学分野の基礎教養的な科目を履修した一年目を経て、2年目からは選択できる科目の幅が増えて、自分の興味のある分野をさらに深く学ぶことができました。

 

今学期は解剖生理薬理が中心なのですが、その三つの科目の全てで一番最初に神経科学系の知識を学んで、神経科学が今までに自分が興味を持ってきた分野と深く関わりのあるベースになっていることも知ることができました。

だからこそ、今後より専門的に神経科学について学ぶことを楽しみにしています。今は、さらにうつ病の発症メカニズムとか幼児期の環境が脳の発達に与える影響とかに興味があって神経科学の分野で研究をしたいと思っています!

 

進路の原点は中学生の骨折体験から

にゃんこ先生
それは素敵だね!ちなみに、どんなタイミングで、自分の「やりたいこと」が生まれたのかな?

中2で骨折して病院に行った時に、骨格(骨・筋肉)に興味を持ち始めたのがきっかけです。

それまでの生物では、植物や環境について学ぶことが多かったのですが、IB Biologyでは、体の仕組みについて詳しく学ぶことができました。

こういった応用的な内容を学べたからこそ、自分の体の構造やはたらきについてもっと詳しく知りたいと思うようになりました。

 

にゃんこ先生
なるほど、どこからそのAoiさんの学び続けるモチベーションは来ているんだろう?

やはり、私の学び続けるモチベーションは、興味を持って調べたり学んだことを周りの友達に共有できる点から来ていますね。

IB生だった時は、クラスメイトに学んだことを共有することが楽しかったですし、深掘りの方法やインプットだけではなく自分で思考する方法を学ぶことができました。

 

メルボルン大学の学びと生活

melbourne university logo
にゃんこ先生
メルボルン大学はビクトリア州最古の大学として、シドニー大学と並び160年以上の歴史をもつ名門校だよ!
にゃんこ先生
また、世界の大学評価でも例年国内トップランクに入り、QS World University Ranking では、世界14位にランクされるなど高い評価を得ている大学なんだ!
にゃんこ先生
メルボルン大学は2008年から「メルボルンモデル」と呼ばれる独自のカリキュラムを導入し、学部レベルで一般的な知識を広く身につけ、大学院で専門性を高めることを通じて、学生の自己啓発とリーダーシップ育成を目指しているんだ!
にゃんこ先生
同時に、実際の社会で通用する力も養うことを目的としているんだよ。

 

メルボルン大学の特徴と魅力

まず、大学の規模が大きいところが特徴です。大学院まで入れると、大体5万人ぐらい在籍しています。

また、留学生が多かったり専攻の種類が豊富だったり、様々な国から大学生が集まっています。

クラブ活動も活発ですね!他にも、大学の近くに動物園や水族館、美術館や博物館、図書館がそろっているので、新たな学びを得やすい環境だとも思います。

まとめると、メルボルン大学は国際性・多様性があり、オーストラリアの文化というよりは、いろいろな文化が集まっている印象があります。

 

メルボルン大学の好きなところ

Aoiさん メルボルン大学

研究をいろいろな分野でしている先生方が多いので、研究の第一線の先生の講義を受けることができる点が気に入っています。

特に、理系の授業はレクチャーの内容ごとにエキスパートの先生がいらっしゃって授業をしてくれます。

その先生自身の専門領域だからこそ、わかりやすいし、質問してもとても詳しく答えてくれたり、アドバイスに乗ってくれたりします。

 

他にも、勉強しやすい環境が整えられています。例えば英語が得意じゃない人も希望者は無料の英語のコースや、アカデミックライティングの経験がない生徒向けの無料ワークショップも受講することもできます。

スタッフも多様な国出身の方が多く、留学生へのサポートは手厚いと思います。

でも一方で、留学生だからといって、成績を考慮してもらえることはありません。

現地の大学生と同じ土俵に立つ必要がありますが、周りの留学生は例えばディスカッションをするときも、積極的に発言していますね。

 

メルボルン大学の残念なところ

生徒数が多いからこそ、生徒への個別かつ手厚い対応が無い点が残念ですね。

規模が大きい大学だからこそ、個人的な対応を求めている時でも事務的な対応が返ってくる時があります。

 

 理系の学びの実際|神経科学・解剖学などの履修例

メルボルン大学 Aoiさん

私は、Bachelor of Scienceで専攻はneuroscienceです。今学期は、解剖学、生理学、薬理学を勉強しています。

一年生は、化学や生物といった基礎的な授業を履修したのですが、2年目から自分の好きな授業を取れるようになりました。

 

授業について

授業は、先生の話を聞くレクチャーと、得た知識を応用するワークショップ、実験のプラクティカルの授業があります。

学生数が多いため、先生とのインタラクションというよりは、生徒同士のインタラクションが多い印象です。

例えば、ワークショップは、生徒の回答が大きいスクリーンに映し出されて、先生がフィードバックしたり周りの生徒と話す機会が設けられます。

他にも、オンラインで先生に質問できる環境は整えられていたり、医学生のチューターに質問することもできます。

 

テストや課題について

メルボルン大学 授業風景

学部にもよるのですが、私の課題は四択問題、ショートアンサー、グループプレゼンテーション、グループプロジェクト、エッセイがあります。

もちろん、英語が母国語では無いため英語面でのハードルもあるのですが、自分がやりたいことをやっているためそこまで苦しくはないです!

 

メルボルン大学での1週間|平日・休日の過ごし方

学校がある日の一日

7:00起床、軽く運動、準備
朝早く大学に行って予習してから授業に行ったり、そのまま授業に行ったり
9:00授業開始
12:30寮に帰ってお昼を食べる
授業後は、クラブ活動をしたりインターンをしたりする
17:00授業終了
全て終わるから、夜ごはんを寮で食べたり復習したりする

 

休日の過ごし方

土日は基本的に休みなのですが、結局友達とカフェに行ったり、図書館で勉強することが多いです(笑)

他にも、メルボルン大学はスポーツの試合などイベントが多いので、友達とイベントに参加したり、料理を一緒にしたりなどたくさんのことをして過ごすことができます!

遊び以外では、インターンの作業をしたり授業の復習や予習をすることもあります。

 

留学で得られた変化と成長

にゃんこ先生
大学生活を過ごしてみてどんな変化を感じる?
Aoiさん メルボルン大学のマスコットと

まず、一人で全部やらないといけないからこそ、自分で考えて自分で行動する癖がつきましたね。

自分が精神的に強くなったと感じることも多くて、スケジュール管理や体調管理をはじめとした、生活を自分で整える能力がつきました。

他にも、ただ授業を受けるだけという受け身な態度では良くないなと思うようになりました。

待つだけではなく、自分から話を持ちかけたり、企画したり、自分から行動しないといけないと思うようになりました。

 

学費・生活費のリアルと奨学金制度の活用例

学部や履修する科目によって差も出てくるのですが、学費は大体年間400万円ぐらいです。

他にも、寮費が年間200万円ぐらいかかりますが、食費が含まれています。

教材は、全部オンラインで見れるためお金をかける必要がありません。私の場合は、JASSOの貸与型の奨学金と学生ローンを受けています。

私は寮で暮らしているのですが、周りの友達はシェアハウスに住んで自炊をしている人も多いです。

寮にて

 

メルボルン大学の出願条件と英語試験対策

メルボルン大学の入学条件は、専用のポータルサイトに高校の成績、英語のスコア、IBのスコアを提出するだけでした。

コースによってminimum requirementがあるので、そのrequirementを超えていれば受かることが多いようです。

 

TOEFLとDuolingo English Testの受験

duolingo english test

海外大学は高三の秋に急に出願することになったため、最初は英検を出せばいいのか?とも思っていました。

とりあえずTOEFLを2回、高3の秋と高3の冬に受けてみました。ですが、TOEFLは慣れていなかったですし、準備期間が短かったのもありあまり点数が伸びませんでした。

でも、Duolingo English Testを受験してみたところ、135点という点数 も出たので、もう少し早くDuolingoを受験しておけばよかったと思っています。

 

にゃんこ先生
そうだったんだね!Aoiさんはどのように英語を勉強していたのかな?

単語帳を買って勉強したり、過去問を解いたりしていました。他にも、リスニング・スピーキングはyoutubeの講座を見て勉強していました。

 

にゃんこ先生
英語試験対策は留学準備のファーストステップ!独学思考の方は下記も参考にしてね!
ねこ君
講師から教えてもらったり、相談もしながら進められた方が安心だなぁ。。添削とかも必要だよね?
にゃんこ先生
プロの講師からより効率的に学びたい!という方には、TOEFL・IELTSの学習コースも提供しているよ!

 

 

最後に:受験生へのメッセージ

メルボルン大学はどんな人におすすめ?

メルボルン大学 Aoiさん フォーマル

まず、国際性・多様性を求める人たちにおすすめです。

他にも、勉強をする環境が整えられていて、勉強が好きな人が多いので、大学生活の重点を勉強に置きたい人にもおすすめです。

オーストラリアは、自然も豊かだし、メルボルンは学生の街だからこそ自由時間の使い方が多様だと思います。

だからこそ、海外経験がない人たちにも、メルボルンは住みやすさという点でおすすめです!

 

Aoiさんにとって、海外で学ぶとは?

Aoiさん メルボルン大学にて

私にとって、海外で学ぶことは将来の選択肢を広げることに繋がったと思います。

英語ができるだけではなく英語を使って学んだことで、日本だけではできない経験ができたと思います。

その経験が、自分が想像もできなかった未来に導いてくれるなと日々感じています。

海外大学で学ぶということは、チャレンジングだし大変なのですが、代わりに得るものは大きいと思っています。

大変なことでも終わったあとは達成感が大きいですし、いろいろな場面で自分の成長を感じます。

 

他にも、海外で学ぶという決断は生半可な覚悟ではできないからこそ、自覚や責任を持って生活することができています。

簡単に戻れないからこそ、継続する努力や挑戦をすることができましたし、挑戦をしたことで得た学びを次の機会に活かせるようになっている。

挑戦することを恐れない、また挑戦をしなければいけないと思えるようになっていると思います。

 

海外大学進学には多くのチャレンジが伴いますが、だからこそ自分自身を大きく成長させ、未知の可能性に導くことができる場になっているのだと思います。

周りの人の力も借りながら一緒に壁を乗り越えていきましょう!

 

ねこ君
Aoiさんの話を読んでたら、オーストラリアの大学って意外と現実的かもしれないって思えてきた…!英語の試験とか奨学金とか、自分ひとりじゃ不安だけど…
にゃんこ先生
その気持ち、すごく大事だよ。実際に海外大学に進学した人の声を聞くことで「自分にもできるかも」と思える瞬間って、きっかけになるからね
にゃんこ先生
とはいえ、試験・書類・奨学金対策…ひとりで全部こなすのは大変。だからこそ、「並走型の出願サポート」を活用するのもひとつの手だよ。
ねこ君
並走型?
にゃんこ先生
そう、受験生に寄り添って、複数のメンターと一緒に志望校選びからエッセイ添削、奨学金対策までサポートする仕組みだよ。海外大に挑戦したい気持ちを、計画と実行に変える伴走者だね
にゃんこ先生
まずは悩んでいることや今の状況を無料相談で話してみて!それだけでも、海外進学への一歩になるはずだよ!

 

並走型 無料体験

 

にゃんこ先生
最後に、当サイトでは海外大学・大学院進学のサポートやTOEFL・IELTS対策専門のオンラインコースも提供しているよ!!留学準備や出願でお悩みの方は、遠慮なく連絡してね!

 

 

この記事はインターンのLunaによって編集されました

 

ねこ君
読んでくれてありがとう!!FacebookXのフォローもよろしくね!
にゃんこ先生
質問、要望、ツッコミ、おすすめ勉強法、なんでも遠慮せずにコメントしてね。
にゃんこ先生
海外の大学・大学院進学に役に立つメールマガジンに登録しよう!おすすめ記事やイベント情報をいち早くお知らせするよ。

コメントを残す

名前、メールアドレスの入力は任意です。メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です